毎日が潤う都市型ショッピングセンター アリオ西新井

アリオ西新井は、東京都足立区西新井栄町にあるショッピングモールです。

アリオ西新井

アリオは、総合スーパーの「イトーヨーカドー」を中心に、専門店の「アリオモール」を併設する大型のショッピングモールです。都心を中心に店舗を展開するアリオは、アリエル・空気の精を意味する「Air」に接続尾「o」を付け、音感に親しみを込めて、Ario アリオと名付けられました。

アリオ西新井

アリオは、広くゆったりとした作りのショッピングモールです。通路が広く開放感があり、さわやかな空気を感じられ、歩きやすく、買い物や食事をゆっくりと楽しむことができます。各フロアを見渡すことができるので、目的のお店の場所がすぐに分かり、効率よく買い物ができます。

アリオ西新井

アリオ西新井の一画には、イベントスペースがあります。訪れた時は、衆議院議員選挙の投票所が設置されていました。身近な場所で投票ができるのはとても便利です。

アリオ西新井

アリオ西新井にはフードコートがあります。フードコートの席数はとても多くありますが、休日のお昼時はとても混雑しています。

アリオ西新井

イキイキとワクワクを感じられるアリオ西新井。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

各地域の世界を再現 足立区生物園 観察展示室・チョウの飼育室

足立区生物園 観察展示室・チョウの飼育室は、東京都足立区保木間にある動物園です。

足立区生物園 観察展示室

足立区生物園は、昆虫や魚、両生爬虫類、哺乳類など生きものがいっぱいの動物園です。ジャングルの世界、マングローブの世界、磯の世界など、各地域の環境が再現され、それぞれの生き物を観察できます。

足立区生物園

足立区生物園は、東京都足立区立公園の元渕江(もとふちえ)公園の一角にある動物園です。1993年に開園し、非常にリーズナブルな入園料が評判です。

足立区生物園 観察展示室

観察展示室に入ると、さまざまな動物の世界を垣間見ることができます。

足立区生物園 観察展示室 ジャングルの世界

ジャングルの世界の水槽には、東南アジアに生息するコイが泳いでいます。 餌をあげると勢いよく食べる様子を観察できます。

足立区生物園 チョウの飼育室

ガラス張りのチョウの飼育室では、飼育の様子を見ることができます。今日、羽化したチョウが展示されています。このチョウは、大温室に放たれるそうです。

足立区生物園 観察展示室 ケヅメリクガメ

ケヅメリクガメは、コンクリートやカメ同士がぶつかり合うと、ゴツゴツと硬い甲羅の音が特徴的な大型のカメです。飼育員からエサをもらうことを学習していて、飼育員を見かけるとその方向に移動してしまうそうです。

足立区生物園 観察展示室 クラゲの世界

クラゲの世界では、ゆらゆらと水中を漂うミズクラゲを観察することができます。青い光は深海のイメージにぴったりですね。

さまざまな動物を観察できる足立区生物園 観察展示室・チョウの飼育室。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

里山の雰囲気を味わえる 足立区生物園 庭園

足立区生物園 庭園は、東京都足立区保木間にある庭園です。

足立区生物園 庭園

足立区生物園 庭園は、里山をイメージした庭園で、さまざまな生きものが生息しています。

足立区生物園 ふれあいコーナー

ふれあいコーナーは、モルモットとのふれあいを楽しめるコーナーですが訪れたときは既に閉まっていて終了していました。もう少し早く来ればモルモットと触れ合えたかもしれませんね。

足立区生物園 オーストラリアドーム

オーストラリアドームは、オーストラリアの生きものたちがのんびりと暮らしているエリアです。

足立区生物園 オーストラリアドーム

こちらも終了時刻を過ぎていて、入れませんでした。関東地方で高病原性鳥インフルエンザが発生すると、鳥類の展示やプログラムが中止されることもあるそうです。

足立区生物園 里山のいきもの アヒル

里山のいきものは、里山の鳥たちが展示されてるコーナーです。アヒルがちょこんと奥の方に座っています。右奥にいる体の色が異なるアイガモとアヒルは、実は同じ種類だそうです。

足立区生物園 里山のいきもの ホンドフクロウ

ホンドフクロウは、「ゴロスケ・ホー・ホー」と鳴く九州以北の森林や里山に生息するフクロウです。夜になると活発に活動し獲物を探します。

足立区生物園 庭園

里山の雰囲気を味わえる、足立区生物園の庭園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。