千葉県の眺望百景 鹿野山 九十九谷 展望公園 駐車場

鹿野山(かのうざん) 九十九谷(くじゅうくたに) 展望公園 駐車場は、千葉県君津市鹿野山にある駐車場です。

鹿野山 九十九谷 展望公園 駐車場

鹿野山 九十九谷 展望公園は、上総丘陵が幾重にも連なる山並みの美しい景観が楽しめる公園です。この地域は高宕山を含む上総丘陵が広がり、その山谷の織り成す風景が九十九谷として知られています。

鹿野山 九十九谷 展望公園 駐車場

展望公園には駐車場が併設しているので、車に乗ったままこの場所まで来ることができます。アクセスがスムーズで手軽に景色を楽しむことができます。

鹿野山 九十九谷 展望公園 駐車場

駐車場の目の前は、九十九谷の光景が広がります。

鹿野山 九十九谷 展望公園 駐車場

訪れた日はあいにくの雨模様のため、真っ白なガスが立ち込めていました。しかし、雨の日や霧の日の景色は、晴れた日とはまた異なる魅力があります。

鹿野山 九十九谷 展望公園 駐車場

晴れの日であれば、駐車場に併設するベンチに座りながら九十九谷や上総丘陵の景色を思いっきり楽しむことができます。

鹿野山 九十九谷 展望公園 駐車場

展望公園 駐車場の右手奥には鋸山が見えるそうですが、視界が制限されて見ることが難しいようです。雨の日の訪れもまた、一つの特別な思い出として心に残ります。

鹿野山 九十九谷 展望公園 駐車場

霧が立ち込めた風景は幻想的で、静寂な雰囲気が漂い、風情があります。雨に濡れた自然や緑の植物たちも、新たな魅力を放ちます。特に九十九谷のような自然の美しい場所は、雨模様の日にも一層の神秘的な雰囲気を醸し出していました。

次回は晴れた日に再訪して、九十九谷の美しい景色を楽しみたいと思います。

それでは、また。

伝説が残る縁結び子授けの観音 平野山 高蔵寺 (高倉観音)

平野山 高蔵寺 (高倉観音)は、千葉県木更津市矢那にあるお寺です。

平野山 高蔵寺 (高倉観音)

坂東三十番霊場「平野山 高蔵寺」は、6世紀に創建された歴史ある古刹で、高倉観音として親しまれています。本堂は高床式の構造で、また木更津市指定文化財に指定されています。高蔵寺では身長3.6メートルの観音様を床下から拝観できる特別な体験をすることができ、縁結び・子授け・厄除け・交通安全・家内安全などの御利益があります。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 仁王門 (山門)

お寺の入り口には仁王門が立っています。仁王門には仁王様がいて、右側に立つ仁王像を「阿(ア)」といい、左側に立つ仁王像を「吽(ウン)」と呼びます。「阿吽の呼吸」の、ア(阿)とウン(吽)の二つの音は、アが開いた口、ウンが閉じた口を表します。この二つの音は宇宙の始まりから終わりまで、すべての存在や事象を象徴しているとされています。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 手水舎 (ちょうずしゃ)

手水舎(ちょうずしゃ)は、本堂屋根等修復工事に伴う境内整備の一環として改築竣工されました。双頭(阿吽)の龍水で、健康長寿・除災招福・諸病平癒・財宝守護の霊水としても信仰されています。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 本堂

本堂は1526年に再建され、木更津市指定文化財になっています。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 本堂

88本の柱で支えられ、床の高さが2.45メートルという堂々とした造りは、高床式の建築様式を持つ建物として特徴的です。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 本堂

本堂にはさまざまな千社札が貼られています。高蔵寺が長い歴史と多くの信仰の対象として捉えられてきたことを物語っています。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 本堂

本堂内には、縁結び子授けの観音が鎮座しています。願をかけて子を授かり、その後の娘の結婚にも観音さまのご加護があったという伝説は、多くの参拝者や信者にとって心強く、願いを叶える場としてとても人気があります。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 本堂

本堂からの眺めは視線がやや高く感じます。高床式の床下には特別な空間を設けることができるため、観音浄土巡りのような特別な体験や、地獄の世界から極楽浄土への「来世観光」を提供することも可能になります。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 観音浄土巡り

高蔵寺には、観音浄土巡りという特別な体験をすることができます。観音浄土巡りは、狸と河童が地獄から極楽浄土に至るまでの旅を描いた物語です。28枚の絵により、ビジュアルとともにストーリーを楽しむことができます。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 観音浄土巡り

そして観音浄土巡りでは、高床式の床下から、ご本尊様の足元から全身を参観できます。また、本尊の廻りには「観音浄土界の間」「地獄界巡りの間」「極楽界巡りの間」も設けられています。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 観音浄土巡り

訪れた時間が早かったため、観音浄土巡りはまだ営業開始時間前でした。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 子宝の霊木

子宝の霊木は、子宝(子供の誕生)や家族の幸福を願う人々が、その願いを託すために信仰する木です。高蔵寺は、伝説が残る縁結び子授けの観音が鎮座しています。信仰の対象となる木や神仏は、その信仰を通じて、人々が希望や幸せを求め、心に安らぎを見出すことができます。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 望叶観音 (のぞみかなえかんのん)

望叶観音は1994年に開眼した仏様です。願い事・望み事を聞き入れ、救いに立ち上がろうとする姿を表しています。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 腰掛石

境内の一角には、藤原鎌足公が腰を掛けて休息したとされる腰掛石が置かれていました。多くの参拝者にとって、寺の歴史と古代の名士との関係を認識したり、歴史と伝統を感じることのできる特別な場所となっています。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 胎内くぐり「福わ内」

胎内くぐりは、直径76(南無)センチメートルの穴のあるオブジェです。輪の奥行き99センチメートルをくぐ(99)り抜けると、諸願が成就されるパワーが授かるよう開眼されています。仲良しの2羽の梟(ふくろう)が輪(わ)の中(うち)にいることから「福わ内」命名されました。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) かわらけ投げ 諸悪根絶の霊石

「かわらけ」は縁起の良い土器の盃です。かわらけ投げのエリアの奥には、ロープで作られた円があります。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) かわらけ投げ 諸悪根絶の霊石

「円」は「縁」を意味し、円の中を通り抜けるかわらけは「良きご縁の中に飛び込んでゆく」ことを意味し、円の中を通り抜けると願いや思いが叶うと言い伝えられています。また、円を通らなくても、かわらけ投げは厄を落とす縁起物とされています。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 霊木

高蔵寺の境内には、空高く伸びる立派な高野槇の霊木があります。方位除や夫婦円満・子授け、子孫繁栄・子宝などさまざまなご利益があるとされています。日清戦争終結記念として植樹されました。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 夫婦杉

高蔵寺には400年の昔から夫婦和合の霊木して親しまれた夫婦杉がありました。しかし、1982年8月1日夜半に房総南部を襲った台風10号の猛烈なる暴風により巨大な枝が折れたそうです。今では、夫婦杉のあった場所には、水子・子育て地蔵尊が鎮座しています。

平野山 高蔵寺 (高倉観音) 菩提苑 (ぼだいえん)

菩提苑 (ぼだいえん)は、仏足跡、菩提樹などが配された庭園です。散策すると仏教の教えが散りばめられていますが、人気キャラクターの石像がとても可愛く見えました。

平野山 高蔵寺 (高倉観音)

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

麓に広がる日本の原風景の棚田 大山千枚田

大山千枚田は、千葉県鴨川市平塚にある棚田です。

大山千枚田

大山千枚田は、鴨川市街より西へ狭く長い長狭平野の大山の麓にある美しい風景が広がる棚田です。3.2ヘクタールに375枚を数える棚田が階段状に並び、日本の原風景ともいえる素晴らしい田園風景の大山千枚田は「日本の棚田百選」に選ばれています。

大山千枚田

段々と広がる棚田の風景が特徴の大山千枚田は、農家の手によって造られた美しい棚田が山腹に広がり、その景観は四季折々の風景に彩られます。特に稲刈りの季節には、黄金色に輝く稲穂が広がる光景が美しいと評判です。訪れた時も、農家の方々が忙しそうに作業をしていました。

大山千枚田

大山千枚田には棚田オーナー制度があります。1区画の棚田を借り受け、オーナー自らが田植え、草刈り、脱穀などの作業を実施し、お米を収穫できるという制度だそうです。頻繁に訪れる人が多いせいか、大山千枚田には専用の駐車場がありました。

大山千枚田

棚田に張った水面が空を映し出す鏡のようになる時期はゴールデンウィーク前後、稲が青々しく育つ時期は7月中旬頃がお勧めだそうです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。