高蔵寺の鎮守として建立された神社 熊野神社

熊野神社は、千葉県木更津市矢那にある神社です。

熊野神社

熊野神社は、江戸の昔、高蔵寺(高倉観音)の鎮守として建立された神社です。高蔵寺の敷地内にあり、高蔵寺と同じく導きの神として縁結び、所願成就のご利益があるとされます。

熊野神社

熊野神社の参道は、高蔵寺の右手にあります。

熊野神社

鳥居をくぐり抜け参道を進んでいくと、熊野神社が見えてきました。明るくて綺麗な社殿です。寺院に寄り添うように佇む熊野神社は、とても風格があります。

熊野神社

熊野神社は、お守りの種類が豊富で価格が良心的なので、参拝者に定評があります。

熊野神社 納経所

訪れたのは朝早い時期だったので、納経所は開店した直後でした。納経所では、御朱印も受け付けています。

熊野神社 納経所

納経所では、様々な願い事や厄除け、安全祈願などの異なる効果や意味を持つお守りが販売されていました。開店したばかりの納経所は混雑していなかったので、ゆっくりと楽しむことができました。

熊野神社

朝の早い時間帯に参拝したので、静けさや清々しい雰囲気を味わうことができました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

日本で4番目に開かれた関東最古の名刹 鹿野山 神野寺 本堂

鹿野山 神野寺 本堂は、千葉県君津市鹿野山にあるお堂です。

鹿野山 神野寺 本堂

鹿野山 神野寺は、日本で4番目に開かれた関東最古の名刹(古寺)で、関東三大修験道(鹿野山、筑波山、榛名山)の一山です。本堂は仁王門を通り抜け、階段を上がった先にあります。

鹿野山 神野寺 本堂

本堂は、高さ21メートル、間口・奥行きともに約18メートル(10間堂)の大堂です。本尊は薬師如来と軍荼利明王の二尊がひとつの厨子に並列して安置されています。両ご本尊は秘仏の為、12年に一度寅年のみの1ヶ月間開扉します。

鹿野山 神野寺 本堂

神野寺の本堂に足を踏み入れると、歴史と伝統の重みを感じることができます。柱は直径53センチメートルで、重厚な造り、力強さを感じます。静かな空間で心を落ち着け、お参りや瞑想を行うことで、心身の安寧や気持ちの整理をすることができます。

鹿野山 神野寺 本堂 佛足石

本堂の一角には佛足石がありました。佛足石は、お釈迦様の足裏をかたどった石です。素足になり上に乗って合掌し、身を慎み、謙虚な心持ちで祈りを捧げることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

丑年と午年にお開扉 鹿野山 神野寺 六角堂

鹿野山 神野寺 六角堂は、千葉県君津市鹿野山にあるお堂です。

鹿野山 神野寺 六角堂

鹿野山 神野寺は、日本で4番目に開かれた関東最古の名刹(古寺)で、関東三大修験道(鹿野山、筑波山、榛名山)の一山です。六角堂は、本堂正面の右側にあります。

鹿野山 神野寺 六角堂

六角堂は、約4メートルの6方の造りで1582年に建立されたお堂です。丑年と午年にお開扉が奉修されます。御本尊は十一面観世音菩薩立像で、ご本尊の両脇には、8体の諸菩薩が安置されているそうです。

鹿野山 神野寺 鐘楼堂

六角堂に隣接するのは鐘楼堂です。神野寺では、朝・昼・晩の時を報せる時の鐘として撞いていて、大晦日の除夜の鐘では一般の参拝者も撞くことができるそうです。

鹿野山 神野寺 拝観受付

六角堂の奥には拝観受付がありました。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。