仁王門と紅葉のコラボレーション 鹿野山 神野寺 仁王門

鹿野山 神野寺 仁王門は、千葉県君津市鹿野山にある門です。

鹿野山 神野寺 仁王門

鹿野山 神野寺は、日本で4番目に開かれた関東最古の名刹(古寺)で、関東三大修験道(鹿野山、筑波山、榛名山)の一山です。仁王門は、鹿野山 神野寺の南側に位置しています。

鹿野山 神野寺 仁王門

仁王門は諸堂伽藍へ向かうための結界です。門内には金剛力士像(仁王像)がお寺の守護神として安置されています。仁王門の裏側には、多聞天・広目天が安置されています。

鹿野山 神野寺 仁王門

仁王門の向かって右側の仁王像が阿形(あぎょう)像、向かって左側の仁王像が吽形(うんぎょう)像です。阿形像は金剛杵を左手に握りしめている事から、金剛力士と呼ばれています。口を開いた「阿」の忿怒相で、すべてのものの始まりを象徴し、密教では「阿」はすべてが生じる心の源です。吽形像の上半身は裸で腰には短めの桾を付けています。口を結んだ「吽」の忿怒相で、密教では「吽」は心が生じる源が帰着する智徳を意味するものとして、大変大事にしています。

鹿野山 神野寺 仁王門

紅葉の季節には、鮮やかな紅葉が山や境内を彩り、美しい景観を作り出します。仁王門と紅葉のコラボレーションは、その威厳と美しさが一層際立っています。紅葉の美しい色合いが仁王門と共に、訪れる人々に心に残る感動的な風景を提供してくれます。

鹿野山 神野寺 仁王門

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

オシャレな道の駅 里のMUJI みんなみの里

里のMUJI みんなみの里は、千葉県鴨川市宮山にあるファーマーズマーケットです。

里のMUJI みんなみの里

里のMUJI みんなみの里は、無印良品や農産物・物産品の販売所、開発工房からなる、地元住民や観光客が集う場所になることを目指す総合交流ターミナルです。

里のMUJI みんなみの里

里のMUJI みんなみの里は、地元の方々が毎日使える場所をコンセプトに、地域の生活インフラとしてたくさんの方々のくらしに役に立つ施設です。無印良品のスタイルやデザイン哲学が店内にも反映されているオシャレな道の駅のような作りです。

里のMUJI みんなみの里

店内の一角には、多目的スペースと書かれた場所がありました。書籍が置かれ、休憩のできる場所が用意されています。読書や学習の場、休憩とくつろぎの場など、さまざまな用途に利用できるスペースとして提供されています。

里のMUJI みんなみの里

里のMUJI みんなみの里では、産地直売の地元野菜やお土産菓子などが販売されています。地元の野菜や食品を購入することで地域の経済や農業を支援することができます。

里のMUJI みんなみの里

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。