大多喜城の城下町として栄えた大多喜の歴史 商い資料館

商い資料館は、千葉県夷隅郡大多喜町久保にある資料館です。

商い資料館

商い資料館は、商人の町、大多喜にある「商いと城下町のくらし」をテーマにした資料館です。大多喜は、大多喜城の城下町として栄え、明治・大正・昭和・平成と時の流れの中でへ令和と伝え続けられてきました。

商い資料館 帳場

商い資料館には、大多喜を支えてきた道具の数々、庶民の生活を支えてきた品々を展示する資料館です。1階には江戸時代の商家の帳場が再現され、1940年の宿泊者名簿や当時利用されていた道具が展示されています。

商い資料館

1階は江戸時代の商家の帳場を再現、2階には「町家の暮らし」などの資料コーナーがあります。館内には、昔の街並みの写真が飾られています。

陣座公園

現在の城下町通りは、当時の雰囲気を保っています。この歴史のある城下町の雰囲気は「房総の小江戸・大多喜(ちば文化的景観)」とされ、とても魅力的に映ります。

商い資料館

古銭や古地図、大多喜を記した書物も展示されています。懐かしさと心やすらぐ時間と空間、先人の生活の知恵と毎日を心豊かに過ごす技を感じることができます。

商い資料館

商い資料館にはガイドの方が常駐しています。非常に詳しく、そして丁寧に、大多喜の歴史について教えてれます。

商い資料館

商い資料館は、土蔵造りの建物を大改修していて、2階建てです。階段はかなり急でした。

商い資料館

2階は屋根裏小屋のような三角屋根の部屋に、昭和の懐かしのアイテムが多数展示されています。

商い資料館

ビー玉やベーゴマ、かるたなど、昭和の懐かしい玩具が展示されています。昭和世代にとっては、懐かしい思い出や郷愁を呼び起こします。

商い資料館 竹灯籠

商い資料館の外には、竹灯籠が展示されています。昼間には竹の素材感や美しい形状を楽しむことができ、竹の風合いが自然光に照らされて素晴らしい光景を作り出します。

商い資料館

竹灯籠は夜になると美しく光り輝きます。その光景は幻想的でロマンチックな雰囲気を醸し出し、その独特のデザインと暖かい光は人々をぐっと引き込みます。

商い資料館の屋外には日本庭園の陣座公園があるので、今から行ってみたいと思います。

それでは、また。

千葉県屈指のパワースポット 鮮やかな朱色 高瀧神社

高瀧神社は、千葉県市原市高滝にある神社です。

高瀧神社

高瀧神社は、房総半島のほぼ中央に位置する市原市松尾山に鎮座する赤い社殿が特徴の神社です。古くから安産や子育ての霊験で知られ、春季例大祭の中で行われる花嫁まつりや稚児行列、秋季例大祭では流鏑馬や神輿の渡御といった行事が盛大に行われます。

高瀧神社 鳥居

高瀧神社の鳥居は、レイクラインと高滝湖に面する位置にあります。小湊鉄道の高滝駅から近く、駐車場も併設しているので、アクセスが容易です。

高瀧神社

高瀧神社は松尾山に鎮座しているので、境内に足を踏み入れると、壁のようにそり立つ石段が出迎えてくれます。石段の両脇には大木が立ち並び、その景観は神聖な雰囲気と自然の美しさを感じさせます。

高瀧神社 ニノ鳥居

ニノ鳥居の手前まで登ると、拝殿が見えてきました。高瀧神社は高滝湖や森に囲まれ美しい自然環境の中にあります。そのような環境の中で鮮やかな朱色に塗られた社殿は、コントラストが強く、とても印象に残ります。

高瀧神社 手水舎

高瀧神社は子授け・縁結びの神様として信仰されてきました。春季例大祭では、花嫁と新郎が集団参詣して子宝と家内安全を祈願する「花嫁まつり」が執り行われます。

高瀧神社 拝殿

高瀧神社の拝殿は、色とりどりの彫刻が施され、非常に鮮やかで立派です。朱塗りで美しく整備されている様子は、人々に神社の歴史と文化の豊かさを伝え、神聖な雰囲気を持つ場所として感動を呼び起こします。

高瀧神社 本殿

拝殿の左側に回り込むと、本殿が見えます。こちらも朱塗りの鮮やかな色使いです。以前は木の色そのままの社殿だったようですが、ここ最近で塗り替えられたようです。

高瀧神社 参集殿

鮮やかな朱色で統一された社殿の色彩が印象に残る高瀧神社。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

商い資料館の裏手にある公園 陣座公園

陣座公園は、千葉県夷隅郡大多喜町久保にある公園です。

陣座公園

陣座公園は、大多喜を支えてきた道具の数々、庶民の生活を支えてきた品々を展示する資料館、商い資料館の裏手にある公園です。

陣座公園

陣座公園は、日本庭園風の公園です。東家や散策路があり、ちょっとした散歩をするには最適な公園です。商い資料館が隣接しているので、資料館を見た後に訪れる人が多いようです。

陣座公園

陣座公園には井戸がありました。かつて江戸末期から明治にかけて造り酒屋の水として使われ、深さは12メートルあります。しかし現在は、飲み水としては利用はできないそうです。

陣座公園

2月に訪れた陣座公園は木々が葉を落とし、冬景色が広がっています。葉が落ちることで、木々の枝や幹がより鮮明に見え、公園の景色が開けて見えました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。