房総半島の真ん中に位置する道の駅 道の駅 たけゆらの里・おおたき

道の駅 たけゆらの里・おおたきは、千葉県夷隅郡大多喜町石神にある道の駅です。

道の駅 たけゆらの里・おおたき

道の駅 たけゆらの里・おおたきは、朝採れ新鮮野菜をはじめ、里山(タケノコやシイタケ)の産物が揃う道の駅です。道の駅内には、筍やイノシシなど地元の食材を使ったメニューを味わうことのできる食堂があります。

道の駅 たけゆらの里・おおたき

道の駅 たけゆらの里・おおたきが位置する大多喜町は、東京から約1時間半と首都圏にありながら豊かな自然に恵まれたロケーションにあります。付近には大多喜城や養老渓谷などの観光地が点在しています。

道の駅 たけゆらの里・おおたき

「採れたて市場」では、地元の新鮮な野菜や加工品、手芸品などの房総のお土産が揃います。「たけゆら食堂」では、シイタケや大多喜町特産のたけのこを使ったメニューや猪肉を使ったジビエメニューなど、大多喜ならではのメニューが味わえます。道の駅 たけゆらの里・おおたきでは、都会では味わえない田舎ならではの味と香りを人と農産物を通してまるごと体験することができます。

道の駅 たけゆらの里・おおたき

営業時間は、朝9時から夜の18時です。訪れたのは、朝早かったので、道の駅は閉まっていました。

道の駅 たけゆらの里・おおたき

道の駅の売店などは、まだ営業していませんでしたが、隣接する休憩スペースは利用することができました。道の駅の名前に含まれる「たけゆら」は、竹遊楽(竹で楽しく遊ぶ)の当て字で、大多喜は竹とタケノコが有名です。

道の駅 たけゆらの里・おおたき

裏手には自動販売機があります。自動販売機には、大多喜町のマスコットキャラクターの「おたっきー」と、付近を通るいすみ鉄道沿線の「菜の花畑」が描かれていまいた。

道の駅 たけゆらの里・おおたき

道の駅では珍しく、COSTA COFFEEがありました。道の駅にあるCOSTA COFFEEでは、定番のコーヒーメニューはもちろん、季節限定のメニューも楽しめます。休憩にぴったりです。

道の駅 たけゆらの里・おおたき

道の駅 たけゆらの里・おおたきは、四季を通じて、目で、耳で、肌で季節を感じることのできる道の駅です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

九十九里浜の最南端に位置する白亜の灯台 太東埼灯台

太東埼灯台は、千葉県いすみ市岬町和泉にある灯台です。

太東埼灯台

太東埼灯台は、九十九里浜の最南端に位置する太東埼にある灯台です。起伏に富んだ太東埼の海岸は4.5キロメートルもあり、標高は約10メートルから最高で68.8メートルあります。

太東埼灯台

太東埼灯台は、初代は海沿いに建てられましたが、海岸浸食で倒壊の恐れが出たために、100メートル後方の現在地に移築されました。また、当初は有人灯台でしたが、現在は無人化されています。

太東埼灯台

太東埼灯台からは、太平洋の大海原と九十九里浜はもちろん、心安らぐ緑も望める素晴らしいロケーションです。太東埼灯台の周囲は、南房総国定公園に指定されています。

太東埼灯台

太東埼灯台は、白亜塔形(円形)の中型灯台で、高さは15.9メートル、灯台の光は22海里(約41キロメートル)まで照らすことができます。太東埼灯台は、元旦の日の出スポットとしても有名です。

太東埼灯台

太東埼灯台は、週末になると、地元の方々による特産品販売が行われ、毎年5月4日には「燈台まつり」も開催されます。

太東埼灯台

太東埼灯台は、

全国に店舗展開する100円ショップ ダイソー ミサキショッピングガーデン店

ダイソー ミサキショッピングガーデン店は、千葉県いすみ市岬町江場土にある雑貨店です。

ダイソー ミサキショッピングガーデン店

ダイソーは、ワンコインの力で買いものや暮らし、そして世の中を、もっともっとワクワクさせる全国に店舗展開する100円ショップです。

ダイソー ミサキショッピングガーデン店

ダイソーでは、様々な商品が販売されているので、日常で利用する生活雑貨はほどんと全て揃えることができます。

ダイソー ミサキショッピングガーデン店

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。