犬吠埼灯台の歩みを知る 犬吠埼灯台 資料展示館

犬吠埼灯台 資料展示館は、千葉県銚子市犬吠埼にある展示館です。

犬吠埼灯台 資料展示館

犬吠埼灯台 資料展示館は、犬吠埼灯台に隣接する2階建ての展示館です。犬吠埼灯台に関連する資料や国産1等レンズ等が展示されています。

犬吠埼灯台 資料展示館

館内に入ると、レンガの展示がありました。銚子のシンボルの犬吠埼灯台には、建築用材にレンガが使用されています。レンガは、下総地区高岡の土が使用され、なんと19万3,000枚も作られたそうです。犬吠埼灯台は、初めて国産レンガを使用して建てられた建造物です。

犬吠埼灯台 資料展示館 国産第1号の第1等レンズ

館内の中央には、国産第1号の第1等レンズが展示されています。灯台のレンズは1番大きい1等レンズから順に6等まであり、それより小さい等外という等級があります。

犬吠埼灯台 資料展示館 国産第1号の第1等レンズ

このレンズは、1922年から2007年まで約85年間もの間、沖ノ島灯台で使用されていたレンズです。犬吠埼灯台で使用されていたレンズは、資料展示館に隣接する旧犬吠埼霧信号所霧笛舎内にあります。

犬吠埼灯台 資料展示館 国産第1号の第1等レンズ

第1等レンズは、高さ2.53メートル、直径が3.03メートル、レンズの重量は2.65トンです。透明な緑の色合いはとても美しく感じます。展示されているレンズは回転することができ、装置全体の高さは、5.15メートル、総重量は13トンにも及びます。

犬吠埼灯台 資料展示館 国産第1号の第1等レンズ

あまりにも大きいので、2階からもその姿を望むことができます。土日祝日やイベント等がある場合には、回転している姿を見ることができるそうです。

犬吠埼灯台 資料展示館

第1等レンズの奥には、第3等レンズの展示がありました。このレンズは、東京港の入り口に昭1969年に設置された東京灯標に使用されていた三等レンズです。2010年に廃止されるまで約40年間、東京港を利用する船舶の安全に寄与していました。

犬吠埼灯台 資料展示館

犬吠埼灯台 資料展示館の2階では、犬吠崎灯台の歴史や役割、機能を解説する資料の展示が行われ、犬吠埼灯台について学ぶことができます。

犬吠埼灯台 資料展示館

犬吠埼灯台 資料展示館は、犬吠埼灯台のこれまでの歩みを知ることができる資料館です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

気軽に四国八十八ヶ所霊場を巡礼 勝覚寺 九十九里厄除け大師

勝覚寺 九十九里厄除け大師は、千葉県山武市松ヶ谷にある霊場です。

勝覚寺 九十九里厄除け大師

勝覚寺 九十九里厄除け大師は、四国八十八ヵ所霊場の砂が納められた霊場です。四国八十八ヵ所霊場は弘法大師が42歳の厄年の時、全ての人々の厄除けを祈って開かれました。

勝覚寺 九十九里厄除け大師

勝覚寺 九十九里厄除け大師は、一周すれば四国霊場を回るのと同じ御利益があり、自分の年齢と同じ数字の札所で祈れば厄除けとしての御利益があるとされます。

勝覚寺 九十九里厄除け大師

男性本厄42歳、女性本厄33歳、子ども本厄13歳、これらを全て足して88になることから、八十八ヵ所に定められました。自分の年齢と同じ数字の札所で祈れば、厄除けとしての御利益があります。

勝覚寺 九十九里厄除け大師

勝覚寺の九十九里厄除け大師は、気軽に四国八十八ヶ所霊場を巡礼できる霊場です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

ボート池の周囲に広がる広場 蓮沼海浜公園 水の広場

蓮沼海浜公園 水の広場は、千葉県山武郡横芝光町屋形にある広場です。

蓮沼海浜公園 水の広場

蓮沼海浜公園は、九十九里浜に沿って南北約4キロメートルに及ぶ大型マリンリゾートです。大規模なプール、テニスやパークゴルフ、こども達が楽しめるアトラクションの広場などさまざまな施設がある公園です。

蓮沼海浜公園 水の広場

蓮沼海浜公園 水の広場は、蓮沼海浜公園の北にある広場です。水の広場は、ボート池と、池を囲む散策路で構成されています。

蓮沼海浜公園 水の広場 中の島

水の広場のボート池にある「中の島」は、水辺に生息する野鳥を観察できるバードウォッチングの絶好のスポットです。特に、夏には多くの渡り鳥が飛来するため、バードウォッチングを楽しむことができます。

蓮沼海浜公園 水の広場

水の広場には、池の上を通り散策できる橋があります。橋の上からは、池の景色を眺めながら散策を楽しむことができます。

蓮沼海浜公園 水の広場

池には、二連式の東屋があります。以前は、ボートハウスとして営業が行われ、ボートをレンタルし、ボート池でボートを楽しむことができました。しかし、現在は、ボートハウスは営業してません。

蓮沼海浜公園 水の広場

東屋は、木製の建物の六角形の建物です。近づいてみると、現在は立ち入り禁止になっていました。以前の東屋からは、ボート池の景色を眺めながら休憩することができたようです。

蓮沼海浜公園 水の広場

東屋は、柵等の老朽化が進んでいます。

蓮沼海浜公園 水の広場

蓮沼海浜公園 水の広場は、ボート池の景色を眺めながら休憩するのに最適なスポットです。ぜひ、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。