夢を叶える「昇進・出世」の象徴 愛宕神社 出世の階段

愛宕神社(あたごじんじゃ) 出世の階段は、東京都港区愛宕にある階段です。

愛宕神社 出世の階段

愛宕神社は、商売繁盛、恋愛・縁結びなどのご利益があるとして、多くの人々に親しまれている神社です。中でも「出世の階段」と呼ばれる急な石段は、特に有名です。愛宕神社 出世の階段は、かつて江戸時代の商人や武士たちにも信仰されていた場所で、今でも多くの参拝者が足を運びます。

愛宕神社 出世の階段

愛宕神社 出世の階段は、神社の東側にある入口から本殿に向かう途中にあります。名前の通り、この階段を登ることで、仕事や人生における「出世」や「成功」が叶うといわれています。

愛宕神社 出世の階段

階段は全部で86段、その勾配は40度もあります。石段が急なので「登るのが大変だ」と感じる方も多いですが、その努力こそが「出世」に繋がるとされています。

愛宕神社 出世の階段

急な階段を一気に登り切ることで、困難を乗り越え、人生の次のステップへと進む力を得られるという意味が込められています。無事に登り切った時の達成感と爽快感は格別です。

愛宕神社 出世の階段

愛宕神社 出世の階段を登ると、そこには丹塗りの門や拝殿が見えてきます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

愛宕神社で迎える新年の参拝 愛宕神社

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京都港区愛宕にある神社です。

愛宕神社

愛宕神社は、商売繁盛、恋愛・縁結びなどのご利益があるとして、多くの人々に親しまれている神社です。新年のスタート、心新たに祈願するのぴったりな神社です。

愛宕神社

愛宕神社は、1603年に創建された、東京でも非常に歴史のある神社です。愛宕山の山頂に本殿があります。境内からは東京の高層ビルの街並みを一望することができ、訪れるだけで心が清められるような場所です。

愛宕神社

訪れた日は、非常に混雑していました。特に本殿への参拝列は長蛇の列で、時間がかかりましたが、みんなが一心に今年の幸せや成功を祈っているのだと思うと、その場の雰囲気にも心が温かくなります。

愛宕神社 手水舎

初詣において、まずは手水舎で手と口を清めるのが大切ですが、愛宕神社の手水舎もやはり混雑していました。

愛宕神社 手水舎

愛宕神社の手水舎は、龍のオブジェが印象的で、そのデザインが非常に勇ましく、力強さを感じさせます。龍のオブジェの下には、水をたたえた桶が静かに置かれて、その周りには柄杓が美しく整列しています。この光景もまた、非常に美しいものです。

愛宕神社 丹塗りの門

新年を祈願する長い行列は、毎年の風物詩です。この行列は、手水舎を抜けて、境内をぐるりと回りながら、最終的には丹塗りの門に続いています。

愛宕神社 丹塗りの門

丹塗りの門まで進んできました。門に近づくと、ライトアップされた丹塗りの門が暗闇の中で浮かび上がり、まるで時が止まったかのような幻想的な光景が広がっていました。丹塗りの門は一層美しく、神秘的な雰囲気に包まれます。

愛宕神社

社殿が見えてきました。柔らかな光に照らされ、静かな夜の中でその存在が浮かあがります。一歩一歩進みながら、心の中で今年の目標や願いを思い描きます。商売繁盛、恋愛成就、家族や友人の健康、そして自分自身の成長。新年の祈願は、自分の大切な人たちの幸せを願う大切な瞬間です。

愛宕神社

新年の参拝を終えると、なんとも言えない清々しい気持ちが広がります。愛宕神社の社殿で祈りを捧げ、心を込めて新しい年の願いを伝えたると、ほっとした安心感が包み込んでくれました。

愛宕神社

境内では、おみくじが販売されています。お正月に神社を訪れると、ついつい引きたくなるおみくじですが、特に目を引いたのは、おみくじの販売所に掲げられた「OMIKUJI」の文字です。外国から訪れる観光客も増えているので、そのニーズに応える形で、おみくじにも英語表記がされているようです。

愛宕神社

境内を歩いていると、甘酒のコーナーがありました。冷えた体を温めるためにぴったりの飲み物として、参拝後のひと休みに最適です。

愛宕神社 境内社

愛宕神社には、社殿右手に境内社が鎮座しています。向かって左側から、太郎坊神社、福寿稲荷社、恵比寿大黒社です。太郎坊神社は、家内安全や開運、繁栄を、福寿稲荷社は、商売繁盛や金運を、比寿大黒社は、商売繁盛や幸福をもたらすといわれています。

愛宕神社 池

愛宕神社には、その中央に大きな池があります。美しい景観が参拝者の心を癒し、静かな空気を作り出しています。特に新年の参拝では、神聖な空気の中でこの池の周りを歩くことができ、心が落ち着く瞬間です。

愛宕神社 池

普段は、池には鯉が泳いでいます。しかし、訪れた時には、「池の恋は三月までにバカンスから戻って来ます」との看板が掲げられていました。2023年からの境内整備工事に伴い、池の改修のために鯉は別の場所に移動したそうです。

愛宕神社 池

愛宕神社の境内をさらに進むと、池の奥に神秘的な雰囲気を放つ「児盤水の滝」があります。この滝は、愛宕山の霊験あらたかな名水が湧き出る場所として知られ、古くから多くの人々に信仰されてきました。

愛宕神社 池

金色の鳥居は、滝の神聖さを象徴する重要なシンボルとして立っています。金色に輝く鳥居は、通常の鳥居とは一線を画し、まさに神聖な場所であることを示しています。

愛宕神社 弁財天社

愛宕神社の境内の一画には、弁財天社がひっそりと鎮座しています。弁財天社には、水の神の市杵島姫神が祀られています。池のほとりに鎮座する弁財天社は、神聖で穏やかな雰囲気を持ち、参拝者は静かにその力を感じながら、心の平安を得ることができます。

愛宕神社

愛宕神社は、商売繁盛や健康、出世を祈願する場所として広く信仰され、都心にありながらも自然に囲まれた静かな環境で、心身ともにリフレッシュできるスポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

気分はニューヨーク カジュアルにピザを楽しむ PIZZA SLICE

PIZZA SLICEは、東京都渋谷区猿楽町にあるピザ店です。

PIZZA SLICE

PIZZA SLICEは、代官山にあるアメリカンスタイルピザ屋です。代官山といえば、オシャレなカフェやショップが立ち並ぶエリアとして知られていますが、そんな街並みにひっそりと佇む、アメリカンスタイルのPIZZA SLICEでは、本場のピザを楽しむことができます。

PIZZA SLICE

PIZZA SLICEの店内に足を踏み入れると、コンクリート剥き出しの天井です。まるでニューヨークの老舗ピザ店を思わせるような雰囲気で、ピザの美味しそうな匂いが店内に広がります。

PIZZA SLICE

壁には、アメリカンなポスターや、アーティスティックなグラフィティが施され、どこか懐かしくて新しい、活気に満ちた空間が広がります。

PIZZA SLICE

大きなホールのピザが焼き上がり、その場でスタッフがサクサクっと素早くスライスしています。店内正面には、ピザが美味しそうに焼きあがったばかりの状態で並べられています。ニューヨークのピザ屋では、通常、ピザスライスを「一切れずつ」買っていくスタイルが一般的で、PIZZA SLICEもそのスタイルを忠実に再現し、一切れから気軽に楽しめるのがポイントです。

PIZZA SLICE

ピザは、薄めのクラストにたっぷりのトッピングが乗り、焼き立てならではの香ばしさと、チーズがとろける瞬間がたまりません。サクっとした食感と、しっかりとした風味が、まさにアメリカンなピザの味わいです。

PIZZA SLICE

PIZZA SLICEのドリンクもまた、アメリカンスタイルを感じさせてくれます。例えば、シンプルなコカ・コーラオリジナルの赤いデザインと白の文字のコップで提供されるそのドリンクは、まさにアメリカのダイナーやピザ屋さんで見かけるスタイルです。

PIZZA SLICE

ランチセットには、ドリンクセットの他に、スープセットもあります。コーンポタージュやクラムチャウダーなどがあり、クラムチャウダーはさらっとしたタイプでありながら、具がしっかりと豊富です。

PIZZA SLICE

PIZZA SLICEは、まるでニューヨークのピザ屋さんにいるような、温かく、そして活気に満ちた空気感が心地よいピザ店です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。