世界でも珍しい木材や合板に関する博物館 木材・合板博物館 1階・2階

木材・合板博物館 1階・2階は、東京都江東区新木場にある博物館です。

木材・合板博物館

木材・合板博物館は、木材と合板の製造技術や加工方法について詳しく学ぶことができる博物館です。合板は、木材の薄い層を重ね接着することで強度を持つ材料です。その軽さと強度、加工のしやすさから、幅広い分野で活用されています。

木材・合板博物館

木材・合板博物館は、東京湾岸エリア、新木場にある木材・合板博物館です。新木場といえば、かつては木材の集積地として栄えた「木の町」です。その歴史と現在の産業を象徴する場所に木材・合板博物館は存在します。

木材・合板博物館 1階

エントランスの床には、「ようこそ!」と書かれています。ナチュラルなデザインが印象的です。木材・合板博物館は入館無料で、メインの展示エリアは3階と4階にあり、木材や合板の歴史、技術、環境との関わりなどを楽しく学ぶことができます。

木材・合板博物館 1階

エントランスには、まるで小さな庭園のような木と岩のオブジェが配置されています。自然を感じさせるこのオブジェは、木材・合板博物館のテーマである「木」と「自然」の調和を象徴しているようです。

木材・合板博物館 1階

その奥には、CO2排出削減をテーマに据えたメッセージ性のあるエリアがひりがります。木材の利用が環境保全や持続可能な社会にどう貢献できるのか、このオブジェを見ただけで興味が湧いてきます。来館者に「木と人の未来」について考えるきっかけを与えてくれる、印象的なエントランスです。

木材・合板博物館 1階

単独で太平洋を横断する際に使用したヨット「マーメイド号」が展示されています。この挑戦が注目されるのは、使用されたヨットが合板で作られていた点です。合板は、建材や家具の素材というイメージが強いですが、このヨットはその耐久性や加工技術を証明する象徴的な存在です。

木材・合板博物館 2階

木材・合板博物館の2階には、自動販売機が設置された休憩エリアがあります。このエリアはウッドデッキ仕様になっていて、木材の温かみを感じながらゆっくりと過ごせるスペースです。

木材・合板博物館 2階

自動販売機でドリンクを購入し、高級感溢れるテーブルとイスが並ぶウッドデッキで展示を見た後のひと休みをしました。展示の余韻を感じながらリラックスできる、ちょっとした癒しの場所です。

木材・合板博物館 2階

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

世界でも珍しい木材や合板に関する博物館 木材・合板博物館 3階

木材・合板博物館 3階は、東京都江東区新木場にある博物館です。

木材・合板博物館 3階

木材・合板博物館は、木材と合板の製造技術や加工方法について詳しく学ぶことができる博物館です。合板は、木材の薄い層を重ね接着することで強度を持つ材料です。その軽さと強度、加工のしやすさから、幅広い分野で活用されています。

木材・合板博物館 3階

木材・合板博物館 3階では、合板の製造過程や接着技術の違いによって強度がどのように変化するのかを示す展示が多数あります。これにより、木材の特性や合板の応用範囲について深い理解を得ることができます。

木材・合板博物館 3階

館内に入ると、さまざまな樹種の丸太が展示されています。これらの丸太は、合板製造の原材料として使用され、木材の特性や用途によって異なる加工が施されます。

木材・合板博物館 3階

世界各地の森林や樹木、そして人工林の育成についても学ぶことができます。木材の重さや音、性質の違いなど、木材の多様な特性を実際に体験する展示が充実しています。木材の利用方法や、その持つ可能性についても深い理解を促してくれます。

木材・合板博物館 3階

木材・合板博物館では、異なる木の重さを比較できる展示や、木琴として実際に木材を叩いて音を楽しむ体験ができます。木の種類による特性を視覚的、音響的に学ぶ貴重な機会です。木材の魅力を深く感じる展示が充実しています。

木材・合板博物館 3階

部屋の一画を模したコーナーでは、プラスチックの壁、木の壁、アルミの壁を用いて、それぞれの素材の特性を比較する展示が行われています。素材ごとの強度、耐久性、断熱性、音の反響などを学ぶことができます。このコーナーでは、木材が持つ優れた特性や利点を実感できる貴重な体験が提供されています。

木材・合板博物館 3階

木材・合板博物館 3階では、ロータリーベニヤレースの解説が行われています。ロータリーベニヤレースは、丸太を薄く削る技術で、合板製造において重要な役割を果たしてきました。実際に見ることで、木材加工の技術の進化を体感することができます。

木材・合板博物館 3階

木材・合板博物館には、さまざまな種類の合板を手に取って触れることができるコーナーがあります。解説員の方の説明が分かりやすく、各合板の特性について詳しく解説してくれます。例えば、カラマツは硬さがあり耐久性が高く、MDFは水を吸うと膨張するといった特性を学ぶことができます。

木材・合板博物館 3階

木材・合板博物館の3階は、木材と合板に関する興味を深めたい方にとって、非常に充実した空間です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

世界でも珍しい木材や合板に関する博物館 木材・合板博物館 4階

木材・合板博物館 4階は、東京都江東区新木場にある博物館です。

木材・合板博物館 4階

木材・合板博物館は、木材と合板の製造技術や加工方法について詳しく学ぶことができる博物館です。合板は、木材の薄い層を重ね接着することで強度を持つ材料です。その軽さと強度、加工のしやすさから、幅広い分野で活用されています。

木材・合板博物館 4階

木材・合板博物館の4階には、ミュージアムショップがあります。木製品を中心に販売し、木の温もりを感じられる小物やお土産を購入することができます。展示の思い出を持ち帰るのにぴったりの場所です。

木材・合板博物館 4階

ここでは、木製の小物やおもちゃ、学習用の木材サンプルセットなどが販売されていて、木材の魅力を自宅でも楽しむことができます。

木材・合板博物館 4階

森林、木材、合板、木質建材、環境関係の書籍や材鑑を自由に閲覧できます。大人から子どもまで楽しめるアイテムが豊富です。必要な資料のコピーも可能で、知識を深めることができます。

木材・合板博物館 4階

ワークショップも定期的に開催されています。木工工作が楽しめるスペースで、特に夏休み期間には木工教室が開催されます。また、木や合板のおもちゃで自由に遊ぶことができ、子どもたちにも人気のコーナーです。

木材・合板博物館 4階

「のぞいてみよう木の世界」のコーナーでは、顕微鏡を使って木の繊維や葉っぱの構造を観察することができます。普段は見えない木材の細部や葉脈の美しい形、色の違いを間近で体験でき、自然の奥深さを感じられる展示です。「見て、触れて、学ぶ」ことで、木の世界への興味が広がります。

木材・合板博物館 4階

ショップでは、フロアサンプルの木材が販売されていました。リユースすることで木材の新たな価値を生み出すことができます。小さな家具作りやDIY素材として活用することができ、資源を無駄にしない取り組みの一環となっています。環境に配慮しながら、木の魅力を身近に感じられる素敵なアイデアです。

木材・合板博物館 4階

特におすすめなのが、端材の詰め放題コーナーです。さまざまな大きさや厚さ、木材の種類が用意されており、自由に選んで詰めることができます。DIY愛好者にとって、素材を安価で手に入れる絶好の機会です。端材を使った小物作りや工作など、創造力を発揮できる楽しみが広がります。

木材・合板博物館 4階

1袋分、端材の詰め放題を購入してみました。袋いっぱいに詰め込んだ木材は、いろいろな形やサイズ、木の種類が揃っていて、何を作ろうかと考えるとワクワクします。端材をリユースして、オリジナルの小物やインテリアを作るのが今から楽しみです。

機会があれば、再度来てみたいですね、

それでは、また、