歴史と自然、そして現代技術が調和した場所 田無山 総持寺

田無山 総持寺は、東京都西東京市田無町にあるお寺です。

田無山 総持寺

田無山 総持寺は、関東三十六不動霊場の第十番札所として知られる寺院です。「けやき寺」とも親しまれ、新東京百景にも選ばれた美しい境内が魅力です。お寺の歴史は古く、行基菩薩が刻んだ大聖不動明王を安置したのが始まりとされています。壮大な仁王門や境内の大ケヤキは見どころの一つで、地元の方々に親しまれるだるま市や梅の市などの行事も行われています。

田無山 総持寺

田無山の名前で親しまれる総持寺は、歴史と自然が織りなす特別な場所です。草創の起源は古代に遡り、元和年間には西光寺として開創されました。江戸時代には青梅街道の整備に伴い現在の地に移転し、1875年に近隣の2寺と合併して「田無山 総持寺」と改称されました。現在では札所や霊場として多くの参拝客が訪れ、静かな佇まいと歴史的価値を楽しむことができます。

田無山 総持寺

仁王門は総持寺の象徴ともいえる建築です。力強い仁王像が参拝者を迎えます。昭和に再建されたこの門は、その威厳ある佇まいが訪れる観光客を圧倒します。

田無山 総持寺

山門をくぐる時に目に入る赤い提灯には「不動尊」と書かれています。総持寺のご本尊の不動明王を象徴しています。夜間に灯される提灯は、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気を楽しむことができます。

田無山 総持寺

山門をくぐると広がる静寂の境内は、一歩踏み入れるだけで日常の喧騒を忘れさせてくれます。本堂の左手にある妙見堂には、北極星や北斗七星を神格化した妙見菩薩が祀られています。星の守護仏として信仰を集め、星祭りの際には多くの参拝者で賑わいます。小さな堂ですが、その歴史的背景と深い信仰心を感じることができます。

田無山 総持寺

本堂の手前には、小さな滝の不動尊があります。小さな祠の前には、その歴史について書かれた立て看板が設置されています。滝の不動尊は、境内の隠れスポットとして、多くの参拝者が訪れます。

田無山 総持寺

鐘楼堂は、境内に入ると右側にあり、すぐ目に飛び込む新しい建物です。2023年に建立されました。眩しいほどの輝きを放ち、伝統と現代の調和を感じさせます。

田無山 総持寺

本堂は、天保年間に再建された歴史ある建物です。その堂々とした佇まいは、境内の中心として訪れる観光客を迎え入れています。行事が行われる際には、地元の方々や観光客で大変賑わいを見せます。

田無山 総持寺

本堂には「田無山」の扁額が掲げられています。その文字は訪れる観光客にこの地の歴史と威厳を伝えています。扁額は、総持寺の名前を象徴する重要な一部分で、参拝者はその文字を目にすることで、ここが長い歴史を持つ場所であることを感じることができます。

田無山 総持寺

田無山 総持寺のご本尊は不動明王です。「のうまく さんまんだ ばざらだん…」と唱えるご真言が記されていて、霊場の巡礼所として多くの巡礼者が訪れます。御朱印を頂けるのも魅力のひとつで、多摩八十八ケ所霊場の御朱印を集める参拝客が見られます。

田無山 総持寺

田無山 総持寺には、弘法大師空海の像が祀られています。空海は真言宗の開祖として広く知られ、多くの霊場で尊崇されています。空海の像は、参拝者に深い信仰心を抱かせ、霊場巡りの一環として大切にされています。

田無山 総持寺

総持寺では、ユニークなお線香の機械が特徴的です。

田無山 総持寺

火を使わず、電気の力でローソクに火をつける仕組みが備えられていて、現代的な技術が取り入れられています。この機械を使うことで、参拝者は簡単にお線香に火を灯すことができます。

田無山 総持寺

境内に立ち込める線香の匂いは、参拝者を包み込むように漂い、心を落ち着ける効果があります。たくさんの線香が焚かれ、穏やかな香りが静かな空間を作り出しています。これが、総持寺ならではの静謐な雰囲気をさらに深めています。

田無山 総持寺

田無山 総持寺は、その歴史的背景と自然美に加えて、現代的な工夫が取り入れられたお寺です。伝統と新しい技術が融合した場所で、訪れるすべての人々に心安らぐひとときを提供しています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

人々を笑顔にする美味しさが詰まっている 横浜くりこ庵 田無アスタ店

横浜くりこ庵 田無アスタ店は、東京都西東京市田無町にある和菓子店です。

横浜くりこ庵 田無アスタ店

横浜くりこ庵は、素材にこだわり、手作りで作る、風味が豊かなたい焼きを販売する老舗のチェーン店です。1938年に創業し、戦前戦後の激動の時代を経て、現在のたい焼き専門店「くりこ庵」へと進化を遂げています。関東で店舗を展開し、現代ニーズに応える「懐かしいたい焼き」の味を提供しています。

横浜くりこ庵 田無アスタ店

横浜くりこ庵のたい焼きは、あんこがたっぷり詰められているあんこのたい焼きが定番です。外はカリッとしていて、中はふんわりとした食感が楽しめます。あんこは甘さ控えめで、程よい味わいが口の中に広がり、しっとりとした食感を保ちながらも冷めても美味しくいただけます。シンプルな定番の味わいが、何度食べても飽きることなく楽しめます。

横浜くりこ庵 田無アスタ店

その他にも、ビーフカレー、白あん、ほろ苦ショコラ、紫いもあんまで、様々な種類を楽しむことができます。ビーフカレーは風味豊かで、少しピリッとしたスパイスが効いていて、普段の甘いあんことは違った味わいを楽しむことができます。紫いもあんは、ほんのり甘くて滑らかな食感が特徴的です。

横浜くりこ庵 田無アスタ店

横浜くりこ庵 田無アスタ店では、たい焼きが実際に作られている様子を目の前で見ることができます。焼き上げる音や香りが店内に広がります。焼き上がる過程を見守ることで、たい焼きへの期待感がさらに高まり、買ってすぐに食べたくなります。

横浜くりこ庵 田無アスタ店

実際にくりこ庵のたい焼きを買ってみました。外はカリッとしていて、食べた瞬間に中のあんこがしっかりと感じられます。風味が豊かで食べやすい味です。

横浜くりこ庵 田無アスタ店

横浜くりこ庵は、歴史ある味わいと現代のニーズが融合した、美味しくて懐かしいたい焼きを販売する和菓子店です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

歴史的な背景と多彩な魅力を持つ神社 田無神社 (尉殿大権現社)

田無神社は、東京都西東京市田無町にある神社です。

田無神社

田無神社の歴史は鎌倉時代に遡り、当初は北谷戸の宮山に「尉殿権現」として鎮座していました。その後、江戸時代には江戸城の増築に伴い青梅街道が整備され、交通の要所として発展。17世紀に現在の場所に遷座され、明治期の神仏分離政策により「田無神社」と改称しました。歴史ある神社として地域の人々に信仰されてきた場所です。

田無神社

田無神社の境内に足を踏み入れると、参拝者が結んだおみくじが目に飛び込んできます。白い紙が風に揺れる光景は、訪れる人々に神聖な印象を与えます。おみくじを結ぶことは、願いを神様に届ける意味があるとされ、それぞれ思い思いの願いを託しています。

田無神社

神社の行事や特別な期間中、特に年末年始には参拝客で境内が賑わいます。拝殿前には長い列ができていました。

田無神社

田無神社の境内には、いくつもの境内社が点在し、それぞれに独自の御利益があります。案内図が設置されているので、初めて訪れる観光客でも安心して巡ることができます。境内を散策しながら、小さな祠や社に参拝することで、より深い霊験を感じることができる場所となっています。

田無神社

境内社の一つの津嶋神社は、疫病除けや子供の守護に御利益があるとされ、多くの親子連れや健康祈願の参拝者が訪れています。また、農業や家畜の守護も期待されるため、地元の人々にも信仰されています。このように、幅広い願いを持つ人々が参拝できることが特徴です。

田無神社

シンプルながら鮮やかな朱色を基調とした建物が特徴です。鳥居や社殿のデザインは装飾が控えめでありながら、気品が漂っています。朱色が青空や周囲の緑に映え、訪れた際にはその美しさを写真に収める人も多く見受けられます。

田無神社

茅の輪が設置されていて、観光客はこの輪をくぐり抜けることで厄除けを祈願することができます。古来の風習に触れる機会となっています。

田無神社

境内には、「子育て犬」と呼ばれる木彫りの親子犬の像が鎮座しています。この像は、子供の健やかな成長や家庭円満を祈願する象徴として大切にされています。

田無神社

子育て犬は、多くの人々に撫でられ、そのつややかな表面から愛されている様子が伺えます。

田無神社

田無神社では「うこちゃん」と名付けられた鶏が元気に展示されています。神社を訪れると、うこちゃんが活発に動き回る姿を間近で見ることができます。

田無神社

その愛らしい姿は観光客を和ませ、訪れた人々に親しみを与えています。この展示は、神社が地域のコミュニティと密接に関わり続けていることを象徴しています。

田無神社 黒龍

田無神社には「五龍神」と呼ばれる特徴的なスポットがあります。この神社を守護する東西南北と中央の5体の龍神様は、それぞれ異なるご利益をもたらすとされています。参拝者は目的に応じて龍神様を訪れ、願い事を祈念することができます。

田無神社

田無神社の境内には、五龍神の力を宿すとされる木々が存在します。その中心にあるのが「銀杏御神木 (金龍木)」です。この御神木は、中央の金龍の力を象徴する神聖な存在として、多くの参拝者が訪れるスポットとなっています。銀杏御神木の他にも、境内には五龍神が宿るとされる木々が点在しています。

田無神社

龍神池は「パワースポット」として知られています。池の周囲を歩くことでエネルギーを受け取ることができると言われていて、心を清め、願いが叶うとされています。

田無神社

池に架かる朱色の橋も美しく、訪れる人々が自然と静寂を感じることができる場所です。橋の上には御神木のような木が置かれており、その存在感は神聖さを感じさせます。

田無神社

田無神社はその長い歴史とともに地域の発展に寄り添い続けてきた神社です。多彩な見どころがあり、訪れる人々を楽しませます。また、願いを叶える神社としても知られ、多くの参拝者が訪れています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。