紫式部供養塚は、千葉県館山市那古にある史跡です。

千葉県館山市の那古寺の裏手に、紫式部の供養塚と伝わる塚がある場所があります。紫式部は平安時代中期の作家で、「源氏物語」の作者として広く知られています。京都に埋葬されたという説が有力ですが、全国各地に「紫式部の墓」と伝えられる場所が点在しており、ここもその一つです。この場所はかつて那古寺の本堂があったところで、歴史的背景を感じることができます。

那古寺の境内の北には、石段があります。比較的、急な階段です。上るにつれて周囲の雰囲気が変わっていきます。寺の雰囲気から一転し、少しずつ山道らしい静けさを感じるようになります。季節によっては落ち葉が舞い、歩くたびに心地よい音を響かせます。寺の一角とは思えないほど、別世界へ足を踏み入れたような感覚になります。
石段を進むと木々が生い茂る森の中へと入っていきます。道の途中には立て看板があり、そこには「紫式部」と記されています。簡素ながらも丁寧な案内がされており、道に迷うことはありません。歴史を重ねた土地であることが、この案内からも伝わってきます。

木々の合間から射し込む陽の光が、足元を穏やかに照らします。森の中に現れる小さな広場は、風通しも良く、ほっと一息つけるような空間です。自然に囲まれながら、静かに時を過ごすことができます。聞こえてくるのは、鳥のさえずりと風の音だけ。人工物は最小限で、自然と人の営みが調和した雰囲気がそこにあります。

供養塚は小高く盛り上がった土の塚で、派手な装飾や華美な建造物はなく、あくまでも静かで質素な佇まいです。すぐ側には、紫式部の人物像や作品に関する解説が丁寧に記された説明板があります。平安時代の文化や「源氏物語」の概要が記載されています。歴史的価値だけでなく、文学に触れる学びの場にもなっています。

供養塚からさらに奥へ進むと「潮音台 展望台」と呼ばれる開けた場所に出ます。そこには紫式部の和歌が記されたパネルが設置されており、文学と風景が一体となった空間が広がっています。展望台からは館山湾を一望することができ、海と山に囲まれた景観の中で平安の歌に触れることができます。穏やかな時間を過ごすことができます。

那古寺の裏手にひっそりと佇む紫式部供養塚は、歴史と文学を感じることができる場所です。石段を登り、森を抜け、塚に手を合わせるひとときは、現代の喧騒を忘れさせてくれます。静かな時間の中で、平安の息吹を今に感じることができます。
機会があれば、再度来てみたいですね。
それでは、また。