古き良き武蔵野の風景 徳冨蘆花旧宅

徳冨蘆花(とくとみろか)旧宅は、東京都世田谷区粕谷にある史跡です。

徳冨蘆花旧宅

徳冨蘆花旧宅は、明治の文豪で小説家の徳冨蘆花が居住した家屋です。その時の家屋は、土地や徳冨蘆花の遺品とともに東京市(当時)に寄贈され、現在まで残されています。

蘆花恒春園

徳冨蘆花は、移り住んだこの場所を「恒春園」と命名しました。その名前は現在でも引き継がれ、徳冨蘆花旧宅は、都立蘆花恒春園(ろかこうしゅんえん)の敷地内にあります。

母屋(茅屋)

徳冨蘆花旧宅のエントランスに入ると、茅葺き屋根の母屋があります。園内には徳冨盧花自身が植えた竹林やクヌギなどの雑木があり、古き良き武蔵野の風景が色濃く残っていますね。

梅家書屋

梅花書屋は1909年に蘆花が近隣の古家を購入し、移築したものだそうです。屋敷の名前は、西郷隆盛の書道の師である鮫島白鶴書の「梅花書屋」の額に由来し、母屋と踏石を渡って往復したと書かれていましたが、現在は渡り廊下で繋がっています。

秋水書院

さらに奥に進むと、明治時代のジャーナリストの幸徳秋水にちなんで命名された「秋水書院」がありました。1911年に移築された建物で、書斎と寝室として利用されていたそうです。

蘆花記念館

蘆花記念館は、家屋とともに寄贈された蘆花の作品の原稿や愛用品、手紙などの遺品を展示、公開する記念館です。

芦花記念館

写真撮影禁止となっていたので写真はありませんが、芦花記念館では数ヶ月ごとに企画展示が入れ替えられ、ボランティアによるガイドも定期的に実施されているそうです。

地蔵様

記念館の他にも、徳冨蘆花旧宅の東側には徳冨蘆花夫妻の墓碑がひっそりと佇み、蘆花記念館の目の前には立派な竹林があり、時期になると見事な紅葉を楽しむことができます。徳冨蘆花旧宅は、武蔵野の面影が残る貴重な場所ですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

圧倒される迫力と緻密な造り 躑躅ヶ崎館 西曲輪北側桝形虎口跡

躑躅ヶ崎館 西曲輪北側桝形虎口跡は、山梨県甲府市古府中町にある史跡です。

躑躅ヶ崎館 西曲輪北側桝形虎口跡

躑躅ヶ崎館 西曲輪北側枡形虎口跡は、武田氏館 西曲輪跡の北に位置する史跡です。かつては板塀や門があり、非常に攻めにくく守りやすい構造だったと考えられます。

躑躅ヶ崎館 西曲輪北側桝形虎口跡

虎口は城郭における出入り口のことです。虎口跡には深くえぐられた堀があり、道幅が非常に狭い通路で、城跡としての雰囲気が色濃く残っています。

躑躅ヶ崎館 西曲輪北側桝形虎口跡

躑躅ヶ崎館 西曲輪北側桝形虎口跡は、敵の侵入を制限し破壊されにくい構造の土橋、敵から内部を見通しにくくするため意図的にずらされた虎口の入り口と出口、敵の視界を遮り進撃速度を鈍らせる効果のある盛り上がる虎口内部、敵に矢玉を浴びせることができる四方を土塀で囲まれた虎口など、見どころが複数あります。

躑躅ヶ崎館 西曲輪北側桝形虎口跡

この場所は、実際に訪れてみると、その迫力と緻密な造りに圧倒されます。戦国時代の武士たちがどのように戦っていたのか、リアルに想像することができます。歴史ファンならずとも、必見の場所といえます。

西曲輪北側枡形虎口跡は、武田氏館の中でも特に保存状態の良い虎口跡の一つです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2021/12/12 初版
  • 2023/08/25 更新

深い森に包まれた歴史と自然が融合した空間 武田氏館 西曲輪跡

武田神社 武田氏館 西曲輪跡は、山梨県甲府市古府中町にある史跡です。

武田氏館 西曲輪跡

武田氏館 西曲輪跡は、武田神社の西側に位置する遺構です。この周囲には、1519年に築かれた武田氏の本拠となる武田氏館があり、今では国史跡となっています。西曲輪は、武田信玄公の長男の新居があった場所です。

武田氏館 西曲輪跡

武田氏館は、「躑躅ヶ崎館」(つつじがさきのやかた)の呼び名で親しまれています。西曲輪は、深い森に覆われた静寂な空間が広がる、歴史ロマンあふれる場所です。武田神社の参拝客も少なく、戦国時代の面影をそのままに残した西曲輪は、歴史散策に最適なロケーションです。

武田氏館 西曲輪跡

武田氏館 西曲輪跡は、春には新緑が芽吹き、初夏の木漏れ日が差し込む様子は格別です。秋には紅葉が色づき、燃えるような色彩が訪れる人を魅了します。冬には雪景色が広がり、静寂の中に厳かな美しさを感じることができます。

武田氏館 西曲輪跡

武田氏館 西曲輪跡は、四季折々の美しい景観を楽しむことのできる史跡です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2021/12/12 初版
  • 2023/08/25 更新
  • 2023/11/24 更新