明治時代の郵便局の面影を今に伝える ふるさと村 旧小平小川郵便局舎

旧小平小川郵便局舎は、東京都小平市天神町にある史跡です。

旧小平小川郵便局舎

旧小平小川郵便局舎は、1908年に建設された和風の平屋建築で、日本に現存する郵便局舎の中では特に古いものの一つです。当初は集配業務を担当しており、また昭和初期からは電話交換業務も行っていました。その建物は、赤茶色の屋根に、鉄格子が施された窓口が特徴的で、屋根の2か所には〒マークが取り付けられています。この建物は、明治末期から大正期にかけての郵便局の様子を知ることができる貴重な遺産です。

旧小平小川郵便局舎

1983年1月まで地域住民によって親しまれて使用され、その後は文化財として保存されることとなりました。1983年3月31日には小平市指定有形文化財第1号として登録され、現在もその姿を残しています。建物の構造は、木造平屋建、鉄板平茅葺入母屋造りで、延床面積は128.88平方メートルに及びます。明治41年11月15日に竣工され、旧所在地は小平市小川町1丁目2072番地でした。解体工事は1990年7月3日から行われ、その後保存されることとなりました。

旧小平小川郵便局舎

旧小平小川郵便局舎は、当時の郵便局の風情を知る貴重な証人となっており、その歴史的価値を今に伝えています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2022/09/10 初版
  • 2024/04/20 更新

当時の面影を残す場所 貨物引込線(万上線)跡

貨物引込線(万上線)跡は、千葉県流山市流山にある史跡です。

貨物引込線(万上線)跡

貨物引込線(万上線)跡は、流山電鉄から流山キッコーマンまで荷物を運ぶための線路「万上線」の跡です。1929年から1969年まで使用されていました。この線路は、キッコーマンにみりんや醤油を届けるために活用され、その後は貨物引込線としても使われていました。現在では、その跡が道路として残っています。案内板も設置されており、歩いて見るとその歴史を感じることができます。

貨物引込線(万上線)跡

案内板には、当時の航空写真が添付されており、貨物引込線がどのように繋がっていたのかを見ることができます。また、現代の道路の曲線具合は当時の線路のカーブがそのまま残されており、過去の姿をしっかりと感じ取ることができます。ここを歩くことで、当時の雰囲気を身近に感じることができるでしょう。

貨物引込線(万上線)跡

案内板には、当時の工場の写真も添えられており、その歴史を物語っています。流山電鉄を利用して輸送された荷物は、キッコーマンの工場で加工され、出荷されていました。写真を見ながら、工場の目の前にどのような貨物引込線があったのかを想像すると、当時の活気を感じることができます。

貨物引込線(万上線)跡

現在、貨物引込線が通っていた場所は広い道路となり、過去の面影を残しつつも静かな雰囲気が漂っています。周囲の風景は変わってしまっていますが、案内板を目にしたり、足元に残る道路の曲線を辿ったりすることで、あの頃の面影をひっそりと感じることができます。過去と現在が交差する場所として、訪れる価値があります。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

近藤勇が生涯最後に陣を敷いた場所 近藤勇陣屋跡

近藤勇陣屋跡は、千葉県流山市流山にある史跡です。

千葉県流山市流山

流山市にある近藤勇陣屋跡は、新選組局長の近藤勇が生涯最後の陣を敷いた場所です。ここで副長の土方歳三と最後の別れを交わし、その後自首。板橋へ護送され、処刑される運命をたどりました。幕末の歴史を語る上で重要な地の一つです。

千葉県流山市流山

近藤勇陣屋跡は現在、国の登録有形文化財である秋元家住宅土蔵の修繕工事が行われています。そのため、記念碑や案内板は一時的に撤去され、シートで覆われています。完成予定は未定となっており、訪れる際には注意が必要です。

千葉県流山市流山

近藤勇が陣を敷いた場所は、当時「長岡屋」という醸造業を営む屋敷でした。現在は酒類問屋として営業しており、歴史を感じさせる建物が残されています。新選組ゆかりの地として、今でも多くの人が訪れます。

千葉県流山市流山

この地を訪れた時、地元の歴史をよく知る方々が丁寧に解説してくれました。当時の状況や新選組の足跡について詳しく聞くことができ、より深く理解を深めることができます。写真を用いて説明してくれるので、イメージしやすいです。建物内部には引戸や木の階段があり、当時の歴史の趣を感じることができます。

千葉県流山市流山

近藤勇陣屋跡は、流山の住宅街の中に静かに佇んでいます。派手な観光地ではありませんが、歴史の重みを感じることができる場所です。幕末の歴史に思いを馳せるには最適な地といえるでしょう。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。