全国各地の酒蔵が集まる 神田明神 大江戸日本酒祭り

神田明神は、東京都千代田区外神田にある神社です。

神田神社

神田明神は正式名称を神田神社といい、日本三大祭の江戸三大祭りで有名な「神田祭」を古くから取り行ってきた神社としてよく知られています。

境内

神田神社の境内で行われる大江戸日本酒祭りは、東京や日本各地の酒蔵が集まる酒呑みには嬉しいお祭りです。

大江戸日本酒祭り

台風が近づき小雨がぱらついていまが、すごい人だかりですね。夏は日よけとして、小雨も防げるパーゴラの座席付近は場所取りが大変でした。

おちょこ

入場するとおちょこをもらえます。各種お酒はこのおちょこに入れてもらうわけですが、おちょこが少量サイズなのでたくさんの種類のお酒を飲める仕組みになっています。

一式

混雑しているのでカゴに入れて持ち運べるようになっていて、手が二本しかなくても歩きながら飲んで食べられるようになっていますね。

日本酒

各酒造は名前が書かれた札を掲げて呼び込みをしていました。日本酒はその都度現金払いでおちょこに注いでもらう方式です。

つまみ

つまみも各種用意されているので、好きなものを購入して飲んで食べるスタイルですね。

パンフレット

全部試飲してみたいところですが、酔っぱらうと帰れなくなるので厳選して飲んでみたいと思います。

それでは、また。

渋谷のど真ん中の遺跡 代々木八幡遺跡 代々木八幡宮

代々木八幡遺跡は、東京都渋谷区代々木にある遺跡です。

代々木八幡遺跡

約4500年前、代々木八幡宮は幡ヶ谷丘陵の南方に突き出した半島の端に位置し、周りは海や沼だったこともあり、境内からは縄文時代早期から後期にかけての痕跡が出土しているそうです。

代々木八幡遺跡は1950年の発掘調査で見つかった同じ場所に復元された竪穴住居です。渋谷区のど真ん中に遺跡があるなんて、驚きですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

三種の神器 草薙剣がご神体 熱田神宮

熱田神宮は、愛知県名古屋市熱田区神宮にある神社です。

第一鳥居

熱田神宮は日本神話で有名な日本武尊(やまとたけるのみこと)がヤマタノオロチを退治した時に使った草薙剣がご神体として祀られていることで有名な神社です。

本宮

約19万平方メートルの敷地の中には、本宮をはじめ、別宮、摂社、末社など多くの神社があり見どころがたくさんあります。今日は七五三参りでとても混雑していますね。

神鶏

熱田神宮の境内を歩いていると鶏がいました。なぜ鶏がすみついたのかは不明とのことですが、神鶏と呼ばれ親しまれているそうです。

今日は時間の都合で観光スポットを多く回れなかったので、次回はもっと散策してみたいですね。

それでは、また。