毎月28日は蚤の市 成田山川越別院

成田山川越別院は、埼玉県川越市久保町にあるお寺です。

成田山川越別院

成田山川越別院は、喜多院の北側に位置し、地元では「お不動様」として親しまれている成田山新勝寺の別院のお寺です。目の病を不動明王に祈願して全治した千葉の石川照温が1850年に創建しました。

成田山川越別院

成田山川越別院では、毎月28日に「蚤の市」が開かれています。古着、着物、骨董品、古民具など、様々な品々が並びます。中には、思わぬ掘り出し物も見つかるかもしれません。

成田山川越別院

蚤の市には約100店ほどの出店が出店し、とても賑わっています。朝6時から午後2時頃まで実施されます。蚤の市を楽しみながら、成田山川越別院の境内を散策するのもおすすめです。

成田山川越別院

参道の両脇には、所狭しと露店が並び、訪れる人々を圧倒します。参道をまっすぐと進むと、正面に威厳ある本堂が現れます。成田山川越別院の本堂は、廃寺になっていた川越久保町本行院を再興して建立されました。

成田山川越別院

成田山川越別院の本堂には、御本尊不動明王が安置されています。1873年に本堂を建立、1833年に現本堂が再建されました。堂内は薄暗く、静寂に包まれており、心が洗われるような感覚を味わえます。

成田山川越別院

成田山川越別院の右手奥には、200匹以上の亀が生息する「亀の池」があります。造られた時期は定かではありませんが昔から放生池(捕えた生物を放ち逃すことにより慈悲心をおこす)として近在の人々に親しまれてきました。

成田山川越別院

初めて見た時は、亀の石像と見間違えましたが、全て生きている亀です。寺の裏庭で卵を産み、孵化した子亀たちは池で元気に泳ぎ回ります。冬眠中は姿を見ることができませんが、春になると活発に動き始め、親亀の背中に子亀、その背中に孫亀が乗るという微笑ましい光景も見ることができます。

成田山川越別院

亀の池のさらに奥には、水子地蔵があります。水子供養とは、胎児や流産、死産、中絶などで亡くなった子供の魂を供養することです。水子地蔵は、水子の魂が成仏できるよう導き、守ってくれると信仰されています。

成田山川越別院

成田山川越別院の水掛不動尊は、水をかけながら願を掛けることによって人々の願いを叶えてくれると言われています。不動明王は、密教における最高位である大日如来の化身であり、煩悩や苦しみをもたらす存在を断ち切り、正しい仏の道へと導いてくれる存在とされています。

成田山川越別院

成田山川越別院は、歴史あるパワースポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

三代将軍徳川家光公誕生の間・春日局化粧の間を拝観 喜多院 客殿

喜多院 客殿は、埼玉県川越市西小仙波町にあるお寺です。

喜多院 客殿

喜多院 客殿は、書院や庫裏とともに、江戸城紅葉山(現在の皇居)にあった別殿を移築されたものです。国指定重要文化財で、桁行8間、梁間5間の入母屋作りで柿葺、12畳半2室、17畳半2室、10畳2室があります。

喜多院 客殿

喜多院 客殿が江戸城にあった頃、3代将軍徳川家光公がここで生まれたということから、「徳川家光公 誕生の間」と呼ばれています。客殿は、回廊によって慈恵堂と繋がっています。

喜多院 紅葉山庭園

喜多院 客殿は、撮影が禁止されているので、建物内の写真はありませんが、建物外にある庭園の写真がいくつかあります。紅葉山庭園は、客殿から望むことができる庭園です。紅葉山庭園は、遠州流庭園で三つの縁石、丸・菱形・四角が見事に調和した整然とした庭です。

喜多院 三代将軍お手植桜

紅葉山庭園には、三代将軍徳川家光公が植えたとされる桜があります。樹齢400年以上と推定され、毎年春になると美しい花を咲かせます。

喜多院 枯山水書院式曲水の庭園

喜多院書院奥庭にある「曲水の庭」は、遠州流東好み枯山水書院式平庭様式の庭園で、関東地方特有の爽快さと品位を体現しています。よく手入れがなされていて、四季折々の風情ある趣を感じられる、見事な庭園です。

喜多院 客殿

喜多院 客殿は、歴史、文化、建築など様々な魅力を備えた寺院です。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

自然豊かな丘陵に佇む由緒ある寺院 相模国分寺

相模国分寺は、神奈川県海老名市国分南にあるお寺です。

相模国分寺

相模国分寺は、聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の一つで、千数百年の歴史を持つ寺院です。栄枯盛衰を経験しながらも、幾度となく復興を果たし、現在に至るまで人々の信仰を集めています。

相模国分寺

相模国分寺は、周囲を見渡せる丘陵地帯にあります。標柱の横から石段の参道が伸びています。相模国分寺には駐車場が併設していました。周囲には、多くの猫が生息しているようです。参拝の際には、猫との触れ合いも楽しめるかもしれません。

相模国分寺

相模国分寺は歴史ある寺院でありながらも、境内はスッキリとしていて、清々しい気持ちにさせてくれます。垣根や樹木は剪定され、余計な装飾がなく、シンプルで洗練された印象を受けます。

相模国分寺

相模国分寺は、1713年に本堂を再建、1954年に客殿から出火し、什宝や古文書を消失する被害を受けましたが、1971年に本堂と客殿が再建されました。現在に至るまで、幾度となく困難を乗り越えながら、千数百年の歴史を紡いできた寺院です。

相模国分寺

相模国分寺には、現存する梵鐘や史跡など、当時の様子を伝える貴重な文化財が数多く残されています。

相模国分寺

相模国分寺は、歴史と清々しさが共存する、心安らぐ古刹です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。