房総の海と人の歴史を語る空間 渚の博物館 館山市立博物館分館

渚の博物館 館山市立博物館分館は、千葉県館山市館山にある博物館です。

渚の博物館 館山市立博物館分館

渚の博物館は、房総半島の漁業とその文化に関する展示を見ることができる博物館です。常設展示室では、重要有形民俗文化財「房総半島の漁撈用具」や県指定の「房総半島の万祝及び製作関連資料」を中心に、実物の漁具とともに漁業の歴史や技術、生活、信仰などが紹介されています。

渚の博物館 館山市立博物館分館

渚の博物館は、旧千葉県立安房博物館が館山市に移管されたことにより、2009年4月1日に新たな拠点として再スタートしました。現在は「渚の駅 たてやま」の敷地内に位置しており、海辺のまち・館山の自然と人々の暮らしを伝える総合的な資料館として整備されています。

渚の博物館 館山市立博物館分館

館内に一歩足を踏み入れると、まず天井の高さに驚かされます。開放感のある空間に、各展示が整理された形で並び、見学しやすい動線が確保されています。展示は解説文や図面なども丁寧に添えられており、専門知識がなくても漁業文化の流れを自然に理解することができます。ゆっくり歩きながら、房総の海とともにある生活に触れることができます。

渚の博物館 館山市立博物館分館

海苔の養殖加工の展示コーナーでは、房総沿岸で盛んに行われてきた海苔の養殖と加工の様子を見ることができます。中でも、海苔摘み作業に使用される「ベカブネ」が注目の展示物です。浅瀬での作業に適したこの小型和船は、軽量で取り回しが良く、波を切る独特の形状を持っています。実物大のベカブネは、木の質感や作り込みの細やかさまで忠実に再現され、まるで実際に漁場で使用されていたかのような迫力があります。

渚の博物館 館山市立博物館分館

漁業用具の展示では、タコツボやベエカゴなどの漁具が展示されています。どの道具も木や竹、縄など自然素材を用いて作られており、環境との調和を考えた先人の知恵が感じられます。例えば、ベエカゴは魚を傷つけずに捕らえるための仕掛けで、構造もシンプルながら非常に合理的です。現代の道具と比較しながら、時代の変化や工夫の積み重ねに目を向けることができます。

渚の博物館 館山市立博物館分館

ドビンカゴは、サバやカツオの一本釣りに使うイワシを一時的に生かしておくための浮きカゴです。竹などの天然素材で丁寧に編まれており、浮力を持たせながらも魚が逃げない工夫が施されています。展示では、その構造や素材を間近に見ることができます。房総の沿岸漁業において、こうした道具は漁の成否を左右する重要な存在であり、漁業に息づく知恵が感じられます。

渚の博物館 館山市立博物館分館

館内には、かつての漁師の暮らしを再現した実物大の民家が展示されています。外観から内部まで忠実に作られており、囲炉裏のある居間や素朴な台所、生活道具なども再現されています。鈴木家住宅の解体前に撮影された写真も紹介され、住まいとしての臨場感を深く味わうことができます。漁業の道具だけでなく、日常の暮らしの風景までも立体的に伝える展示です。

渚の博物館 館山市立博物館分館

展示されている民家は、茅葺き屋根と太い柱が印象的な伝統的建築で、畳敷きの床が広がる静かな空間です。室内には燭台や火鉢、手箱、神棚、仏壇などが置かれ、生活感と信仰の融合が感じられます。物が少ない構成がかえって暮らしの気配を際立たせており、天井の低さや窓の配置も忠実に再現されています。細部にまで配慮が行き届いた展示から、当時の人々の営みが自然に伝わってきます。

渚の博物館 館山市立博物館分館

展示室の一角にある「網を繕う老漁夫」の人形は、作業姿勢や道具の配置、衣服のしわに至るまで精巧に作られており、漁師の作業風景をリアルに伝えています。説明版には、イセエビ漁に使うエビ網の修理の重要性や、昭和30年頃に木綿や麻からナイロン製へと素材が変化したことが書かれています。また、網を繕う道具「アバリ」についても触れられ、現在はプラスチック製が一般的であることがわかります。

渚の博物館 館山市立博物館分館

再現された民家の空間は、単なる展示物というよりも、生活がそのまま止まったような印象を受けます。例えば、火鉢のそばに置かれた湯呑み、玄関の履物、押し入れの襖など、細かい部分に生活の痕跡が残されており、「今にも誰かが帰ってきそう」と感じさせる雰囲気をまとっています。

渚の博物館 館山市立博物館分館

大地曳網漁の様子を再現したジオラマが展示されています。海岸で大勢が生綱を引く姿、海上の袋網、引き揚げられる魚などが立体的に表現され、一人一人の動きや表情まで細かく再現されています。実際の漁の流れがひと目でわかるため、当時の漁法や地域社会の共同作業のあり方を学ぶことができます。大がかりな漁の営みを、歴史資料と視覚的に結びつける展示となっています。

渚の博物館 館山市立博物館分館

展示されているオサガメは、ウミガメ類の中でも最大の種で、実物が用いられているとのことです。その大きさと存在感は圧巻で、甲羅の模様や質感も非常にリアルに見ることができます。かつて漁師たちは、海上でウミガメに出会うと豊漁の前兆と信じて喜んだというエピソードも紹介されており、海の生き物と漁の関係がうかがえます。生物としての姿だけでなく、漁業文化の中での意味合いにも触れることができる展示です。

渚の博物館 館山市立博物館分館

展示されている捕鯨砲は、我が国で沿岸の小型捕鯨に用いられてきたノルウェー式の口径50mm捕鯨砲です。主にツチクジラやゴンドウクジラといった小型の鯨類を対象とし、48トン未満の捕鯨船に搭載されて操業されてきました。装填されているモリは、先端が平らな「平頭もり」と呼ばれるもので、鯨の体を傷つけすぎないように工夫されています。

渚の博物館 館山市立博物館分館

渚の博物館には、常設展示とは別に企画展示室が設けられています。このスペースでは、季節ごとのテーマに沿った展示や、地域の特色に根ざした企画展などが開催されており、訪れるたびに新しい発見をすることができます。

渚の博物館 館山市立博物館分館

訪れた日は、ちょうど企画展示室が展示替え作業中でした。そのため、展示物を実際に見ることはできませんでしたが、展示物が並ぶ前の空間を見る機会はなかなか無く、逆に博物館の「裏側」を垣間見たような特別な気分にもなりました。次回訪れる際には、どのような企画展示が用意されているか楽しみにしたいと思います。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

震災の記憶と復興への歩み 館山市立博物館 本館 企画展示 「関東大震災と館山」

館山市立博物館 本館 企画展示は、千葉県館山市館山にある博物館です。

館山市立博物館 本館

館山市立博物館 本館は、安房地方の歴史と民俗を深く掘り下げて展示する博物館です。海を越えた交流を背景にした地域の歴史や、時代ごとの暮らしぶりを知ることができます。館内は二つの展示室に分かれており、それぞれ異なる視点から安房の歴史を見つめています。特別展示室も設けられており、常設展示とあわせて観覧することができます。展示の幅広さと奥深さに触れることができます。

館山市立博物館 本館

館山市立博物館 本館は、二階建ての建物で、外観は落ち着いたタイル造りとなっています。館内に入ると天井が高く、静かな空間が広がっています。光がやわらかく差し込み、歴史を辿る展示の場として、ゆったりとした雰囲気を感じることができます。

館山市立博物館 本館

本館にはコインロッカーが備え付けられており、荷物を気にせず展示をじっくりと見ることができます。旅行中に立ち寄る際や、荷物が多い時にも安心して見学することができます。また、受付では館内の案内図なども丁寧に配布されており、はじめての来館でもスムーズに見て回ることができます。

館山市立博物館 本館

館内には清潔感のある休憩室が用意されており、展示の合間にひと息つくことができます。展示に集中して歩き回ったあとで、座って展示内容を振り返る時間が持てるのは嬉しいポイントです。窓からの光も穏やかで、資料に目を通しながら静かに過ごすことができます。

館山市立博物館 本館

特別展示室は中央にベンチが置かれ、周囲に資料や解説パネルが配置されています。ベンチに座って全体を見渡しながら、一つ一つの展示をじっくりと眺めることができます。展示室内は落ち着いた照明で、資料が見やすく配置されています。

館山市立博物館 本館 企画展示

今回の訪問では、「関東大震災と館山」と題された特別展示が行われていました。地震による地形変化や、当時の地域の写真、被害状況を記録した文書などが並び、館山を含む安房地域の実情を丁寧に紹介していました。100年という時間の重みを、資料の一つ一つから感じ取ることができます。

館山市立博物館 本館 企画展示

2023年は関東大震災から100年という節目の年でした。千葉県でもっとも大きな被害を受けた安房地域では、死者1,206人、負傷者2,954人、全半壊などの被害が13,726戸にも及びました。展示では、北条町・那古町などで90%以上の家屋が倒壊した状況、津波や火災による被害、そして大きく変わった地形の変化まで、数多くの貴重な写真によって詳しく紹介されています。

館山市立博物館 本館 企画展示

展示の中でも目を引くのが、「関東震災全地域鳥瞰図絵」です。この絵は、大正13年9月15日に大阪朝日新聞によって発行され、関東大震災で被災した広範な地域の様子を鳥瞰図として描いています。千葉県では、東京湾沿岸に火の手が上がる様子が生々しく表現されており、震災当時の状況を視覚的に理解することができます。今では貴重な震災資料のひとつとして展示されています。

館山市立博物館 本館

別の展示室では、安房神社の文化財に関するパネル展示もあわせて観覧することができます。長い歴史を持つ安房神社は、地域の信仰とともに数多くの文化財を守り続けています。神社に伝わる資料や祭礼に関する記録などが、丁寧な解説パネルと共に並び、地域の文化的な背景を知ることができます。

館山市立博物館 本館

博物館の奥には、雰囲気ががらりと変わる煌びやかな展示室があります。歴史資料とは対照的に、美しく演出された空間が広がり、来館者の目を引きます。ここはまさに、光と色彩の舞台といえる場所です。淡い照明に照らされた展示は、静寂と華やかさが同居する独特の世界を生み出しています。歴史展示とはまた異なる、芸術の空気を感じることができます。

館山市立博物館 本館

この部屋は「岩崎巴人記念室」と題され、水墨画家・岩崎巴人画伯の花をテーマにした作品が展示されています。晩年を館山で過ごした画伯が描いた花々は、静けさの中に力強さを宿し、訪れる者の心に語りかけてくるようです。展示空間そのものが作品の一部として設計されており、絵画と空間が調和した贅沢な時間を過ごすことができます。

館山市立博物館 本館

展示室には黄金色に輝き、鮮やかな花々を描いた屏風の作品が並びます。屏風の金と絵の彩りが共鳴するように光を放ち、空間全体がひとつの作品として完成しています。花の題材はどれも身近でありながら、筆致は繊細で奥深いものとなっており、画伯の感性が直に伝わってくる構成となっています。

館山市立博物館 本館

床は漆黒に仕上げられており、その中に置かれた作品や屏風が一層鮮やかに浮かび上がるような演出がされています。展示室の静謐な雰囲気と、この色彩のコントラストが見事に調和し、まるで絵の中にいるような感覚になります。視覚だけでなく、空間そのものを感じ取れる展示です。

館山市立博物館 本館

掛け軸と芸術家・岩崎巴人の説明パネルが展示されています。画家の筆づかいや作品の背景だけでなく、人生の歩みにも触れることができます。空間全体には和の美意識が息づいており、墨の濃淡や構図の妙から、静かに語りかけてくるような空気を感じることができます。これらの作品を通じて、鑑賞者は巴人氏の世界に深く触れることができます。

館山市立博物館 本館

ミニ展示コーナーでは、「渋沢栄一と館山」に焦点を当てています。NHK大河ドラマで注目された渋沢栄一は、館山市船形にあった東京市養育院安房分院の初代院長としても関わっています。この施設は虚弱児童の保養のために開設されたもので、渋沢栄一は館山をたびたび訪れていました。

館山市立博物館 本館

館山市立博物館 本館は、特別展示を通して、地震が自然と人の暮らしにどのような影響を与えたのかを学ぶことができます。また、さまざまな展示を通して、館山の歴史や地域文化、生活の変遷を理解することができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

時を超える暮らしの再現 館山市立博物館 本館 常設展示 「民俗展示室」

館山市立博物館 本館は、千葉県館山市館山にある博物館です。

館山市立博物館 本館

館山市立博物館 本館は、安房地方の歴史や民俗に関する博物館です。歴史展示室では安房の成り立ちや里見氏の時代に焦点を当て、民俗展示室では分棟型民家の再現を通じて、かつての暮らしに触れることができます。館内全体に落ち着きがあり、時間をかけて見学する楽しさがあります。

館山市立博物館 本館

館内に足を踏み入れると、まず感じるのは天井の高さと、自然光を取り込んだ明るい空間です。木目を生かした内装が、どこかほっとさせてくれます。見学者の動線もゆったりと確保されており、展示物一つ一つを丁寧に見ることができます。全体的に落ち着いた雰囲気が漂っていて、静かに展示を楽しむことができます。

館山市立博物館 本館 歴史展示室

1階には「歴史展示室」が設けられており、原始から近世までの安房の歴史を時代順に紹介しています。安房の地で展開した里見氏の興亡や、鎌倉との関わり、江戸時代の人々のくらしまでをわかりやすく説明しています。各コーナーには地図や模型もあり、視覚的に理解を深めることができます。

館山市立博物館 本館 歴史展示室

歴史展示室は撮影禁止となっており、写真に収めることはできませんでした。実際に足を運ぶことで、資料や展示の臨場感を体感できます。展示室の空気感や資料の質感は、現地でしか感じ取ることができません。そのため、訪れることでしか味わえない発見があります。

館山市立博物館 本館

館山市立博物館 本館は、二階建ての構造です。階段は、手すりも丁寧に整備されており、足元も安心です。階段を一段ずつ上がっていくと、正面に広がるのが「民俗展示室」です。ここから、安房地方の生活の知恵と工夫をたどる旅がはじまります。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

民俗展示室では、安房地方で特徴的な分棟型の民家を再現した大型展示があります。生活道具や農具が実際に手に届きそうな距離で展示されており、当時の人々の暮らしを想像しながら見学することができます。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

展示室の一角には、懐かしい赤電話が置かれています。今では見かけることの少なくなったこの電話も、かつては日常に欠かせない存在でした。実際に使っていた世代にとっては懐かしさを感じる展示であり、若い世代には新鮮な驚きをもたらしてくれます。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

展示室の一角には、赤電話、携帯電話、スマートフォン等の絵が並べられた資料があります。それぞれの絵を鉛筆を使い線を引くことで、時代ごとの通信手段の変化を視覚的に理解できる工夫がされています。文字で説明するのではなく、絵と線を用いたこの手法は、年代の異なる来館者にもわかりやすく、ひと目でその進化の流れを読み取ることができます。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

展示の中心となるのは、母屋や物置などの再現です。茅葺き屋根や木造の建物は、まさに昔の暮らしそのもので、見ているうちに時代を超えてタイムスリップしたような感覚になります。空間の造り込みが非常に細やかで、生活のリアリティがにじみ出ています。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

母屋には大八車の車輪がそれとなく展示されており、実際に使用されたものの存在感を感じることができます。横には解説パネルが設けられており、母屋の構造や生活様式について知ることができます。文字だけでなく図解もあり、理解しやすい工夫がされています。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

母屋の内部には、実際に靴を脱いで上がることができます。畳や床の感触を直に感じながら、かつての暮らしを追体験することができます。室内には調度品や生活用品が並べられており、生活の息吹がそこに残っているように感じられます。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

内部の展示には、神棚や火鉢、やかんなど、当時の生活道具が並べられています。日常の祈りの場や寒さをしのぐ工夫など、農民の暮らしぶりが伝わってきます。単なる資料ではなく、「暮らし」の具体的な一面を知ることができる展示となっています。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

照明の明るさは程よく、黒ずんだ柱や磨かれた床の光沢、古びたロープなど、長い時間の経過を物語る素材感があります。静かに佇んでいるだけで、そこで生きた人々の気配を感じることができます。美術館のような演出ではなく、自然な雰囲気が漂っています。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

展示品のそばには、黄色い説明カードが設置されており、簡潔でありながら要点をしっかりと押さえた解説が添えられています。文字の大きさも読みやすく、展示をより深く理解する手助けとなっています。何気ない一文にも学びが詰まっています。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

機織り機の展示も行われており、どのように織りの作業が行われていたかが間近でわかるようになっています。複雑な構造や動きの仕組みが、模型や実物を通してリアルに伝わってきます。細部までじっくりと観察することで、新たな発見があります。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

「水と農民」をテーマにした一角には、風車を用いて井戸から水を汲み上げる仕組みが紹介されています。電気のない時代において、自然の力である風を動力として取り入れた先人たちの知恵が感じられる展示です。実物の風車と井戸の模型が設置されており、当時の農民がどのように水を確保していたかを、具体的に知ることができます。風を味方につけた生活の工夫が見えてきます。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

館山市立博物館 本館 民俗展示室は、分棟型の民家を屋敷構えとして再現し、調度品や農具を通してくらしの変遷を体感することができる博物館です。実際に民家に入ることで、昔の生活により近づいた感覚を味わうことができます。

館山市立博物館 本館 民俗展示室

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。