心ヲツナグ 世界ヲツナグ 郵政博物館

郵政博物館は、東京都墨田区押上にある博物館です。

郵政博物館

郵政博物館は、郵便の歴史や物語を展示品や映像で紹介するミュージアムです。

日本最大の約33万種の切手の展示や、国内外の郵政に関する資料約400点が展示されています。

郵政博物館

館内は、郵便の歴史などを7つの「世界」に分けて紹介する常設展示がありました。

現代の郵便配達はバイクが主ですが昔はリアカーだったんですね。

「郵便」ノ世界

各世界では、貴重な資料が展示され、実際に使用されていた配達員の装備は使い古した汚れなどがあり、時代の変化や歴史が感じられますね。

ポスター

当時のポスターは色使いや文字の形に現代とは異なる特徴があって、見ていて飽きないですね。

1887年の「郵便物保護銃規則」では、郵便配達員は現金書留を狙った強盗から身を守るために、拳銃の所持が許可されていたそうです。

「切手」ノ世界

遠くから見るとモナリザに見え、近づいて見ると昔使われていた切手で作られている展示物がありました。面白いですね。

「切手」ノ世界

足踏みで切手の消印を押す機械や、世界の切手コレクションの中には、金属で作られたものやレコード盤タイプのものなどもありました。見たことのない世界が広がっていますね。

絵はがきクリエーター

多目的スペースには、世界に一つだけのオリジナル絵はがきを作成できるタッチパネル式プリントマシンの絵はがきクリエーターがありました。

絵はがきクリエーター

郵便に関連する背景とキャラクターに顔写真を合成して、スタンプや文字でデコレーション加工したオリジナルのはがきが作成できます。

郵便や通信がつなぐ人と人との心を感じられる郵政博物館。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

1億円の重さを体験 宝くじドリーム館

宝くじドリーム館は、東京都中央区京橋にある博物館です。

1億円の重さ体験(2014)

宝くじドリーム館は宝くじの抽せん会を行う施設ですが、宝くじをより身近に感じる展示や企画、各種イベントも開催されています。館内の高額当せん体験コーナーでは、1億円のレプリカを持ち上げて重さを体感できる展示がありました。

4億円

4億円ともなると、この量になるそうです。トイレットペーパーとして使っても数年かかりそうですね。実際に当選したら振込にしないと持ち帰るのが大変そうです。

その日から読む本

実物の「その日から読む本」が展示されていました。この本は、1,000万円以上の高額当せん者に対して無料で配布され、高額当選者の不安や疑問を解消する内容が書かれているそうです。

宝くじドリーム館では、ナンバーズの抽選が毎日行われているそうなので、機会があれば見にきたいですね。

それでは、また。

  • 2014/9/13 初版
  • 2017/1/28 更新

人形づくりの街 岩槻 お人形歴史館 東久

お人形歴史館 東久は、埼玉県さいたま市岩槻区加倉にある博物館です。

お人形歴史館

岩槻は、江戸時代に日光東照宮の造営や修復のために集まった工匠たちがそのまま住み着いて人形づくりを始めたという説があり、街中には人形に関するお店が立ち並んでいます。

お人形歴史館 東久では、約1,000体を誇る岩槻元祖かみしも雛をはじめ、立雛、寛永雛、元禄雛、享保雛などの昔の人形や現代名工の作品、人形の製作過程や小道具などが展示されています。

眉の太い人形は印象的ですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。