歴史と自然が交差する場所 ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号は、静岡県富士市前田にある博物館です。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

1854年、ロシア軍艦ディアナ号が安政東海地震の影響で大破し、修理のため戸田港へ向かう途中で富士市宮島沖に漂着しました。地元の人々が乗組員を救助したことがきっかけとなり、富士市とロシアの交流が始まりました。ディアナ号はその後、駿河湾で沈没しましたが、この歴史を学ぶことができる施設が、ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号です。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

歴史学習施設 ディアナ号は、ふじのくに田子の浦みなと公園の中央にあります。公園内にそびえ立つドラゴンタワーからは、ディアナ号の全景を望むことができます。上空から見ると、実際のディアナ号の姿をイメージしやすくなります。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

外観はディアナ号を3分の1スケールで再現したものですが、扉を開けるとそこは歴史学習施設になっています。当時の出来事やディアナ号の歴史に関する資料が展示されています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

内部は部屋のような造りになっており、壁には説明パネルが並んでいます。パネルにはディアナ号の遭難、救助、沈没、さらにロシアとの交流について詳しく書かれています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

展示の中には、ディアナ号の姿や当時の出来事を描いたイメージ画や写真があります。漂着したディアナ号、乗組員たちが救助される様子など、歴史の一場面を想像しながら見ることができます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

施設内の正面には映像スクリーンがあり、ディアナ号の歴史を映像で学ぶことができます。その脇には沿岸災害の歴史に関する展示もあり、特に高潮の被害について詳しく紹介されています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号の特徴の一つは、再現されたディアナ号の甲板に登れることです。甲板からは広がる駿河湾の風景を眺めることができます。風が心地よく、当時の船員たちが目にしたであろう光景を想像しながら楽しむことができます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設ディアナ号は、日露友好の歴史を学べるだけでなく、駿河湾や富士山の美しい景色も楽しめるスポットです。当時の出来事に思いを馳せながら、ゆっくりと見学してみるのも良いでしょう。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

入り方が分からなかった 静岡県埋蔵文化財センター

静岡県埋蔵文化財センターは、静岡県静岡市清水区蒲原にある博物館です。

静岡県埋蔵文化財センター

静岡県には約9,000か所の遺跡が残されており、先人たちの暮らしを知る手がかりとなっています。しかし、開発事業が進む中で、文化財の保護と発展の両立が求められています。そこで、1984年に「静岡県埋蔵文化財調査研究所」が設立され、2011年にはその機能を引き継ぐ形で「静岡県埋蔵文化財センター」が誕生しました。埋蔵文化財の調査や研究、保護・修復を行いながら、文化の価値を未来へつなげる役割を果たしています。

静岡県埋蔵文化財センター

静岡県埋蔵文化財センターは、旧庵原高校の跡地にあります。外観は学校のような雰囲気があり、正門は敷地の北側にあります。元々学校だったため、校舎を利用した施設になっています。

静岡県埋蔵文化財センター

エントランスに向かうと、開館時間について書かれた紙が掲示されています。訪れた日は平日て、13時ごろでした。しかし、扉は閉まっており、ぱっと見た感じでは中に入れるのか少し分かりにくい印象です。

静岡県埋蔵文化財センター

施設の裏手へ回ると、学校の教室の窓のような場所がありました。そこには大きな紙が貼られており、「県内出土品を展示中」と書かれています。展示品が見られる場所があるようです。

静岡県埋蔵文化財センター

静岡県埋蔵文化財センターの近くにはバス停があり、公共交通機関を使って訪れることができます。車がなくてもアクセスしやすい立地です。

静岡県埋蔵文化財センター

施設の裏手にはレンタサイクルも設置されていました。周辺を自転車で散策しながら訪れるのも良さそうです。

静岡県埋蔵文化財センター

旧庵原高校の跡地にある静岡県埋蔵文化財センターでは、県内の出土品が展示されています。アクセスも良く、バスやレンタサイクルを利用して訪れることができます。

次回は、埋蔵文化財の展示物も観光してみたいと思います。

それでは、また。

日本の原風景を感じさせる場所 小平ふるさと村 水車小屋

小平ふるさと村 水車小屋は、東京都小平市天神町にある水車小屋です。

小平ふるさと村 水車小屋

小平ふるさと村 水車小屋は、江戸時代の風情を感じさせる建物です。玉川上水の分水を利用した水車がかつての生活を支えていたことを伝えています。現在の水車小屋は1992年に新築されたもので、木造平屋建ての切妻杉皮葺きとなっています。

小平ふるさと村 水車小屋

水車は勢いよく回っています。目の前で水車が動く様子は、昔ながらの風情を感じさせます。水車の水輪の直径は272センチメートルで、圧倒的な迫力を感じることができます。

小平ふるさと村 水車小屋

水車を回した水は、小川となり、小平ふるさと村の中を流れていきます。この流れは、小川村を代表する水源となり、周辺の村々にも供給されていた水の一部です。水車によって動力を得た水が、小川として次の場所へと運ばれていく様子は、自然との調和を感じさせます。

小平ふるさと村 水車小屋

小川となって流れていく水は、風景に溶け込むように周囲の自然と一体となっています。この景色は、古き良き時代の日本を感じさせるものとなっており、現代の喧騒とは一線を画した静けさと美しさを提供してくれます。

小平ふるさと村 水車小屋

小平ふるさと村の水車小屋は、昔ながらの水車が回る風景を楽しむことができます。自然と調和したこの場所では、静けさと美しさを感じることができ、まるで過去の日本を旅しているかのような感覚を覚えることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。