猪鼻城跡に立つ天守閣様式の博物館 千葉市立郷土博物館 展望台

千葉市立郷土博物館 展望台は、千葉県千葉市中央区亥鼻にある展望台です。

千葉市立郷土博物館

千葉市立郷土博物館は、歴史博物館と観光的な側面を併せ持つ、千葉市の過去を未来へと繋げる総合市史博物館です。千葉市立郷土博物館の入館料は無料で、1階から4階は博物館が、5階は展望台になっています。

千葉市立郷土博物館 展望台

猪鼻城址に建つ4層5階建ての天守閣様式の千葉市立郷土博物館は、最上階が展望台になっています。そこから見る眺めは壮観です。千葉市街地や千葉港が一望できるほか、晴れの日には富士山まで望むことができます。

千葉市立郷土博物館 展望台

千葉市立郷土博物館 展望台は、エレベーターを使ってアクセスすることもでき、千葉市の景色を手軽に楽しむことのできるおすすめのスポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

美しい海岸線と太平洋の大海原を一望 太東崎展望台

太東崎展望台は、千葉県いすみ市岬町和泉にある展望台です。

太東崎展望台

太東崎展望台は、九十九里浜の最南端に位置する展望台です。太東崎展望台は、海抜約60メートルの高台にあり、360度のパノラマビューを楽しめます。眼下に広がる太平洋の絶景はもちろん、九十九里浜や房総半島の山々も見渡せます。

太東崎展望台

太東崎展望台は、観光スポットとして人気がある展望台です。特に、初日の出スポットとしても有名です。展望台周辺には遊歩道があり、散策を楽しむことができます。

太東崎展望台

休憩所は屋根付きで、中にベンチが設置されています。壁にはパンフレットなどが貼られていて、トイレも併設されています。散策後の休憩に、のんびり過ごすのに最適な場所です。

太東崎展望台

太東崎展望台には散策路があります。歩いていると「トリビエ」と書かれたオブジェが置かれていました。これは、疫病封じの妖怪「アマビエ」を改名したユニークな作品です。

太東崎展望台

太東埼灯台は、週末になると、地元の方々による特産品販売が行われ、毎年5月4日には「燈台まつり」も開催されます。

太東崎展望台

太東崎展望台からは、太東埼灯台や心安らぐ緑も望むことができます。

太東崎展望台 電波探知機

太東崎展望台には、旧日本軍の戦跡の電波探知機が設置されていた礎石が残されています。電波探知機は、敵軍の航空機や艦船からの電波を探知するための装置です。

太東崎展望台

太東崎展望台には、旧日本軍の戦跡である機関銃座跡も残されています。機関銃座跡は、コンクリート製の構築物で、海に向かって銃眼が設けられています。この場所には、電波探知機があるため、太平洋戦争中、アメリカ軍の艦船や航空機から攻撃目標されやすく、これを迎撃するために設置されました。

太東崎展望台は、九十九里浜の美しい海岸線と太平洋の大海原を一望することができる展望台です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

八王子や日野市の市街地を望む 平山城址公園 六国台

平山城址公園 六国台は、東京都日野市平山にある展望台です。

平山城址公園

平山城址公園は、かつて平山城があった場所にあり、城跡の遺構や自然林を楽しむことができます。公園の面積は約12万平方メートルで、雑木林が広がっています。雑木林には、クヌギ、コナラ、ケヤキなどの木々が茂り、春には桜、秋には紅葉を楽しむことができます。

平山城址公園 六国台

平山城址公園 六国台は、平山城址公園の西北エリアにある展望台です。

平山城址公園 六国台

六国の道から向かうと、開けた広場の先に展望台があります。

平山城址公園 六国台

展望台からは、周辺の山々を見渡すことができます。視界は左右に開けていませんが、八王子や日野市の市街地を望むことができます。

平山城址公園 六国台

六国台の付近にはソメイヨシノやヤマザクラが植えられ、春は桜の名所として知られています。六国台は高台にあるため、桜並木と同時に八王子市街地を一望することができます。

平山城址公園 六国台

平山城址公園は、クヌギやコナラなどの広葉樹が多く、雑木林となっているので、里山の面影を残しています。

平山城址公園 六国台

六国台にはベンチ付きのパーゴラが設置されています。木陰で涼しい風を感じながら休憩することができます。

平山城址公園 六国台

六国台に建てられていた看板には、案内板に表記されている山の標高に誤りがあった旨、記載がありました。かなりの数の山の標高に誤りがあったようです。

平山城址公園 六国台

平山城址公園 六国台は、八王子の眺望を楽しみながら休憩ができる展望台です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。