世界三大奇勝のひとつ 溶岩の芸術 鬼押出し園

鬼押出し園は、群馬県吾妻郡嬬恋村にある公園です。

鬼押出し園

鬼押出し園は、群馬県と長野県の県境「浅間山」の麓に位置し、荒々しい溶岩が広がる公園です。

浅間山の大噴火で生み出された、自然のエネルギーが体感できる人気観光スポットですね。

風景

分厚い雲が広がり、ゴツゴツとした岩肌が見えますね。落雷とともに、今にも鬼が出て来そうな雰囲気があります。

鬼押出し園という名前は、火口で鬼が暴れて岩を押し出したという当時の人々の噴火の印象からこの名の由来となったそうです。

浅間山観音堂 惣門

エントランスを入り、橋を渡りると左手に見えるのは惣門で、散策ルートはここから始まります。

天気がよければ、北アルプス連峰や浅間山など、美しい周囲の山々を眺めながら散策できるそうです。

遊歩道

周辺は岩肌がむき出しになっていますが、遊歩道は舗装されているので歩きやすいですね。

鬼押出し園

園内の中央にある「浅間山観音堂」は浅間山噴火の犠牲になった霊を供養するため建立され、聖観世音菩薩が厄除観音として祀られています。

園内おもしろ岩探し

ゴリラ岩やカエル岩は、確かにそのように見えますね。

たくさんの岩があるので、他にも動物等に見えそうな岩が発見できるかもしれません。

売店

園内には、売店や土産物屋がありました。

展望レストラン

展望レストランでは、ラーメンやカレーライスなども食べられるようですが、天気が良い日に眺望を楽しみながら食べてみたいですね。

機会があれば、再度来てみたい世界三大奇勝のひとつの鬼押出し園ですね。

それでは、また。

高さ12mもの大きな御影石 大石神社

大石神社は、山梨県山梨市西にある神社です。

大石神社

大石神社は、大石山に鎮座しています。

境内にはご神体とされる高さ12mもの大きな御影石があるということで見に来ました。

御影石

大石神社の御影石は、県内随一と言われています。

神秘的な雰囲気があって、パワースポットですね。

大石神社と御影石

右に少し写っているのが大石神社ですが、神社より大きさと比較すると、そのサイズ感が分かると思います。

御影石

御影石はとにかく大きく、一枚の写真におさまりませんね。

階段

大石神社は、大石山の上にあるので、道のりは急な階段です。

公園

麓には駐車場や公園がありましたが、遊具の周りには雑草が生えていて遊ぶのは難しいようです。

大石神社

大石神社には、御影石の他にも烏帽子石や屏風石などの名前が付いた奇岩・巨岩の群が点在しています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

断崖絶壁と広大な芝生 定番観光スポット 万座毛

万座毛は、沖縄県国頭郡恩納村にある名勝地です。

公園

万座毛の由来は「万人も座する草原」で「毛」は野原のことをいうそうです。

琉球石灰岩の断崖は海から20メートルの高さで、その上の大地に広がる芝生の公園は県の天然記念物に指定されています。

象に似た岩

万座毛には象の花の形に似た奇岩があり、透明度の高い海と荒波が打ち付ける岸壁は観光客に人気のスポットになっているようです。

遊歩道

万座毛には遊歩道が整備されていて、台地に広がる草原と東シナ海の水平線を見ながら沖縄の大自然を堪能できます。

顔はめパネル

サンセットの万座毛は海に映る夕日の道がとても綺麗に見えるそうなので、次回はその時間帯に来てみたいですね。

それでは、また。