誰でも釣りを楽しめる 元渕江公園 釣り池

元渕江(もとふちえ)公園 釣り池は、東京都足立区保木間にある池です。

元渕江公園 釣り池

元渕江公園は、草地広場や多目的広場、足立区生物園や釣り池のある公園です。釣り池は、釣り具さえあれば、誰でも釣りを楽しむことができます。釣れる魚種はヘラブナ、コイ、タナゴなどがいるそうです。

元渕江公園 憩いの広場

憩いの広場にはベンチが用意されています。釣り池に釣り糸を垂らしてのんびり釣りを楽しむ人々や、休憩や歓談をして楽しむ人々がいます。平日の昼間になると囲碁将棋を楽しむ方々もいるそうです。

元渕江公園 釣り池

のどかな釣り池のある元渕江公園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

関東三大天神のひとつ あじさいと湧き水スポット 谷保天満宮 弁天池

谷保天満宮 弁天池は、東京都国立市谷保にある池です。

谷保天満宮

谷保天満宮は東日本最古の天満宮です。亀戸天神社と湯島天満宮と合わせて、関東三大天神とも呼ばれています。美しい武蔵野の緑あふれる自然に囲まれた谷保天満宮とその周辺は、散策スポットとしても最適です。

谷保天満宮 弁天池 谷保厳島神社

谷保天満宮の奥(裏側口)には澄んだ水の池の弁天池があります。弁天池の中央には「厳島(いつくしま)神社」が祀られています。弁天池にはたくさんの鯉が悠然と泳いでいました。

谷保天満宮 弁天池 あじさい

弁天池の周辺はあじさいが群生する場所としても知られています。梅雨の頃には趣があり、色とりどりの紫陽花が楽しめます。

谷保天満宮 弁天池 あじさい

赤や青や紫など、さまざまな色のおよそ1000株のあじさいが弁天池の周りをぐるりと彩ります。

谷保天満宮 常盤の清水

谷保天満宮の弁天池には、湧水東京57選の一つに指定された「常盤の清水」があります。透明度は抜群で、今でも湧き出ています。

谷保天満宮

弁天池の先にはあじさいに囲まれた散策路が続いています。登る途中から見下ろす弁天池と厳島神社は必見ですね。

谷保天満宮

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

芦の島と松の島の浮島がある 練馬区立 武蔵関公園 富士見池

練馬区立 武蔵関公園 富士見池は、東京都練馬区関町北にある池です。

練馬区立 武蔵関公園 富士見池

練馬区立 武蔵関公園 富士見池は、かつては農耕のための溜池で、江戸時代には石神井周辺の村で保守が行われ、石神井用水(現石神井川)として利用されてきた池です。周囲は公園になっていて、自然を感じることができます。

案内板

約2万平方メートルもある富士見池は、武蔵野台地特有の自然湧水による池でしたが、都市化のため湧き水はなくなり、現在では、石神井川の洪水を防止する調整池になっています。

芦の島

池の南端には芦の島が、北端には松の島の浮島がそれぞれありますが、浮島には人は渡れないようです。

松の島

以前は釣りが可能だった富士見池ですが、現在は釣り禁止となっています。コイヘルペス病が発見されたという看板もありました。

ベンチ

池のそばにはベンチが置かれています。池の水面とベンチのある地上の差がとても少なく、水が溢れそうで心配になりましたが、雨の日でなくても、普段からこのような感じなのでしょうか。

ベンチからの眺め

園内ではカワセミなど色々な野鳥を見ることができ、写真を撮りに来る方が多いそうです。雨が池の水面に落ち、波紋が円形に広がる自然の摂理を見て楽しむことができます。

練馬区立 武蔵関公園 富士見池

訪れた時は雨天の日だったので、次回は晴天の日に来てみたいですね。

それでは、また。