少し離れた場所にある 忍野八海 一番霊場 出口池

忍野八海 一番霊場 出口池は、山梨県南都留郡忍野村忍草にある池です。

忍野八海 出口池

出口池は、忍野八海の中心地から離れた場所にある池です。忍野八海の中心地から徒歩で15分ほどの場所にあり、他の池と比較して、最も面積が広い池です。

案内板

出口池の裏手には山があり、近くには出口稲荷大明神の神社があります。住宅街のなかにぽつんと存在する池なので、観光地感も売店などないようですね。忍野八海の他の池から少し離れた場所にあるので、観光客が少ないようです。

忍野八海 出口池

静かな佇まいの出口池は、湧き水のためとても透明です。出口池には伝説があります。富士登山を目指す人たちはこの水で穢(けが)れを祓っていました。そして、この水を携えることで無事に登山ができるという言い伝えがあり、堅く信じられてきたそうです。このような理由から、出口池は、別名「精進池」と呼ばれています。

忍野八海 出口池

出口池には魚が泳いでいて、澄んだ水面には青空と木々が反射しています。喧騒を忘れ、静かに流れる水の音色は、とても癒しの効果がありますね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

魚に餌もあげられる 忍野八海 五番霊場 湧池

忍野八海 五番霊場 湧池(わくいけ)は、山梨県南都留郡忍野村忍草にある池です。

忍野八海 湧池

湧池は忍野八海の中心地にあり、賑やかな通りに面している池です。透明度が抜群に高くニジマスなどが泳ぎ、近くで魚の餌を買うことができます。付近には土産物屋が立ち並び、向かいには水車小屋があります。

案内板

湧池には伝説があります。昔、富士山が噴火した時、人々は火事を消すために大量の水を求めて叫んだところ「わたしを信じ、わたしをうやまうならば、私はみんなに水をあたえよう」という声が聞こえました。その後まもなく溶岩の間から水が湧き出し池となったそうです。そのような伝説のある湧池は、湧水量が豊富で、細かに揺れ動く水面や水底の景観が美しいですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

周囲を回れる円形の池 忍野八海 四番霊場 銚子池

忍野八海 四番霊場 銚子池は、山梨県南都留郡忍野村忍草にある池です。

忍野八海 銚子池

銚子池は阿原川沿い脇の草地の中に佇む池で、池の前の通路は雪解けの水が溜まり沼のようになっていました。円形の池で、底の砂地から水が湧いているのがよく見えます。

銚子池には伝説があります。ある花嫁が結婚式の最中におならをしてしまいました。花嫁はこれを深く恥じて、長い柄(え)のついた器の銚子を抱いてこの池に身を投げたそうです。池の底には、花嫁が履いていた草履が映って見えることがあると言い伝えられています。この伝説が基になり、今では縁結びの池と伝えられてます。

案内板

底から湧き上がる水を眺めならが、池の周囲を回ることのできる銚子池。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。