菖蒲の花が見られる 忍野八海 八番霊場 菖蒲池

忍野八海 八番霊場 菖蒲池は、山梨県南都留郡忍野村忍草にある池です。

忍野八海 菖蒲池

菖蒲池は、忍野八海の中心地の北東にある池で、鏡池や八海菖蒲池公園が近くにあります。忍野八海の他の池から少し離れた場所にあるので、人が少なく落ち着いた雰囲気のある池ですね。

菖蒲池には伝説があります。昔、この池の近くで暮らす若夫婦がいました。夫が重い肺病にかかり、妻は神仏に助けを求める以外にないと考え、この池の水を浴びて身を清め、一心不乱に祈願しました。すると「池の菖蒲をとって夫の身に巻けば、病魔は退散する」という神のお告げを聞き、そのとおりにすると夫は快復しました。伝説によれば、この菖蒲を身体に巻くと病気が治るといわれています。

案内板

訪れた時は2月で雪が積っていました。菖蒲池は菖蒲が咲いてる時期はとても綺麗に見えるそうなので、次回はその時期に来てみたいですね。

それでは、また。

城の水瓶 戦勝や雨乞いの儀式も行われた神聖な池 金山城址 日ノ池

金山城址 日ノ池は、群馬県太田市金山町にある池です。

金山城址 日ノ池

日ノ池は、大手虎口の先、正面土塁の奥に、三ノ丸の下に位置しています。本丸に近い位置にあり、籠城に不可欠な水場として重要な設備でした。

金山城址 日ノ池

金山城址には日ノ池と月ノ池の二つの池があります。訪れた時は1月で、日陰にある月ノ池の表面は凍っていましたが、日向にある日ノ池は凍っていませんね。山頂付近なのに、一年中水を蓄えているのは珍しいそうです。

日ノ池は、水源としての役割だけでなく、戦勝や雨乞いの儀式も行われた神聖な場所で、金山城が築城される以前の平安時代頃から信仰があったといわれています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

城の水瓶 山頂に水が湧く神秘的な池 金山城址 月ノ池

金山城 月ノ池は、群馬県太田市金山町にある池です。

金山城 月ノ池

金山城 月ノ池は、馬場曲輪跡と大手虎口の中間に位置する、小さな丸い池です。

金山城 月ノ池

月ノ池は、谷斜面からの漂流水や浸透水が溜まることによって作られた池で、山の山頂付近にあるのに池があるのは珍しいようですね。池は石積みで覆われ、城に必須の水源として利用されていたそうです。

金山城 月ノ池

訪れた時は1月の寒い時期だったので、池の表面には氷が張っていました。底まで凍っていないので鯉は池の底でじわじわ泳いでいますね。都心では滅多に見ることのできない珍しい光景を見ることができました。

金山城 月ノ池

月ノ池は、谷地形にあるため集中豪雨時には水が溢れることがあり、一段の石垣が改修され、現在のような二段構えになったという歴史があるそうです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。