三舟山の麓に位置する案内所 三舟の里案内所

三舟の里案内所は、千葉県君津市小香にある案内所です。

三舟の里案内所

三舟の里案内所は、三舟山の麓に位置する案内所です。三舟山のコースマップの配布やハイキングルート案内を行っています。

三舟の里案内所

案内所では、季節の写真の展示を行っています。トイレや自動販売機もあり、杖も登山口に貸し出してくれます。

三舟の里案内所

三舟の里案内所には駐車場があり、三舟山を登る際には案内所の訪問も兼ねて、ここに駐車することができました。

三舟の里案内所

三舟の里案内所の奥には里山の風景が広がっています。6月上旬になると、ゲンジボタルを観ることができます。ホタルの観賞イベントが行われる期間は、駐車場は夜間も利用できるそうです。

三舟の里案内所

三舟の里案内所には竹馬やレトロなおもちゃで遊べたり、飼われているウサギと触れ合うことができます。三舟山(三船山)は日本武尊(やまとたけるのみこと)の船「御船」が着岸したとの伝説もあり、舟が一隻、置かれていました。

三舟の里案内所

今から三舟山を登ってきたいと思います。

それでは、また。

歩いて観察できる干潟遊歩道 東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォーク

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォークは、東京都大田区東海にある遊歩道です。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター

東京港野鳥公園は一年を通じてバードウォッチングを楽しむことができる公園です。自然に親しみ、自然に学ぶ行事も行われています。ネイチャーセンターは東観察広場と2号観察小屋の間にある観察案内所です。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォーク

ネイチャーセンターの地下1階には、がた潟ウォークと呼ばれる干潟遊歩道があります。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォーク

1階の観察ロビーには床の一部が空いた場所があり、そこから少しだけ干潟を観察することができるようになっていました。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォーク

地下1階に降りると、がた潟ウォークの遊歩道を歩くことができます。頭上にはネイチャーセンターがあるので雨は凌げますが夏と冬は気温が厳しく、風も防ぐことができないリアルな干潟です。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォーク

幅が細い遊歩道なので歩く際は注意が必要です。干潟の上の遊歩道からは、カニやトビハゼなどの干潟に生息している生き物を間近に観察することができます。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォーク

淡水と海水が混じった汽水の潮入りの池が目の前にあり、干潟の様子がよく分かります。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォーク

がた潟ウォークからは、木々に生息する鳥たちも観察することができます。三脚は利用できませんが、窓がないので望遠レンズを使ってワイドに観察できますね。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォーク

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

明るいガラス張りの観察ロビー 東京港野鳥公園 ネイチャーセンター

東京港野鳥公園 ネイチャーセンターは、東京都大田区東海にある案内所です。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター

東京港野鳥公園は一年を通じてバードウォッチングを楽しむことができる公園です。自然に親しみ、自然に学ぶ行事も行われています。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター 観察ロビー

ネイチャーセンターは東観察広場と2号観察小屋の間にある観察案内所です。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター 観察ロビー

正面が潮入りの池で前浜干潟の様子も観察できるガラス張りのロビーからは、杭に休憩していたり悠々と空を泳ぐ野鳥の姿を見ることができます。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター

館内には観察室や展示室、視聴覚室や図書コーナーなどがあり、日本野鳥の会のレンジャーの方が自然解説をしてくれるそうです。明るい館内は冷暖房が完備され快適です。館内での飲食も可能だそうです。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター 干潟紹介コーナー

干潟紹介コーナーは、干潟や干潟に生息する生き物の紹介コーナーです。遊びながら学ぶことができるので子供向けの施設ですね。この他、図書コーナーでは野鳥に関する図鑑や書物、絵本があり自由に閲覧できます。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター 展示室

展示会ではイベントや行事の企画展示が行われるそうです。

東京港野鳥公園 ネイチャーセンター がた潟ウォーク

ネイチャーセンターには干潟に降りる遊歩道「がた潟ウォーク」があるので、今から行ってみたいと思います。

それでは、また。