音頭が生まれた記憶の風景 民謡白浜音頭発祥の地

民謡白浜音頭発祥の地は、千葉県南房総市白浜町白浜にあるブロンズ像です。

民謡白浜音頭発祥の地

千葉県南房総市白浜エリアにある「白浜音頭発祥の地公園」は、かつて地元の老舗旅館「岩目館」の新館があった場所に整備された小規模な公園です。駐車場やトイレ、ベンチなどの設備に加え、「白浜音頭発祥の地・記念像」が設置されています。この地は、1956年に誕生したご当地民謡「白浜音頭」が初めて披露された由緒ある場所でもあります。

民謡白浜音頭発祥の地

白浜音頭発祥の地公園は、南房総市の名所「野島崎灯台」から東におよそ500メートルほど進んだ青木地区に位置しています。国道410号を東から西に進んでいくと、磯笛公園と野島崎灯台のちょうど中間あたりにたどり着きます。静かな住宅街の中にありながらも、駐車場も完備されていてアクセスはしやすい印象を受けます。

民謡白浜音頭発祥の地

記念像は、和装姿の女性が二人並んで白浜音頭を踊っているブロンズ製の彫刻です。それぞれが笠をかぶっており、今にも舞い始めそうな姿勢からは静かな躍動感が漂っています。この像は、かつての「岩目館」本館の方角を向いて立っており、「白浜音頭」が誕生した華やかな時代への敬意が感じられます。像の存在が、この場所の歴史とともに地域の記憶を伝えているように思えます。

民謡白浜音頭発祥の地

記念像の台座には、「白浜音頭全国大会」の歴代優勝者の名前が刻まれています。プレートは第40回まで用意されていますが、実際には2009年に行われた第18回で大会は終了しています。それでも、毎年行われていた時期の盛り上がりが感じられる記録です。

民謡白浜音頭発祥の地は、民謡「白浜音頭」の原点に立ち、今は静かにその記憶を見守る公園です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

見沼自然公園 井澤弥惣兵衛 為永の銅像

見沼自然公園 井澤弥惣兵衛 為永の銅像は、埼玉県さいたま市緑区南部領辻にある銅像です。

見沼自然公園

見沼自然公園は、東京ドームの面積の約2.3倍もある、とても広い公園です。広大な芝生広場でピクニックをしたり、園内の池ではスイレンの花などの水生植物や水鳥など水辺の生き物をじっくり観察することができます。

見沼自然公園 井澤弥惣兵衛 為永の銅像

公園には、井澤弥惣兵衛 為永の銅像があります。井澤弥惣兵衛は、江戸時代の治水家として、見沼代用水や多摩川改修などの事業を成し遂げた人物です。そのため、「治水の神様」と呼ばれています。井澤弥惣兵衛の功績を讃え、見沼自然公園には井澤弥惣兵衛の銅像が建てられています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

ゆうろーどポケットパークにある両さん像 少年両さん像

少年両さん像は、東京都葛飾区亀有にあるブロンズ像です。

少年両さん像

少年両さん像は、2008年に建立され、高さが約140センチのブロンズ像です。少年時代の両さんとその仲間の3人組、豚平、珍吉、勘吉の3人名前から、トン・チン・カン=トンチンカントリオの名称で親しまれています。

少年両さん像

少年両さん像の横には、絵馬を掛ける場所がありました。

こち亀の街 亀有観光マップ

街の周辺には、こち亀のキャラクターの銅像が各所に置かれています。散策の目安になる「亀有観光マップ」が設置されているので、参考にすると効率よく回れるかもしれません。

大原部長 マンホール

少年両さん像の横には、大原部長 マンホールが設置されていました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。