360度の大パノラマの絶景 太田山公園 きみさらずタワー

太田山公園 きみさらずタワーは、千葉県木更津市太田にあるタワーです。

太田山公園 きみさらずタワー

太田山公園 きみさらずタワーは、標高44メートルの太田山にあるタワーです。タワーの上部には見晴らし台があり、360度の大パノラマの絶景を楽しめます。

太田山公園 きみさらずタワー

太田山公園 きみさらずタワーには駐車場が併設しています。駐車場からは階段を登りきみさらずタワーへ向かいます。きみさらずタワーは太田山の山頂にあり、展望所の高さは11.7メートル、タワーの高さは28メートルです。

太田山公園 きみさらずタワー

きみさらずタワーには螺旋階段があり、登って展望台に向かいます。タワーの先端には、日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛(おとたちばなひめ)の銅像が向かい合って立っています。

太田山公園 きみさらずタワー

木更津市には、伝説があります。日本武尊が浦賀水道(走水の海)から上総に船で渡ろうとしたときに、波が荒れて難儀しました。この時、妃の弟橘媛が海中に入り、海神を鎮め、そして亡くなったそうです。

太田山公園 きみさらずタワー

尊(君)はこの山頂から海を見下ろし媛の末路を哀れみ、しばしこの地を去らず、後年この地方を「君去らず」と呼ぶようになったと言われ、このような2人の悲しい運命と強い愛情をイメージしてデザインされたきみさらずタワーの先端には、2人のブロンズ像が置かれています。

太田山公園 きみさらずタワー

きみさらずタワーからは、富士山と東京湾そして木更津市街を一望できます。訪れた時は、ちょうど日没の時間帯でした。飽きることのない最高の眺望をたっぷり楽しませてくれます。

太田山公園 きみさらずタワー

きみさらずタワーの展望台は楕円形の形をしていて360度全ての方向の眺望を楽しむことができます。展望台からの眺望は、日本の夜景100選や、ちば眺望100景にも選定されています。

太田山公園 きみさらずタワー

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

白亜の灯台 横浜港シンボルタワー

横浜港シンボルタワーは、神奈川県横浜市中区本牧ふ頭にあるタワーです。

横浜港シンボルタワー

横浜港シンボルタワーは、本牧埠頭D突堤の広大な緑地の中にある白いタワーです。タワーの高さは58.5メートルあり、本牧の船舶への灯台機能と市民の展望施設として、1986年に完成しました。

横浜港シンボルタワー

横浜港シンボルタワーの周りには緑地公園があり、港の風景を一望できます。タワーを囲む半円形の展望ラウンジにはベンチがあり、座りながら横浜港を行き交う船と横浜の景色を楽しむことができます。

横浜港シンボルタワー 遥かなるもの横浜

横浜港シンボルタワーの中央部には縦・横6メートル、重さ15トンのステンレス製の鋳造彫刻「遥かなるもの横浜」が置かれ、国際平和と国際港湾都市横浜の発展を祈念しています。太古のころ横浜湾に棲息していたホタテ貝を中心にデフォルメされた富士山、波、小動物から構成されています。

横浜港シンボルタワー

横浜港シンボルタワーへは、駐車場から緑地公園を抜けた階段かエレベータで向かうことができます。太陽の光が反射し、白亜の外見がとても特徴的ですね。

横浜港シンボルタワー

大きな倉庫やガントリークレーン、そして横浜ベイブリッジを望むことができる横浜港シンボルタワーには、展望台があるので今から行ってみたいと思います。

それでは、また。

千葉ポートタワーに行ってきました

千葉ポートタワーは、千葉県千葉市中央区中央港にあるタワーです。

エントランス

千葉ポートタワーは、国際港千葉港に千葉県民500万人突破を記念して1986年6月15日にオープンした展望施設です。

眺望

千葉ポートタワー周辺は、幕張新都心や人工海浜稲毛の浜、千葉港を中心とした京葉工業地帯と、東京湾アクアラインや東京スカイツリーなど近年変わりつつある東京湾の風景を望むことができます。

展望状況を伝えるボード

展望状況や日没時刻が分かるパネルが設置されていました。今日は千葉市街は見えますが、富士山やスカイツリーなど、見えない地域が多いですね。

ハートの椅子

展望台内には、定番のハートの椅子がありました。千葉のカップルなら一度は訪れるたことのある観光地、千葉ポートタワーですね。

真実の口

観光地定番の真実の口の占いの機会がありました。右上にイタリア製と書かれていますね。

ぽーとくん

さて、このキャラクターの名前はなんでしょうか、分かりやすく、勘でもあたる名前が付けられていました。

今回は曇り空で富士山や東京スカイツリーは見えなかったので、次回は快晴の日に来てみたいですね。

それでは、また。