小径が美術館になる道 城山公園 彫刻の径

城山公園 彫刻の径は、千葉県館山市館山にある彫刻です。

城山公園 彫刻の径

館山市立博物館本館に向かう小径には、10点の現代彫刻が設置されています。人物像や抽象作品など、ジャンルの異なる作品が並び、散策とともに芸術を楽しむことができます。通り抜けるだけでなく、ひとつひとつ立ち止まって鑑賞したくなるような作品が揃っており、足を運ぶたびに新たな発見があります。

城山公園 彫刻の径

博物館本館へと続くこの道は、単なる通路というよりは、野外展示空間のような雰囲気です。周囲の木々と自然光のなかで、彫刻たちが静かに佇んでいます。作品同士の距離感や角度も絶妙で、複数人で訪れてもそれぞれの視点から楽しむことができます。誰かと語り合いながら歩くにはぴったりの場所です。

城山公園 彫刻の径

《風の形(フォルム)》は、自然の流れを抽象的に表現した作品です。風が吹き抜ける様子を金属で固定したかのような印象を受けます。光の当たり方で表情が変わり、時間帯や天候によって反射が異なるため、何度でも見てみたくなります。足を止めて眺める人の姿が目に浮かびます。

城山公園 彫刻の径

地面に這うように置かれた《地を這うものども》は、他の立ち姿の作品とは一線を画しています。動物にも虫にも見える不思議な形が連なり、何かの生命体が地中から出てきたようなイメージを抱かせます。鑑賞者の足元で広がるこの作品は、思わずしゃがんで間近で見たくなる不気味さと面白さを持っています。

城山公園 彫刻の径

《道標・鴉》は、一羽の鴉が道を指し示すかのように配置されています。彫刻自体は写実的で、羽の質感やくちばしの鋭さまで細かく表現されています。通路の脇にさりげなく立っているため、気づかず通り過ぎそうになりますが、見つけたときの驚きがあります。まるで本当にそこにいるような存在感です。

城山公園 彫刻の径

《慈・愛・訓の像》は、人間の感情や価値をテーマにした作品です。三つの姿勢を持った人物が一体となっており、それぞれが違う方向を見ています。母性、友情、学びのようなイメージが込められているようで、見る側に問いかけるような力があります。周囲の風景とともに心に残る彫刻です。

城山公園 彫刻の径

足元にいる鳩が特に印象的です。彫刻の一部とは思えないほどリアルで、ふと見ると本物と見間違えるほどです。羽の広がり方や首の曲がり具合まで丁寧に表現されており、細部へのこだわりを感じることができます。動物を通じて作品に自然な温かみを与えています。

城山公園 彫刻の径

《飛天》は、横たわる女性の姿をかたどった作品で、空を舞うような存在感をもっています。身体の曲線は柔らかく、翼のように広がる形状と、鋭く伸びる線が絶妙に交差し、全体に軽やかな動きを感じさせます。金属の素材が光を受けると、そのシルエットは時間とともに変化し、彫刻に命が吹き込まれたように見えます。地に伏しながらも浮遊するような佇まいは、静けさと力強さを同時に表現しています。立ち止まるたびに、違った表情を見せてくれる一作です。

城山公園 彫刻の径

本館へ向かうこの道は、単なる導線ではなく、芸術的な時間を共有できる場所です。それぞれの作品が個性を放ち、通るたびに異なる印象を受けます。野外彫刻という特性を活かし、自然との調和も楽しめます。歩きながらゆっくり鑑賞することで、静かな感動を味わうことができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

数学・時間・自然との関わりを視覚化 直径24000mmの円周上における1対2対4の弦

直径24000mmの円周上における1対2対4の弦は、 東京都八王子市南大沢にある彫刻です。

直径24000mmの円周上における1対2対4の弦

直径24000mmの円周上における1対2対4の弦は、南大沢中郷公園の公園内にある彫刻です。

直径24000mmの円周上における1対2対4の弦

第9回八王子彫刻シンポジウムの作品として制作され、円の一部を象るように石が配置されています。横から見ると、まるで長方体の石のようです。

直径24000mmの円周上における1対2対4の弦

作品には、作者のコメントがあり、「コンセプトと形態を出来うる限り単純化し、彫刻が自然の影響をうけつつ状態として風景と一体化し、長い時間をかけて完成に向う。作者の石に対する行為は自然と同化してしまわず、あくまで一線を画した上で痕跡を残しつづけられるものである」とされています。

直径24000mmの円周上における1対2対4の弦

コメントには「目盛りが振られた石の弧からなる」とあり、その通り、円の一部(弧)を石で表現し、その上に目盛りがついています。また、弦の比率がタイトルに含まれているため、円周上に弦の位置や長さが視覚的にわかるようになっています。

直径24000mmの円周上における1対2対4の弦

作者のコメントから、「自然と調和しながらも、人の行為の痕跡を残す」ことを意識しているとわかります。つまり、数学的な構造(1対2対4の弦)を石の配置で表現し、自然の影響(風化、光、影など)とともに作品が変化していく、そして、時間の流れや自然の力を感じられるデザインといった要素があると感じます。

直径24000mmの円周上における1対2対4の弦は、単なる彫刻ではなく、数学・時間・自然との関わりを視覚化したものと考えられます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

自然とアートの調和 広見公園 彫刻の森

広見公園 彫刻の森は、静岡県富士市伝法にある広場です。

広見公園 彫刻の森

広見公園内には、いくつもの彫刻が点在する「彫刻の森」があります。これらの作品はすべて市内在住の彫刻家によるものです。広場に配置された彫刻の数々は、それぞれ異なる表情を持ち、訪れるたびに新しい発見があります。

広見公園 彫刻の森

彫刻の森は、公園の西側に位置し、モニュメント広場や入口広場の周辺に広がっています。広場の開放的な雰囲気とともに、彫刻が調和し、独特の空間を作り出しています。作品を見ながらゆっくりと散策することができます。

広見公園 彫刻の森 「語らい」

「語らい」の作品は、二つの異なる形状の彫刻が向かい合うように配置されています。語る側は人のように見えますが、受け手の彫刻は8本足の虫のような形をしています。見る角度によって印象が変わり、対話や関係性について考えさせられる作品です。

広見公園 彫刻の森

1983年6月24日、国際ソロプチミスト富士の手によって、いくつかの野外彫刻が設置されました。これらの作品には銘板がなく、作者は不明ですが、「椅子」をテーマにしていることが特徴です。針金で作られたようなデザインながら、座れるように鉄板が取り付けられています。

広見公園 彫刻の森

広見公園 彫刻の森は、自然の美しさとアートが共存する場所です。四季折々の風景とともに、彫刻の鑑賞を楽しむことができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。