出羽三山信仰の記念碑 出羽三山建立記念碑

出羽三山建立記念碑は、千葉県君津市川俣旧月毛にある記念碑です。

出羽三山建立記念碑

出羽三山建立記念碑は、千葉県君津市川俣旧月毛地区に残る出羽三山信仰の記念碑です。出羽三山信仰が盛んな地域では、「男は一生に一度は三山(サンヤマ)に行くもの」という意識があります。

出羽三山建立記念碑

この登拝は、「奥州参り」といい、山に集まる先祖の霊を供養するため、山を巡ることで生きながらにして死後の世界を体験し、穢れた自我(エゴ、プライド)を捨てて蘇(よみがえ)るためと考えられています。

出羽三山建立記念碑

出羽三山建立記念碑は、元々は亀山湖ゴルフ場の山中に祀られていた月山大神を、開発時にこの場所に遷宮したと書かれています。

出羽三山建立記念碑

記念碑へは、駐車場から石段を登っていきます。石段は、整備されていて、比較的歩きやすいです。

出羽三山建立記念碑

出羽三山は、山形県庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山の総称です。この山々は古くから修験道を中心とした山岳信仰の霊山として今でも多くの修験者や参拝者が訪れています。そのため、出羽三山建立記念碑には、3つの祠があります。

出羽三山建立記念碑

千葉県には、出羽三山を祀る神社や寺院が数多くあり、出羽三山への登拝を記念する碑が、千葉県各地に置かれています。出羽三山への信仰は、千葉県の歴史と文化に深く根付いており、今でも多くの人々に親しまれています。

出羽三山建立記念碑

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

メジャーリーグ対戦相手 全日本チーム 読売巨人軍発祥の地

読売巨人軍発祥の地は、千葉県習志野市谷津にある発祥の地です。

読売巨人軍発祥の地

読売巨人軍発祥の地は、谷津公園内の谷津バラ園の入口右手にあり、横幅は約4メートル程度の記念碑が置かれています。

読売巨人軍発祥の地

記念碑には、有名な巨人軍関係者の手形が並んでいます。

「読売巨人軍発祥の地」碑

1934年に アメリカのメジャーリーグの一行が日本へ来た際に、その対戦相手をするために臨時に全日本チームが編成されました。後になって、このチームが読売巨人軍誕生へと繋がっていきます。その全日本チームの練習のために提供されたのが、谷津遊園内のグラウンドだったことから、この場所が巨人軍発祥の地とされたそうです。

「読売巨人軍発祥の地」碑

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

戊辰戦争の史跡 母成峠古戦場碑

母成峠古戦場碑は、福島県耶麻郡猪苗代町蚕養にある記念碑です。

母成峠古戦場碑

母成峠古戦場碑は、福島県南会津郡南会津町母成峠にある戊辰戦争の史跡です。母成峠は、戦争中に新政府軍と旧幕府軍が激突した場所で、激戦の末に新政府軍が勝利したことで知られています。

母成峠古戦場碑

母成峠古戦場碑は、戦闘の様子を記念するために建てられたものです。母成峠の戦いは明治維新後の1868年に、新政府軍(西軍)と旧幕府軍(東軍)に分かれて起こりました。

母成峠古戦場碑

西軍は二本松城を陥落させた後に、母成峠に向かいました。戦いは、東軍の800名(大鳥圭介、土方歳三ら)対西軍の3,000名(板垣退助ら)という圧倒的な軍勢の差により、東軍の敗北に終わりました。

母成峠古戦場碑 説明版

戦闘は早朝に始まり、夕方には決着がつき、西軍の戦死者は25名、東軍の戦死者は88名とされています。

母成峠古戦場碑 駐車場

母成峠古戦場碑には大きな駐車場があります。母成峠は、母成グリーンライン上にあり、遠くからの観光客や地域のシルバーセンターの方々が利用していました。

母成峠古戦場碑

母成峠古戦場碑からの景色は非常に美しく、東北地方の山々や森林地帯が見渡せます。特に秋は紅葉が美しく、多くの観光客が訪れます。

母成峠古戦場碑

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。