歴史と絶景の門 久能山東照宮 一ノ門

久能山東照宮 一ノ門は、静岡県静岡市駿河区根古屋にある門です。

久能山東照宮 一ノ門

一ノ門は、山下より17曲りの石段を登った先にある門です。ここからは駿河湾、伊豆半島、御前崎を一望することができます。城門風の造りで、屋根は左右切妻造りの銅板葺きです。かつては櫓門でしたが、1884年9月15日に発生した暴風で倒壊し、現在の平屋建てに改められました。長い歴史を感じさせる佇まいが特徴です。

久能山東照宮 一ノ門

久能山東照宮の一ノ門は、長い石段の参道を登りきったゴール地点にあります。参道を進むにつれて見えてくるこの門は、登りの苦労を忘れさせるような存在感があります。最後の一歩を踏み出し、門が目の前に現れた瞬間、達成感とともに感動を覚えることでしょう。ここまでの道のりが報われる瞬間です。

久能山東照宮 一ノ門

一ノ門の構造をじっくり見ると、一部に新しい木材が使われているのがわかります。長い年月を経て劣化した部分が修復されているのでしょう。新旧の木材が混在することで、歴史とともに今も維持されていることが実感できます。古い造りを守りつつ、適宜補修を重ねてきたことが伝わってきます。

久能山東照宮 門衛所

一ノ門をくぐると、すぐ先に門衛所があります。ここはかつて上番所と呼ばれ、警備の拠点でした。建物の前面には敷台があり、かつては総門番の配下が昼夜交代で勤務していました。西側には下番所もあったようですが、現在その建物は残っていません。1981年に改築され、今も歴史の面影を残しています。

久能山東照宮 一ノ門

門をくぐり、振り向いた瞬間、視界いっぱいに広がる青い海と空が目に飛び込んできます。開いた門がまるで額縁のようになり、風景を切り取った一枚の絵のように見えました。自然と足を止めてしまうほど美しい光景で、しばらくの間、その景色に見入ってしまいました。

久能山東照宮 一ノ門

高台に位置するだけあり、一ノ門からの景色は素晴らしいものがあります。遠くの海岸線、伊豆半島の稜線、そして広がる海原が一望できます。風が心地よく吹き抜け、開放感に包まれます。こうした景色を見ると、ここが要所として守られてきたことにも納得させられます。

久能山東照宮 一ノ門

一ノ門は、長い石段を登った先にある歴史ある門です。かつては櫓門でしたが、今では平屋建ての門として残り、その先には門衛所もあります。門をくぐると、そこには額縁のように切り取られた海と空が広がり、登ってきた苦労が報われるような景色が待っています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

築350年の風格を湛える平林寺のシンボル 平林寺 山門

平林寺 山門は、埼玉県新座市野火止にある山門です。

平林寺 山門

平林寺は、約40ヘクタールの広大な敷地を有する寺院です。武蔵野の自然がそのまま残された境内林は、国の天然記念物に指定されています。平林寺は、四季折々の美しい風景が広がり、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒やしの空間です。

平林寺 山門

山門は、築350年の風格を湛える平林寺のシンボルです。江戸時代前期、平林寺が岩槻から移転された際に、現在の地に移築されました。

平林寺 山門

平林寺 山門は、県指定有形文化財です。間口3間、奥行2間に両扉を付した重層入母屋造りの楼門です。楼上には釈迦・文殊・普賢の三尊像、十六羅漢像が安置され、正面には石川丈山の揮毫による「凌霄閣」の扁額を掲げています。

平林寺 山門

山門の左右には、松永耳庵寄進の金剛力士像を配しています。正面右側には阿形像が鎮座しています。口を大きく開けて「阿」の発音を表し、邪気を払い、福を招くと言われています。

平林寺 山門

正面左側には吽形像が鎮座しています。口を閉じ、「吽」の発音を表し、魔を鎮め、平安をもたらすと言われています。山門の左右に配された金剛力士像は、単なる装飾品ではなく、深い意味と歴史を持つ仏像です。松永耳庵の思いが込められたこの像は、寺を訪れる人々を静かに見守り続けています。

平林寺 山門

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

拝観者を迎える堂々たる佇まい 平林寺 総門

平林寺 総門は、埼玉県新座市野火止にある総門です。

平林寺 総門

平林寺は、約40ヘクタールの広大な敷地を有する寺院です。武蔵野の自然がそのまま残された境内林は、国の天然記念物に指定されています。平林寺は、四季折々の美しい風景が広がり、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒やしの空間です。

平林寺 総門

総門は、平林寺大門通り沿いにあります。拝観者を迎える茅葺屋根の堂々たる総門は県指定有形文化財で、間口2間1尺に1丈4寸の両扉を付し、六本柱の切妻造りです。「金鳳山(きんぽうざん)」の山号扁額と、門柱には「臨済宗平林寺専門道場」を掲げています。

平林寺 総門

総門を通じて望む竹林の風景は、まるで絵画のような美しさです。竹は、空に向かってまっすぐ伸び、生命力にあふれています。この一瞬の静寂な空間は、心が洗われるような、そんな感覚に包まれます。

平林寺 総門

総門の横には、「ものを生かして使うが仏の道」と書かれています。すべてのものに感謝し、大切に扱うこと、物を使うことで、自分自身も周りの人も含めて、より良い世界を作っていくことの大切さを教えてくれます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。