日本本州 北緯35度の東の果て 北緯35度最東端

北緯35度最東端は、千葉県南房総市白子にある観光施設です。

北緯35度最東端

千葉県の南房総市には、「北緯35度最東端」の標識が設置されている場所があります。市内の夢みさきから車で3〜4分ほど鴨川方面へ走ると、房総フラワーラインと呼ばれる海岸道路に入ることができます。三島海岸付近を通過する際に、道の右手に赤い標識を見つけることができます。この場所は、地中海のキプロス島やマルタ島と同じ緯度に位置しています。

北緯35度最東端

房総フラワーラインは、南から北へ一直線に延びる海沿いの道です。その道を走っていると、南から北へ向かう途中の右側に、ひときわ明るい標識が目に入ります。しばらく走っていれば自然と視界に飛び込んでくるような位置にあるため、探しながら走行することができます。

北緯35度最東端

その標識には「北緯35度最東端」と書かれており、視認性の高い赤色が使われています。一般的な道路標識では青色が多く使われていますが、ここでは目立つように赤が選ばれているようです。そのため、車で走っていても見落としにくいのが特徴です。

北緯35度最東端

この場所は、南房総市の名物とも言える房総フラワーラインの一部で、道の両側は防風林に囲まれています。直線的に続く道は視界も広く、沿道の緑と海の青さがバランスよく調和しています。風を感じながら走ることができる心地よいコースです。

北緯35度最東端

道路を南から北へと進んでいくと、太陽の光が標識を照らし出してくれます。つまり、北緯34度から北緯35度の方角では、日差しの恩恵を正面から受けることができます。標識は明るく照らされ、印象深く目に映ります。

北緯35度最東端

逆に北から南へ走ると、標識の前面は陰となり、少し暗く感じられます。そのため、赤い標識の存在感は少し控えめに見えます。走行方向によって見え方が異なるのも、この場所の面白さの一つです。

北緯35度最東端

標識を道路に対してちょうど真横から覗いてみると、少しだけ下を向いているように見えます。そのため、車の運転席からでも視線の延長上に自然と入ってきます。走行中でも読み取りやすく、設置の工夫が感じられます。

北緯35度最東端

今回は、「北緯35度最東端」を南から北へ歩いてみました。標識の手前では北緯34度台、通過した後には35度台に入りますが、もちろん景色に急激な変化はありません。それでも、GPSや地図を確認しながら「いま、35度線を越えた」と感じられるのは、ちょっとした冒険心をくすぐられる瞬間です。動画に収めておけば、後からその瞬間を振り返ることもできます。

北緯35度最東端

赤い「北緯35度最東端」の標識は、南房総市の房総フラワーライン上にあり、太陽の当たり方や走行方向によって印象が変わる興味深い地点です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

遊び心あふれるスイーツ空間 SWEETS BANK

SWEETS BANKは、静岡県浜松市中央区神田町にある観光施設です。

SWEETS BANK

SWEETS BANKは、2021年4月にオープンした春華堂と浜松いわた信用金庫の複合施設です。浜松市の新たなスポットとして、ユニークなデザインが特徴的です。巨大な椅子やテーブル、うなぎパイの紙袋、新聞のオブジェなど、まるで家の中を切り取ったような光景が広がります。「おいしい思い出をためよう」というコンセプトのもと、訪れる人に驚きと楽しさを提供する場所となっています。

SWEETS BANK

SWEETS BANKのシンボルとも言えるのが、巨大な椅子です。家族団らんを象徴するダイニングテーブルとイスを13倍のスケールで再現し、まるで小人になったかのような感覚を味わうことができます。椅子の脚がそびえ立つ様子は圧巻で、テーブルの下に立つと、その大きさを実感できます。非日常的な空間で写真を撮るのも楽しいですね。

SWEETS BANK

春華堂の本社が入る建物は、巨大なダイニングテーブルをモチーフにデザインされています。天板に見立てた屋根、テーブルの脚のような柱が特徴的で、遠くから見るとまさにテーブルそのものです。建物の形状だけでなく、色合いやディテールにもこだわり、まるで実際の家具のようなリアルさを追求しています。

SWEETS BANK

SWEETS BANKの巨大なテーブルや椅子は、街中の信号機よりも高いサイズになっています。普段見慣れた信号機と比較すると、そのスケールの大きさがより際立ちます。建物のデザインだけでなく、そのサイズ感自体が驚きのポイントとなっており、写真を撮る際にも迫力満点です。

SWEETS BANK

施設内には、丸テーブルと四角テーブルの2種類が存在します。どちらも通常の13倍に拡大され、家族が囲む食卓のイメージを表現しています。丸テーブルは柔らかい雰囲気を演出し、四角テーブルは落ち着いた印象を与えます。それぞれのテーブルの下に立つと、そのスケールの大きさに圧倒されます。

SWEETS BANK

SWEETS BANKの建物の上には、巨大な新聞紙のオブジェが配置されています。机に置かれた新聞をイメージしたデザインで、細かい記事の文字までしっかりと再現されています。遠くから見ると、本当に新聞が机の上に置かれているように見えるのが特徴です。この遊び心あふれるデザインも、SWEETS BANKならではのユニークなポイントの一つです。

SWEETS BANK

SWEETS BANK全体が、まるで家の一室をそのまま外に持ち出したかのようなデザインになっています。巨大な家具や日用品が配置され、訪れるとまるで異世界に迷い込んだかのような感覚を味わうことができます。テーブルの上には新聞、ショッピングバッグ、貯金箱などがあり、それらが通常とは違うスケールで表現されているのが特徴です。

SWEETS BANK

うなぎパイでおなじみの春華堂のショッピングバッグも、ここでは巨大なオブジェになっています。実際の紙袋のデザインがそのまま再現されており、まるで自分が小人になったような錯覚を覚えます。遠近法を利用して撮影すると、さらにユニークな写真が撮れるため、フォトスポットとしても人気です。

SWEETS BANK

SWEETS BANK のシンボル的存在となっているのが、赤いぶたの貯金箱です。これは、施設内に「浜松いわた信用金庫」が入っていることにちなんで設置されています。ユーモラスなデザインで、つい写真を撮りたくなるスポットになっています。銀行エリアには、ほかにも大きな万年筆や書斎をイメージしたオブジェがあり、細部までこだわりを感じることができます。

SWEETS BANK

施設内には「SHOP春華堂」があり、定番のうなぎパイをはじめとする多彩なスイーツを購入することができます。限定商品やギフトセットも用意されており、お土産選びにもぴったりです。店内はスタイリッシュな雰囲気で、商品が美しくディスプレイされています。甘い香りが広がる空間で、ついつい目移りしてしまいそうですね。

SWEETS BANK

SWEETS BANK 内には、浜松ジオラマファクトリーの作品が展示されています。精巧に作り込まれたジオラマの数々は、まるで小さな世界を覗き込んでいるような感覚になります。浜松ならではの風景が再現されているので、地元の魅力を再発見することができるかもしれません。スイーツを楽しみながら、アートにも触れられる空間になっています。

SWEETS BANK

施設内には「隠れうなぎパイ」があるそうです。どこにあるのか探しながら歩いてみると、思わぬ場所で発見できるかもしれません。こうした遊び心のある要素が散りばめられているのも、SWEETS BANK の魅力のひとつです。訪れた際には、ぜひ「隠れうなぎパイ」を見つけてみてください。

SWEETS BANK

SWEETS BANKは、春華堂の本社を中心に、巨大な家具や日用品が並ぶユニークな施設です。訪れると、まるで物語の世界に入り込んだかのような体験ができます。写真映えするスポットが豊富で、細かいディテールにもこだわりが感じられる場所です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

東西南北の中心点 日本列島のへそ

日本列島のへそは、山梨県韮崎市大草町上條東割にある観光施設です。

日本列島のへそ

日本列島の中心地「日本列島のへそ」は、最北端の稚内市と最南端の鹿児島県佐多岬、最東端の南鳥島と最西端の与那国島の中心点が交差する地点です。この周辺は、四季折々の美しい景色が広がっており、特に春の「富士山と桃の花」の景観や、通年を通して見ることができる「八ヶ岳」の美しさも楽しめます。

日本列島のへそ

「日本列島のへそ」にたどり着くためには、農道を進む必要があります。「日本列島のへそ」は、道路付近に位置しているため、車でアクセスしやすい点がとても便利です。もし、中心地が森の中などに位置していた場合、アクセスが難しくなってしまいます。偶然にも、道路付近に位置していることで、多くの人が気軽に訪れることができます。

日本列島のへそ

確かに、「日本列島のへそ」を訪れたというのは、かなりユニークな体験で、話のネタにはぴったりです。訪れる場所やその特性に関して自分なりの視点を加えた話し方をすれば、他の人との会話でも注目を集めることができますね。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。