熱帯温室と創作料理 道の駅うつのみや ろまんちっく村

道の駅うつのみや ろまんちっく村は、栃木県宇都宮市新里町丙にある国道293号の道の駅です。

道の駅うつのみや ろまんちっく村

総面積46ヘクタールの広大な敷地の中に地元産の農産物や土産品などのお店が揃い、温泉と屋内プールのほか、ホテルなども併設しています。

駐車場からの道

この時期は来場者数が多そうですね。周辺の道は渋滞しています。

少し遠くの駐車場から徒歩で向かう途中には、河津桜が見頃の時期を迎えています。

ガラス張りの熱帯温室「ローズハット」が気になったので、寄り道することにしました。

バニラ

説明には、あのバニラオイルの原料になると書かれています。

発酵や乾燥を繰り返すことで初めて香料となるそうなので、展示状態ではバニラオイルの匂いは全くしないようですね。

コショウ

家庭でよく利用されるコショウが展示されていました。

こちらも鼻にくる匂いはなく、くしゃみは出ませんね。

コーヒーノキ

種子がコーヒー豆として利用されるコーヒーノキですが、コーヒーの木とは書かないようです。

和名にはミッキーマウスの木と書かれていました。

調べてみると、ミッキーマウスをイメージさせるような黒い実を数個付けることからその名がついたそうです。

面白い植物ばかり展示されているローズハットですが、散策を終えてお腹が減ってきたのでランチを頂くことにしました。

食事処「ゆず庵」

里山料理からダイナミックな創作和食まで、旬の食材をふんだんに使った料理が自慢だそうです。

見た目も味も、とても美味しく頂きました。

CREMIA

ランチの後はアイスコーヒーと甘いものを食べてのんびりします。

各所で食べることのできるクレミアですが、お気に入りの味です。

ろまんちっく村

ろまんちっく村には、湯処あぐりやみのりの森など、今回見ることのできなかった観光スポットが他にもあるので、次回はチャレンジしてみたいですね。

それでは、また。

晴海屋の屋形船でお台場を観光してきました

晴海屋の屋形船は東京都中央区晴海から出発し、東京湾を一周する夜のクルーズです。

晴海屋の屋形船

夜の屋形船で東京を観光しつつ、料亭屋形船にて美味しい食事をいただくコースです。

楽しみですね。

屋形船からの眺望

屋形船は晴海から出発し、南へ進むとまもなくお台場に到着します。

夜のお台場は輝いて見えますね。

浮かぶ料亭 屋形船晴海屋

旬な素材をふんだんに盛り込んだ和の達人が手掛ける料理は絶品です。

屋形船にゆられつつ、美味しく頂きました。

お台場の風景

今回は、景色や料理を五感で感じる晴海屋の屋形船で優雅な東京散歩を楽しみました。

機会があれば、再度屋形船を楽しみたいですね。

それでは、また。

イベントで激混み 豊洲市場

豊洲市場(とよすしじょう)は、東京都江東区豊洲にある卸売市場です。

豊洲市場Oishii土曜マルシェ

豊洲市場の内部を観光しようと思い豊洲市場まで来ましたが、残念ながら観光目的では市場ないには入れないようです。周辺を散策していると、イベント「豊洲市場Oishii土曜マルシェ」が行われていました。

豊洲市場の食材を活用した限定メニューや地元名産品の販売が行われていて、たくさんの人々で混雑していますね。

イッチーノ

豊洲市場のゆるキャラ「イッチーノ」が来ていて、子供たちが一緒に記念撮影をしていました。前掛けが市場っぽさを演出してますね。

HARUMI FLAG Park Village

豊洲大橋の向こう側には、選手村が建築中です。

市場を散策していたらお腹が減ってきました。もうお昼時も終わる時間ですが、混雑具合がハンパなく、市場でお寿司を食べるには数時間待ち、時間がかかりすぎるようなので断念しました。

豊洲市場

今回は豊洲市場でお寿司を食べることができなかったので、次回は食べてみたいですね。

それでは、また。