高遠城址公園を散策しました

高遠(たかとお)城址公園は長野県伊那市高遠町東高遠にある公園です。

公園は山の上にあるので眺望が良いですね。

高遠城は明治4年(1871年)の廃藩置県で取り壊され、明治8年(1875年)に公園になったそうです。

公園

公園内は散策できる道があり、一周回ることができます。日陰なので少し涼しく感じますね。

もう夕暮れなので少し寂しい気分になります。

問屋門と桜雲橋

公園の中央あたりには、問屋門と桜雲橋があります。

春の桜の季節、秋の紅葉の季節には、いっそう映える風景を見ることができそうですね。

高遠閣

高遠閣も観光しようと思いましたが、閉館時間を過ぎていて入れませんでした。

次回は桜か紅葉の季節に来て楽しみたいですね。

それでは、また。

熱海の名勝地 熱海城

熱海城は、静岡県熱海市熱海にある城です。

熱海城

熱海城は静岡県熱海市の錦ヶ浦山頂にあり、アタミロープウェイの山頂駅を降りると目に前に熱海城が見えます。

この熱海城は歴史的に実在したものではなく、1959年に観光用に造られたものなんですね。

錦ヶ浦

熱海城は海抜120メートル程度、名勝地錦ヶ浦を脚下に控えた天与の要塞地との触れ込みですが、遠くから見ると絶好のロケーションに位置していますね。

エントランス

歴代の名将たちが築城を希望しながらも果たし得なかったと伝えられている場所でもあり、何も知らない人が見たら歴史的な建造物であると勘違いしそうなほどよくできています。

今日はあいにくの曇り空ですが、観光客が大勢きていますね。

眺望

熱海城には360度パノラマが楽しめる天守閣展望台があり、熱海市街や湯河原から真鶴半島、晴れた日には初島から大島まで相模湾の広大な景色を眺めることができます。

おみくじ

春は桜の名所として知られ、夏は天守閣から花火大会を見物できるそうです。

城内には鎧や刀を展示する武家文化資料館や浮世絵秘画館があり、まるで江戸時代にタイムスリップした気分が味わえるコーナーなどがあり見どころたっぷりです。

今回は近所の別の観光地を見に来たので、天守閣まで行きませんでしたが次回はチャレンジしてみたいですね。

それでは、また。

  • 2015/8/15 初版
  • 2018/11/4 更新

東北大震災復興のシンボル 奇跡の一本松

奇跡の一本松は、岩手県陸前高田市気仙町にある松の木のモニュメントです。

気仙川

奇跡の一本松は、気仙川が広田湾に流れ込む先にあります。

東北大震災のテレビ映像で何度も見ましたが、この場所に大津波が来るとは想像できないほどのどかな場所ですね。

陸前高田バイパス

バイパスはすっかり新しい道路になり、橋脚もしっかりしていますね。

周りを見渡すと、ひび割れた道路があったり、崩れた建物があったりと、何年も経過しても被害がいまもなお残っているのが確認できます。

現場は、大きな重機や歩行者用の通路があり、復興整備の途中であることが分かりますね。

工事現場

奇跡の一本松方面へ歩いて行くと、遠くに見えてきました。

奇跡の一本松

奇跡の一本松はは、震災後、根が腐り枯死と判断されました。

幹を防腐処理し、心棒を入れて補強したりして枝葉を複製したものに付け替えたりして保存作業を経て、元の場所に再び立てられたそうです。

奇跡の一本松は、東北大震災復興のシンボルですね。

ヒョロ松君

奇跡の一本松はアンパンマンの原作者により「ヒョロ松君」としてキャラクター化されているそうです。

奇跡の一本松の訪問後は、近くに一本松茶屋があり、休憩することもできます。

今はまだ奇跡の一本松周辺は整備中のようなので、数年後に再度訪れてみたいですね。

それでは、また。