和田峠 みはらし広場は、山梨県甲府市和田町にある見晴台です。
千代田湖や昇仙峡方面に向かう県道の和田峠にあるみはらし広場からは、甲府市街や富士山が一望できます。
![](https://ojitama.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG_0374-1024x768.jpg)
みはらし広場は、都心部の公園くらいのサイズで、峠のカーブの道路沿いなのでぱっと立ち寄ることができますが、駐車場が狭いので出入りには注意が必要です。
![](https://ojitama.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG_0377-1024x768.jpg)
広場には階段があり、そこに座りながら眺望を楽しめます。
夜になれば夜景がきれいとのことなので、次回はその時間帯に来てみたいですね。
それでは、また。
関東2,400ヶ所 観光スポット
和田峠 みはらし広場は、山梨県甲府市和田町にある見晴台です。
千代田湖や昇仙峡方面に向かう県道の和田峠にあるみはらし広場からは、甲府市街や富士山が一望できます。
みはらし広場は、都心部の公園くらいのサイズで、峠のカーブの道路沿いなのでぱっと立ち寄ることができますが、駐車場が狭いので出入りには注意が必要です。
広場には階段があり、そこに座りながら眺望を楽しめます。
夜になれば夜景がきれいとのことなので、次回はその時間帯に来てみたいですね。
それでは、また。
甲斐善光寺は山梨県甲府市善光寺にあるお寺です。
川中島の合戦で、信州善光寺の焼失を恐れた武田信玄公が仏像等を甲斐に移して創建されたのが始まりとされています。
信州善光寺は長野駅の北にありますが、あの場所からここに仏像を持ってくるのは大変そうですね。
山門を抜けると、石のタイルの道が金堂まで一直線に続きます。
お線香は自販機タイプですね。
お線香の香りは気分がとても落ち着きます。
本堂と山門は国の重要文化財に指定されているだけあって、歴史の重みを感じますね。
「鳴き龍」や「戒壇めぐり」などの有名な見所がありますが、本堂の内部は撮影禁止なんですよね。
境内には、鯉が泳ぐ池を囲んで日本庭園がつくられています。
境内の木々と一体化して甲斐善光寺自体が日本庭園のように感じられますね。
金堂には、手をたたくと多重反響現象による共鳴が起きる「鳴き龍」があり、観光客がパンパンてを叩いていました。
お守りの販売所や、歴史を感じる仏像なども見学できます。
今回は交通安全お守りを買ってみました。
本堂と山門が国の重要文化財に指定されている甲斐善光寺。
機会があれば、再度来てみたいと思います。
それでは、また。
都立狭山公園は、東京都東村山市多摩湖町にある公園です。
最寄駅は西武鉄道の多摩湖駅か武蔵大和駅で、駐車場もあり、近くには多摩湖があります。
公園内には、散策道が続いています。
狭山公園には、宅部池(たっちゃん池)と呼ばれる池があります。
元は東村山宅部部落の田用水で、湧水の池だそうです。
釣りは禁止で、鴨が水遊びをしたり休んだりしていて、落ち着いた雰囲気の気持ちのいいスポットですね。
美しい池なのですが、説明書きをよく読むと、ちょっと怖いですね。
心霊スポットとしても有名だそうです。
園内のススキは見頃を迎えていて、記念撮影をしている人もいますね。
すすきの散歩道の入口付近に、ゲートのようなモニュメントがありました。
狭山公園の西側は多摩湖にで、湖をせき止めるため斜面があり、堤体からは狭山公園の全景を望むことができます。
のどかな雰囲気の狭山公園は、四季折々一年を通して散歩や散策を楽しむことができます。
機会があれば、再度来てみたいですね。
それでは、また。