本格的な韓国家庭料理 実に味わい深いとん太郎

とん太郎は、山梨県南都留郡富士河口湖町船津にある韓国料理店です。

とん太郎

とん太郎はロードサイドにあり大きな駐車場を備えた、韓国の本格的な家庭料理を味わうことのできる韓国料理店です。韓国料理店ですが、店舗の外観は日本の古民家風ですね。

看板メニュー

店の前に置かれた看板メニューには、石焼ビビンバ、豆腐チゲ、水餃子などが写真付きで展示され、本格的な韓国料理を楽しめます。

座席

お店の中に入ってみると、広めの座席がいくつもあります。少人数でも大人数でも、カップルでも家族連でも大丈夫そうですね。

店内

天井は高く開放感がありとても清潔感があります。壁には韓国の有名グループのポスターが貼ってあり、K-POPを全面に押し出していますね。

店内

小物でデコレーションされていて、家庭的で居心地の良いお店だと感じました。

石焼ビビンバ

石焼ビビンバを注文したところ、熱々の鉄の器に入った具沢山のビビンバが運ばれてきました。混ぜながら食べ進めると、お米が程よく焦げ、おせんべいのような味に変わるのが楽しいですね。実に、絶妙な辛さのビビンバです。本場の味でとても美味しいですね。

副菜

副菜のナムルは、どれも絶品です。店名の副題に「韓国家庭料理」と書いてあるだけあり、どれも実に味わい深いです。

とん太郎

ゆっくり食べていたら、すっかり日が暮れてしまいました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

小高い丘と芝生の広場 八木崎公園

八木崎公園は、山梨県南都留郡富士河口湖町小立にある公園です。

八木崎公園

河口湖南岸にある八木崎公園は、夏になるとハーブフェスティバルやラベンダーのイベントが開催される、河口湖畔にある大きな公園です。

園内

八木崎公園はリニューアル工事が行われ、テニスコートや砂利の駐車場のあった場所が小高い丘の芝生広場になりました。遠くから見ると、起伏のある小高い丘があちこちに見えますね。

かまくら

訪れたのは寒い時期でしたが、誰かがかまくらを作っていたようですね。園内は日差しを遮るものがないので日光に暖められて、かなり小さくなっていました。雪だるまの残骸と思われる丸い雪のかたまりも、いくつか落ちていました。

富士山

八木崎公園の南側は開けているので、富士山を望むことができます。全面芝生化された小高い丘に登り、芝生の広場でゆったりとした時間を過ごしながら見る富士山は最高ですね。

河口湖大橋

公園の東の方面には河口湖大橋を見ることができます。

六角堂

河口湖の湖面に浮かぶ六角堂は、富士河口湖町指定文化財です。1274年に建てられたお堂は、1559年に水没してしまいましたが、一部が残されたので、その史跡を伝えるため六角堂を建立したそうです。

通常は湖面に浮かんでいる六角堂ですが、2013年ごろに河口湖の水が少なくなり、歩いて行けるようになったことで話題になりました。

あずまや

八木崎公園は県内有数の野鳥の宝庫で、水辺には様々な生き物を観察することができます。春になると湖畔には桜が咲き、来園者の目を楽しませてくれるそうです。広場はピクニックシートを敷いた家族連れやカップルの憩いの場になりそうですね。

八木崎公園

遊歩道が整備され、ゆっくりと河口湖を周遊できる八木崎公園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

河口湖を背に富士山を正面に仰ぐ 里宮社 冨士御室浅間神社

里宮社 冨士御室浅間神社は、山梨県南都留郡富士河口湖町勝山にある神社です。

里宮社 冨士御室浅間神社

冨士御室浅間神社は958年に建立された神社で、現在の里宮社は1889年に再建されたものだそうです。

大鳥居

湖畔側にある駐車場から西鳥居を抜けて境内に入ることができますが、順路通りにぐるりと南へ迂回し、大鳥居のある表参道に進んでみます。扁額には「里宮社」とあり、冨士御室浅間神社は富士山最古の神社だそうです。

表参道

表参道は大鳥居から一直線に伸び、日当たりの良い場所は雪が溶けていますが奥に進むにつれスギなどの樹木で日陰になり、次第に雪が残るようになっていました。神聖で荘厳な空間の表参道はとても爽やかで、時間がゆっくりと流れている感じがします。

隋神門

表参道を進むと、神域に邪悪なものが入るのを防ぐ、御門の神をまつる隋神門に到着しました。随神門の手前ににある旗や龍が刻まれた石も見所の一つです。

境内

参拝や祭儀のため、ここ勝山の地に礼拝所として建立された里宮社は、喧騒から離れた静寂の空間にあり、歴史を感じられる造りですね。

里宮社

冨士御室浅間神社は霊峰富士を拝むお社の中では一番古いお宮さまで、富士河口湖町の重要文化財に指定されています。金運上昇や商売繁盛のパワースポットとしても有名です。社務所では、2種類の御朱印を頂くことができます。

富士山方向

河口湖畔にある里宮から北へとまっすぐ延びる表参道の大鳥居の向こうには、富士山が見える位置関係にあります。1974年以前、冨士御室浅間神社の本殿は富士山二合目に鎮座していた ので、里宮は河口湖を背にし、その視線は富士山の「吉田口登山道」の二合目地点の本宮(もとみや)を仰いでいるそうです。

駐車場

境内にはソメイヨシノが植えられ、4月の桜が美しい季節には流鏑馬(甲斐の勝山やぶさめ祭り)が行われるそうなので、次回はその時期に来てみたいですね。

それでは、また。