20th Anniversary 光と花の庭 あしかがフラワーパーク イルミネーション (前編)

あしかがフラワーパーク イルミネーションは、栃木県足利市迫間町で行われたイルミネーションです。

あしかがフラワーパーク

あしかがフラワーパークでは、100,000平方メートルの園内に500万球を超えるイルミネーションが装飾され、心温まるストーリーと感動を体験することができます。

光のフラワーステージ

エントランスを抜けると、目の前にはスイレンとバラが煌めく庭の光のフラワーステージが広がっています。

うす紅の棚

あしかがフラワーパークのイルミネーションは、2022年で20回目を迎えます。訪れた日は1月中旬でしたが、HAPPY NEW YEARの文字が鏡面に反射し、とても映えています。

レインボーマジック

奥に見える虹の橋は、未来へと続く、夢と希望のかけ橋となる魔法が架かった虹のイルミネーション、レインボーマジックです。レインボーのデザインは、夜空になったり花の模様になったりします。

奥に見えるのがスノーワールドです。サンタのソリが冬の空を飛ぶストーリが描かれています。あしかがフラワーパークの奥には多田木山があるので、山の斜面をスクリーンのように利用して作られたイルミネーションです。

光のピラミッド

園内の水辺には、光のピラミッドが作られていました。水面にピラミッドが反射し、光の量が倍に演出され、そして正八面体のように見えます。

うす紅橋

藤の花が旬となる季節は春で、開花時期は4〜5月ですが、うす紅橋のイルミネーションでは、春にこの場所で咲き誇る藤に遜色ない美しさを堪能することができます。橋が弓形になっているので、中央付近では藤のイルミネーションに触れることができるほど近くで鑑賞することができます。

イルミネーションタワー

園内の中央にあるのは全長25メートルのイルミネーションタワーです。赤と緑のイルミネーションがまるでリボンのように天まで延びる姿は、大人気の写真スポットとなっています。

ローズガーデン

現在、全体の半分ほどイルミネーションを見て回りましたが、まだ見どころがたくさんあるようなので、先に進んでみたいと思います。

それでは、また。

関東平野を一望-織姫公園展望台

織姫公園展望台は、栃木県足利市巴町にある展望台です。

新居善太郎

織姫公園展望台は、新居善太郎氏の銅像が置かれている展望台です。新居善太郎は、昭和期の官僚で、鹿児島県、京都府、大阪府知事を歴任したそうです。

織姫公園展望台

織姫公園展望台は、織姫神社の裏手の小高い場所にある展望台で、眼下には田中橋、中橋、渡良瀬橋、そして足利市を一望できます。

この場所から奥に向い、関東平野がどこまでも続き広がっているのがよく見えますね。水平線と比較して、名前をつけるのであれば、平野線とでも言うのでしょうか。

夜は足利の美しい景色が一望できるスポットでもあるそうなので、次回は夜の時間帯に来てみたいですね。

それでは、また。

拝殿まで一直線に続く急な石段 足利織姫神社 前編

足利織姫神社は、栃木県足利市西宮町にある神社です。

足利織姫神社

足利織姫神社は、織姫山の中腹に建つ朱塗りの美しい神殿のある神社で、1,300年の伝統と歴史をもつ、足利織物の守り神です。

縁結びの神

足利織姫神社は、機織(はたおり)をつかさどる「天御鉾命」と織女の「天八千々姫命」の二柱をご祭神としています。

織物は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りあって織物(生地)となりますが、この二柱の神様が共同して織物(生地)を織ったことから、 経糸と緯糸がよき縁を結ぶことにちなみ、男女二人の神様をご祭神とする縁結びの神社といわれています。

大鳥居

織姫山の中腹に鎮座する足利織姫神社までの道のりは、男坂、女坂があり、男坂は麓の大鳥居から拝殿まで一直線に続く229段の急な階段(石段)になっています。

男坂

男坂は「229段昇れば叶う縁結び」と伝えられていて、229段ある階段を昇り参拝すると、願い事が叶うとされています。

眺望

階段を半分ほど上った場所からの眺望です。麓の駐車場や朱色の歩道橋が見えますね。結構急な階段ですが、一つ一つは高さがあまりないのでスムーズに上ることができます。

男坂

この階段を上れば、朱塗りのお宮の足利織姫神社を参拝することができます。美しい景観があり、境内から関東平野を一望できるそうです。

早速、今から行ってみたいと思います。

それでは、また。