巨大な石造 交流館EDOCCO だいこく様尊像 神田明神

だいこく様尊像は、東京都千代田区外神田にある石像です。

だいこく様尊像

夜間に初詣を終えた後、境内を散歩していました。

境内の西側には大きな建物の交流館EDOCCOがあり、その前にには縁結びの神様と知られるだいこく様の石像があります。石像は高さ6.6メートル、重さ約30トンで、石造りとして日本一のだいこく様として建立されたそうです。

電光掲示板

だいこく様目当てに沢山の参拝客が並んでいました。4列で並ぶよう電光掲示板に書かれていますね。なぜこのデザインなのか不思議ですが、今の時期はマスクを付けてしゃべらずに整列するのは大切です。

おみくじ掛け

だいこく様をお参りした後は恋みくじを引き、ハート型のおみくじ掛けに結ぶことができます。ライトアップされ魅惑的に見えますね、きっと願い事も叶うことでしょう。

絵馬

神田明神は「ラブライブ!」の聖地として作中に出ていて、コラボレーションした絵馬が販売されているそうです。ファンらが上手に書いた絵馬に願い事を書いていました。御朱印帳もラブライブ!コラボのものがあるそうです。

えびす様尊像

交流館EDOCCOの横には、えびす様像がありました。単なる大きな波のオブジェに見えるので、どこがえびす様なのか不思議に思いましたが、近づいて見てみると、大きな波の中央にえびす様が見えますね。

少彦名命

神田明神には3つの神が祀られていて、そのうち2つの像が境内に置かれています。だいこく様が縁結びの神様(大己貴命、おおなむちのみこと)、えびす様が商売繁盛の神様(少彦名命、すくなひこなのみこと)、もう一つは、平将門命(たいらのまさかどのみこと)ですね。

神田明神文化交流館「EDOCCO」

神田明神文化交流館「EDOCCO」は、神札授与所や御参拝受付、多様な伝統文化を体験できるスタジオのある施設です。

カフェ

館内の1階には飲食店や土産物店があり、参拝者の憩いの場となっています。木をふんだんに使ったデザインになっていて、スターバックスのようなハイセンスな感じですね。フードメニューも白玉おしるこからカレーまで、幅広く提供してるようです。

だいこく様尊像

散策していたら、交流館の電気が消え、閉館時間となってしまいました。

機会があれば、再度散策しに来てみたいですね。

それでは、また。

夜間でも御守りが買える 神田明神の御守自動頒布機

神田明神の御守自動頒布機は、東京都千代田区外神田にある自動販売機です。

御守自動頒布機

神田明神の境内を散策していると、御守りを販売している自動販売機を見つけました。

御守自動頒布機

その自動販売機の名前は「御守自動頒布機」だそうです。お守りは有人の販売所で購入することができるのに、自動販売機で購入できる仕組みがあるのは不思議ですね。

夜間専用

自動販売機の下の方にその答えが書かれていました。この御守自動頒布機は、夜間用だそうです。24時間365日、いつでも御守りが購入できるなんて、素敵ですね。

獅子舞おみくじ(2022年)

神田明神には、獅子舞がおみくじを運んでくれる機械も置かれています。

故障中

ところが故障中でした。

獅子舞おみくじ(2014年)

2014年の稼働している獅子舞おみくじの動画がありました。威勢の良い動きをしていますね。

神楽殿

機会があれば、修理の完了した獅子舞おみくじで、おみくじを引いてみたいですね。

それでは、また。

  • 2014/10/13 初版
  • 2022/1/3 更新

浅間山展望台(花の咲く丘公園展望台)に行ってきました

浅間山展望台は、静岡県賀茂郡東伊豆町白田にある展望台です。

展望台からの眺望

展望台からの眺望は素晴らしく、相模湾から伊豆七島まで一望できます。

駐車場からの階段

しかし、展望台へ向かう階段はかなり急です。

山頂付近

道も荒れ果てていて、整備はされていないようですね。

休憩所

ベンチはありましたが、座って使える状態ではないようです。

ほこら

展望台の反対側には、ほこらがありました。

夜に来たらちょっと怖いかもしれません。

アニマルキングダム方面

しかしこの眺望は、荒廃した山頂を差し引いても、かなりお勧めできると思います。

機会があれば、もう一度行ってみたい展望台ですね。

それでは、また。