目が眩むような暑さ 信州善光寺

信州善光寺は、長野県長野市元善町にあるお寺です。

本堂

今日の最高気温は35度を超えていて、干からびるほどの暑さですが大勢の観光客が参拝に来ています。

本堂の日蔭

直射日光を避けて日陰で休憩している人たちが多くいました。小型の扇風機、モバイルファンを使いながら観光しましたが効果が全くなく、ポータブルエアコンが欲しいと思うような気温ですね。

境内

境内の六地蔵前では、数日後に行われる夏まつり「善光寺お盆縁日」の準備ができています。お祭りは夜21時まで行われるそうなので、大きな特設やぐらから四方に張りめぐらされた提灯の光は、美しく見えそうですね。

山門からの眺め

善光寺から山門を通り仁王門へと続く石畳の参道の両脇には、延命地蔵尊や宿坊や釈迦堂などの見どころがあります。宿坊では精進料理のほか、写経、お数珠づくりなどを体験したり、御朱印も頂けるそうです。しかし目が眩むような暑さなので、観光を断念し、涼を求め仲見世通りでエアコンが効いた店舗を見つけて休憩することにしました。

かき氷

夏の炎天下で火照った体を冷やすためかき氷を頂きました。

おみくじ(裏)

今回は見ることのできなかった観光スポットが多くあったので、次回はチャレンジしてみたいと思います。

それでは、また。

諏訪大社 上社 本宮を参拝しました

諏訪大社 上社 本宮は、長野県諏訪市中洲宮山にある神社です。

境内

諏訪大社は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社で、今回は、上社 本宮を参拝しました。

境内は広々していますね。今日は真夏日の予想となっているので、閑散としています。

布橋

屋根付きの長い廊下がありました、長さは67mだそうです。

絵馬堂

絵馬堂には、願い事を祈願したり願い事が叶って報謝の意味で奉納された絵馬や額が飾られていました。室内保管ではないので風化が激しくなっています。

昔は馬が献上されていたそうですが、生きた馬を献上すると負担が大きいので、木札を奉納するようになったという経緯があります。

境内から望む風景

諏訪大社からは、鳥居の先に諏訪市を望むことができます。

諏訪大社製パイロン

諏訪大社と大きな文字で書かれたパイロンがありましが、ご利益がありそうなのでお土産に販売してほしいですね。

熱で曲がるパイロン

焚き火の熱で曲がっているパイロンもありました。焚き火に近づきすぎないよう注意をしないといけないですね。

千尋池

千尋池は、神社の御手洗川の清流が入り込む池で、池の底は遠く静岡県浜松市の近くの海に続くとの伝説があるそうです。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

御神木を蹴ってお参り 貧乏神神社

貧乏神神社は、長野県飯田市大瀬木にある神社です。

貧乏神神社

『貧乏とはお金のことではない!こころの問題です。』というのが貧乏神神社の説法だそうです。

参拝方法

参拝方法は、貧棒で御神木を「貧乏神飛んでけー」と3回叩き、次に「貧乏神出てけー」と御神木を3回蹴り(3回3回で散々な目にあわす)、最後に樽の中の貧乏神に向かって豆を1回投げつける(心の貧乏神にとどめをさす)というものです。

なかなかすごいストレス解消法ですね。

御神体は撮影していませんので、是非現地に赴いて参拝してみてはどうでしょうか。

それでは、また。