南極観測船ふじは、愛知県名古屋市港区港町にある船です。
南極観測船ふじは、1965年から18年間、日本の南極観測に従事した砕氷船です。1983年に引退後は、名古屋港に係留され、南極観測の歴史を伝える博物館として活用されています。南極観測船ふじは、南極観測の歴史を語る上で欠かせない存在です。
南極観測船ふじは、当時、南極観測船としては日本初の本格的な砕氷船で、南極の海氷を突破して、昭和基地への物資輸送や観測隊員の輸送などを担っていました。
船内の操縦室や医務室は当時の姿はそのまま残されています。南極観測船の歴史や南極の自然に関する展示が行われて、南極観測の魅力を学ぶことができます。訪れた時は、臨時休館となっていました。
南極観測船ふじの係留されている名古屋港ガーデンふ頭には、南極観測船ふじに関連するさまざまなオブジェが置かれています。
タロジロ銅像、日本の第2次南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟犬の、タロとジロをモチーフにした銅像です。タロとジロは、南極の昭和基地に置き去りにされながらも、1年後に救出され、日本に帰国したことで知られています。
巨大なプロペラとプロペラ軸 (右舷側)が展示されています。プロペラとプロペラ軸は、船の推進力を生み出すための重要な設備です。プロペラは、船尾に設置された4枚の羽根で構成され、プロペラ軸によって回転することで、推進力を生み出します。
中型雪上車SM50Sは、南極観測船ふじに搭載され日本の南極観測に従事した、重要な車両です。南極の厳しい環境で、観測隊員の輸送や物資の輸送、調査活動などに活躍しました。厚さ1メートル以上の海氷や、深さ1メートル以上の雪原を走破できる能力を持ち、南極観測の重要な役割を果たしました。
南極観測船ふじの主錨は、南極の厳しい海況で、船を安全に停泊させるために重要な装備です。南極観測船ふじの主錨は、重量約4トンの巨大な錨です。錨の爪は、厚さ約1メートル程度、幅約1メートル程度、長さ約3メートル程度の鋼鉄製で、南極の厚い海氷を突破できる強度を持っています。
南極観測船ふじは、南極観測の魅力を満喫できる、おすすめのスポットです。
機会があれば、再度来てみたいですね。
それでは、また。