再生の神社 諏訪神社

諏訪神社は、千葉県館山市船形にる神社です。

諏訪神社

船形諏訪神社は、西暦717年に創建されたと伝えられる歴史ある神社です。千葉県館山市船形地区の総氏神として、地域の人々に大切にされています。御祭神は建御名方命です。隣接する大福寺の崖観音とともに、この地の信仰を支えてきました。

諏訪神社

大福寺の崖観音を目指して歩くと、その途中で成田山のお堂があり、左に曲がると諏訪神社が見えてきます。参道を進むと、真新しい社殿が立っています。放火による焼失後に再建されたため、木の香りが残る美しい佇まいをしています。歴史ある土地にありながら、新しさも感じられる神社です。

諏訪神社

境内には、古びた風格を持つ狛犬が鎮座しています。社殿は新しくなりましたが、狛犬は長い年月を経てきたことがうかがえます。表情には力強さがあり、境内を見守る存在として佇んでいます。歴史を感じさせるこの狛犬は、神社の過去と現在をつなぐ存在ともいえるでしょう。

諏訪神社

境内には社務所があり、お守りや御札を授かることができます。訪れた際には、参拝とともに社務所を覗いてみるのも良いでしょう。神社の歴史についても、ここで詳しく知ることができるかもしれません。新しく再建された神社ですが、昔からの信仰が続いていることを感じさせます。

諏訪神社

境内では、おみくじを引くことができます。新しい社殿とともに、昔ながらのおみくじの楽しみも健在です。また、御朱印も授かることができるため、参拝の記念に受けてみるのも良いでしょう。新旧の要素が調和した神社で、伝統を感じることができます。

諏訪神社

「なりたいみくじ」という珍しいおみくじを引いてみました。このおみくじは、願いが叶うとされるものです。結果は末吉でしたが、内容を読んでみると前向きな言葉が多く、励まされる気持ちになりました。訪れた際には、ぜひ試してみるのも良いかもしれません。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。