八阪神社は、静岡県富士市岩淵にある神社です。

八坂神社は、富士市岩淵に鎮座する神社で、素戔嗚尊を御祭神としています。江戸時代には「天王宮」と称され、富士川の渡船役を担っていた岩淵村の人々が安全を祈願したことが始まりとされています。特に12年に一度の申年には、「岩淵鳥居講」として富士山頂へ鳥居を奉納する行事が行われています。

神社の入り口には、大きな看板が設置されており、「岩淵鳥居講」についての説明が書かれています。12年に一度の申年に富士山頂へ鳥居を奉納する歴史や、その背景について詳しく知ることができます。

境内へと続く参道の入り口には、「八坂神社」と刻まれた立派な石柱が立っています。この石柱が、神社の歴史の深さと格式の高さを感じさせます。

神社へ向かう参道は、真っ直ぐに続いており、かなりの距離があります。自然に囲まれた参道を進むと、境内へとたどり着きます。

参道の途中には、昭和天皇御在位六十年を記念して建立された石碑があります。歴史を感じながら、神社への道を進むことができます。

参道を進んでいくと、第二鳥居が見えてきます。この鳥居の上には、東名高速道路が通っており、頭上を車が行き交う音が響いています。神社の静けさと、交通の活気が対照的な場所です。

境内に入ると、立派な石の鳥居が迎えてくれます。重厚感のある造りで、歴史の重みを感じさせます。扁額には「八阪神社」と力強く刻まれており、その存在感が際立っています。
拝殿へ向かうには、急な石段を登る必要があります。足元に注意しながら、一段一段慎重に進んでいきます。手すりが設置されているので、しっかり掴みながら登ると安心です。石段を上るにつれ、周囲の景色が開けていき、神聖な雰囲気が増していきます。

石段を登り切ると、目の前に拝殿が現れます。歴史を感じさせる木造の拝殿は、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

拝殿の前には二匹の狛犬が鎮座しており、境内を静かに見守っています。余計な装飾のないシンプルな境内だからこそ、厳かな空気が漂い、心を落ち着かせる空間となっています。

境内には、「岩淵鳥居講」の鳥居が建てられています。この鳥居の柱には「鳥居講中」と刻まれており、しめ縄が掛けられています。淡い茶色の色合いが特徴的で、素朴ながらも力強い印象を受けます。富士山頂へ奉納される鳥居と同じ形式で建てられており、ここでその姿を間近に見ることができます。

岩淵鳥居講について説明するパネルが設置されています。この行事は、江戸時代から続いており、富士川の渡船に使われた木材への感謝と、渡船の安全祈願のために始まったと伝えられています。12年に一度の申年には、約200名の講員が集まり、鳥居を奉納する伝統が現在も受け継がれています。

境内には、立派な御神木がそびえ立っています。御神木指定証が掲示されており、その神聖さを一層強く感じることができます。
木の幹は太く、枝は空高くまで伸びており、見上げるとその高さに圧倒されます。自然の力強さと神聖さが融合したこの御神木は、境内の中でひときわ目を引く存在です。

御神木の隣には、水神宮の社殿があります。水の神を祀るこの社殿も、神社の重要な一部として大切にされています。

八阪神社は、富士川の渡船と深い関わりを持ち、歴史ある「岩淵鳥居講」が今も続けられている神社です。富士山頂へ鳥居を奉納する独特の風習があり、ここでしか見られない歴史の息吹を感じることができます。
機会があれば、再度来てみたいですね。
それでは、また。