蔵の郷土館齋理屋敷は、宮城県伊具郡丸森町にある博物館です。

江戸時代後期から昭和初期にかけて幅広い事業を展開して栄えた豪商、齋藤理助の屋敷と蔵を改装して「蔵の郷土館」として開放したのが齋理屋敷で、2010年に蔵や石風呂などの建造物が国の登録有形文化財に登録されました。
衣類や美術品などが展示されています。
アンティーク調の落ち着ける空間が印象的ですね。

屋敷には2階へ通じる階段がありますが、ものすごく急です。
足を滑らせたり頭をぶつけないように注意しましょう。

屋敷の庭は整備されていて、とても広く感じますね。
展示模型を使い、かつての丸森の街並みを再現した展示室がありました。
白黒の写真を見ると、時代を感じますね。

時の蔵では、大正時代にタイムスリップしたような時を体験できます。
齋理屋敷では「端午の節句」「齋理の歳迎え」「齋理の雛まつり」をはじめ、1年中さまざまな特別企画展が行われているそうです。
8月上旬には、夏の風物詩「齋理幻夜」が行われ、約1000基の絵灯ろうが幻想的な空間を作り出すそうなので、次回はその時期に来てみたいですね。
それでは、また。