平和を体感する 沖縄戦終焉の地 沖縄県営平和祈念公園

平和祈念公園は、沖縄県糸満市摩文仁にある公園です。

沖縄平和祈念堂

本島南部にある平和祈念公園は「沖縄戦終焉の地」として、美しい海岸線を眺望できる台地の上にあります。

沖縄平和祈念堂は人種や国家、思想や宗教の超えて世界に平和を訴え続ける壮大なモニュメントです。

沖縄県平和祈念資料館

沖縄県平和祈念資料館は、戦争の犠牲や沖縄戦の歴史的教訓を正しく次代に伝えることで、恒久平和の樹立に寄与するために設立された資料館です。

平和の礎

沖縄県平和祈念資料館から道が一直線に伸び、平和の礎と海を臨むことができます。

平和の広場

断崖絶壁や海岸線を眺望できる位置にある平和の広場には「平和の火」が灯されています。

「平和の火」は、沖縄戦の座間味村阿嘉島において採取した火と、広島被爆地の「平和の灯」と、長崎市の「誓いの火」を合火したものだそうです。

オオゴマダラのさなぎ

公園内には蝶々ガーデンがあり「幸せを呼ぶ蝶」と呼ばれるオオゴマダラのさなぎを見ることができます。黄金色のさなぎは珍しいですね。

オオゴマダラ

オオゴマダラのさなぎは、孵化すると黄金色から白と黒のまだら模様へと変わってしまいます。白黒のまだらでも美しい形をしていますね。

日本各地の石

第二次世界大戦の戦跡と自然景観のある沖縄県営平和祈念公園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

御宿海岸のシンボル 月の沙漠記念像

月の沙漠記念像は、千葉県夷隅郡御宿町新町にある記念像です。

月の沙漠記念像

月の沙漠記念像は、童謡「月の沙漠」の歌詞にある「月夜の砂丘をラクダに乗って王子と姫が行く」という情景を再現した像です。

月の沙漠記念像

月の沙漠記念像は、四季折々の美しい景色と調和し、多くの観光客を魅了しています。日の出、星空、旅行の記念、ドラマのなどの撮影でも度々登場します。

月の沙漠記念像 (2015/10/12)

2015年にも訪れていて、2023年は2度目の来訪です。

月の沙漠記念像

月の沙漠記念像は2代目の像です。初代の像は合成樹脂製でしたが1990年に2代目の今のものが青銅製で造られました。

月の沙漠記念像

月の沙漠記念像の周囲には、月の沙漠記念館やONJUKUモニュメントなどの見どころがあるので、今から行ってみたいと思います。

それでは、また。

  • 2015/10/12 初版
  • 2023/04/19 更新

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬は、千葉県南房総市白浜町白浜にある岬です。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

千葉県の房総半島最南端に位置する野島崎は、「絶景 朝日と夕日の見える岬」として知られています。野島崎公園内にある白亜の野島崎灯台や岩場の先端に設置された白いベンチなど、見どころが充実しています。岬全体が南房総国定公園に含まれ、豊かな自然と海の大パノラマを楽しむことができます。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

野島崎には、一周することのできる遊歩道が整備されていて、散策することができます。房総半島の最南端に向かって歩いていきます。ゆるやかなアップダウンが続き、美しい風景を見ながら歩くことができます。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

最南端まで近づくと、岩場はとても高く、立つ位置によっては目前の海がすっかり隠れてしまうほどです。ごつごつとした岩の存在感が強く、自然の厳しさと雄大さを感じることができます。波音が反響し、耳に心地よいリズムを刻んでいました。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

最南端の岩の上方にポツンと白いベンチが見えています。この不思議な配置が、好奇心をくすぐります。登って確かめてみたくなる位置に設置されており、そこに何があるのか思わず目を凝らしてしまいます。空とのコントラストも絵になります。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

岩場はかなりの段差がありますが、慎重に進めば登ることができます。ただし、ヒールや滑りやすい靴ではかなり厳しいです。実際に登ってみると、場所によっては段差がありすぎて進めなくなるルートもあり、慎重に経路を選ぶ必要があります。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

野島崎灯台から岬の先端方向を見下ろすと、「絶景 朝日と夕日の見える岬」の白い立札やベンチがある岩場が一望できます。そこに連なる岩は、人の背丈の数倍もある高さで、見上げると圧倒されるようなスケールを感じます。岩肌はごつごつしつつもどこかなだらかで、長い時間をかけて風や波に削られてきた自然の造形そのものです。実際に登っているときは感じなかったその高さも、俯瞰して見ることで改めてその雄大さと険しさが伝わってきます。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

岩場の頂上付近には看板があり、「絶景 朝日と夕日の見える岬」と書かれています。この場所は、撮影スポットとしても人気があります。周囲に何も遮るものがなく、空と海とが360度に広がる様子はまさに絶景です。立札の文字が青空によく映え、強く印象に残りました。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

岬の先端にひっそりと置かれた白いベンチは、意外な場所にあるからこそ印象に残ります。誰かと一緒に座るにはぴったりの場所で、どの時間帯でも違った景色を楽しむことができます。まるで映画のワンシーンのようで、この場所にベンチを設置した人のセンスに感心しました。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬 (2015/10/12)

初めて訪れたのは2015年10月12日のことでした。当時の記憶がよみがえり、同じルートを歩きながら懐かしさを感じました。今回は2度目の訪問となり、前回とはまた違った時間帯に訪れたことで、新しい表情の野島崎を見ることができました。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

以前撮影した写真と同じアングルから再びシャッターを切ってみました。岩の形はあまり変わっていませんが、ほんのわずかに削れて丸くなっているようにも見えました。海風や波によって、少しずつ変化していく自然の時間を感じさせてくれます。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

白いベンチに腰を下ろすと、波の音、潮の香り、広がる海に包まれ、あっという間に時間を忘れてしまいます。朝日でも夕日でも、ここで過ごすひとときは特別なものになります。心がふっと軽くなり、ただそこに座っているだけで満たされていく感覚がありました。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

野島崎の白いベンチと岩場の景色は、日常では出会えない特別な時間を過ごすことができる場所でした。朝と夕、それぞれの空の色を堪能できるのは、この岬ならではの体験です。歩きやすい靴と少しの冒険心があれば、誰でも訪れることができます。

野島崎 絶景 朝日と夕日の見える岬

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。