東京湾に浮かぶパーキングエリア 海ほたるパーキングエリア

海ほたるパーキングエリアは、千葉県木更津市中島地先海ほたるにあるパーキングエリアです。

海ほたるパーキングエリア (2022/09/14)

海ほたるは、東京湾アクアライン上に浮かぶ、海を眺めながら過ごすことのできるパーキングエリアです。単なる休憩施設ではなく、360度海に囲まれ、東京湾や房総半島の美しい景色を一望でき、新鮮な魚介類を使った海鮮丼をはじめ、房総半島の郷土料理や千葉県の名産品を使った料理など、様々なグルメを楽しむことができるため、ドライブの目的地としても人気を集めています。

海ほたるパーキングエリア (2023/11/02)

海ほたるに車を駐車し、外に出ると、目の前に広がるのは東京湾の雄大な景色です。天気の良い日であれば、遠く富士山を望むこともできます。潮風を感じながら、開放感に包まれるでしょう。

海ほたるは「帆船」をモチーフにしています。エリア内には、「帆」や「舵」をモチーフにしたデザインが散りばめられています。まるで海の上を航海しているような感覚を味わえます。

海ほたるパーキングエリア (2017/02/01)

海ほたるは、夜になるとライトアップされます。展望デッキには、海を眺めながら休憩できる椅子が設置されています。海風に吹かれながら、ライトアップされた景色を眺めれば、日頃の疲れも忘れてリラックスすることができます。

海ほたるパーキングエリア (2022/09/23)

海ほたるパーキングエリアには、コンビニエンスストアが併設しています。24時間営業なので夜遅い時間や早朝でも利用できるのが嬉しいポイントです。

海ほたるパーキングエリア (2022/09/23)

ゲームセンターやショッピングコーナーも併設しています。これらの施設は営業時間が限られているので、夜遅い時間帯には利用できない施設があります。

海ほたるパーキングエリア 南側通路 (2018/02/03)

海ほたるパーキングエリアには、西と東に展望台があります。北と南には、建物を回るように通路があります。この場所はあまり人がおらず、のんびりと散策することができます。

海ほたるパーキングエリア (2018/02/03)

動物アートベンチや撮影用オブジェ、ロマンティックなブルーのイルミネーションなど、誰と来ても楽しい想い出作りができる海ほたるパーキングエリア。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2014/02/07 初版 o
  • 2017/02/01 更新
  • 2018/02/03 更新
  • 2021/11/03 更新 o
  • 2022/09/14 更新 o
  • 2022/09/23 更新 o
  • 2023/11/02 更新 o

体育館が生まれ変わった道の駅 道の駅 保田小学校 きょなん楽市

道の駅 保田小学校 きょなん楽市は、千葉県安房郡鋸南町保田にある直売所です。

道の駅 保田小学校

道の駅 保田小学校は、廃校となった小学校が「都市交流施設・道の駅 保田小学校」として生まれ変わった道の駅です。「守る、育てる、伝える里山広場」を合言葉に、鋸南町の、人・モノ・歴史・文化を集約させた、地域活性化の交流拠点です。

道の駅 保田小学校 きょなん楽市 (2017/02/01)

きょなん楽市は、体育館を再利用した市場です。販売するアイテム数は地域でもトップクラスです。

道の駅 保田小学校 きょなん楽市

エントランスは赤みのあるデザインになっていました。チーバくんと同じ赤色をモチーフにしたエントランスは、観光客にとって親しみやすく、千葉県の地域の個性を引き立てる一環として活用されているようです。

道の駅 保田小学校 きょなん楽市

店内に入ると、体育館がお洒落な市場に大変身していることが体感できます。バレーボールやバスケットボールをプレイしても十分な天井高が確保された広々とした空間です。

道の駅 保田小学校 きょなん楽市

きょなん楽市では、鋸南町の旬の味覚や新鮮な野菜、安房の國の逸品、保田小学校オリジナルのお土産、昔懐かしの給食カレーや、小学校気分を思い出す面白グッズも販売しています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

日本寺 大仏

日本寺 大仏(にほんじだいぶつ)は、千葉県安房郡鋸南町元名にある大仏です。

日本寺 大仏 (2017)

世界平和と万世太平を祈願する薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、建立当時の高さは約37.7メートルあったそうです。

日本寺 大仏 (2012)

長年の雨風により侵食し破損が発生して崩壊状態になったので修復が行なわれた際に、原型より約7メートル低い低い31.0メートルとなったそうです。

日本寺 大仏 (2017)

日本寺の大仏は石製大仏座像として日本最大で、実際に現場で見ると、とても大きいことが分かります。駐車場からも近いので気軽に行けますね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

  • 2012/8/19 初版
  • 2017/2/1 更新