日本で3番目に大きい 東京大仏と乗蓮寺

東京大仏は、東京都板橋区赤塚にある大仏です。

東京大仏

東京大仏は、東武東上線の成増駅と都営三田線の高島平駅の二線に挟まれた埼玉県との県境に程近い場所、赤塚にあります。

東京大仏

周りは閑静な住宅街に囲まれている東京大仏は、地名の名前を使い、赤塚大仏とも呼ばれているそうです。高さ12.5メートル、重さ32トンで、奈良の大仏、鎌倉の大仏に次ぐ日本で3番目の大きさです。

乗蓮寺

東京大仏が鎮座する乗蓮寺は、初詣客で賑わっています。

バッティングセンター

近所には、バッティングセンターや板橋区立赤塚溜池公園や板橋区立美術館などがあり、散策や観光ができる場所ですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

  • 2011/10/1 初版
  • 2018/1/7 更新

美しい竹林が空を覆う 嵐山 竹林の小径

嵐山 竹林の小径は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある竹林です。

嵐山 竹林の小径

野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘庭園へ抜ける約400メートルの道には、手入れされた竹林が道の両脇に続いていました。

嵐山 竹林の小径

美しい竹林が空を覆い、晴れた日には木漏れ日が心地よく、また太陽のない日は昼でも薄暗くなります。

小倉池

竹林の小径の近くには小倉池があり、時期によっては蓮の群生が広がっていたり、七夕の時期には大型行灯が設置されライトアップされているそうです。

天龍寺(北門)

天龍寺は、古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されています。

野宮 じゅうたん苔

野宮神社には「じゅうたん苔」があり、苔が絨毯のようにきめ細やかで美しく生えていました。

こじんまりとしている庭園ですが、ふわっとした苔の質感と優しい緑が感じられ癒されますね。

桂川に沿って渓谷を上る「嵯峨野トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)」の駅と線路がありました。

上流のトロッコ亀岡駅までを結ぶ観光列車ですが、今回は時間の都合により乗れませんでしたので、次回チャレンジしてみたいと思います。

それでは、また。

侘び寂び感じる名刹 銀閣寺 東山慈照寺

銀閣寺は、京都市左京区銀閣寺町にあるお寺です。

銀閣寺は俗称で、本当の名前は「慈照寺」(じしょうじ)といいます。

銀閣寺という名前は金閣寺と対比されて使われた呼び名といわれていて「もともと銀色だったから銀閣寺」ということではないそうですね。

観音殿(銀閣)

銀閣と呼ばれる観音殿は、室町幕府八代将軍の足利義政によって1489年に建てられ、国宝に指定されています。

観音殿(銀閣)

観音殿の閣上には、天下太平の象徴である青銅鳳製の「鳳凰」が立っていますね。

銀閣寺の裏山にある庭園は、池泉回遊式庭園で、国の特別名勝に指定されています。

裏山

裏山には登ることができ、そこからは眼下に銀閣寺全体の素晴らしい全景が望めます。

向月台

庭園には、約180cmの高さのプリン型の造形物、向月台(こうげつだい)がありました。

向月台の上に座って東山に昇る月を眺めたといわれていますが、侘び寂びとはこのことですね。

銀沙灘

白川の白砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)は、銀閣寺の本堂の正面にあり、銀沙灘に反射した月明かりが淡く本堂を照らす役目をしているといわれています。

東山慈照寺

風情のある銀閣寺は、リピーターの数で金閣寺を上回っているそうです。

再度機会があれば、来てみたいですね。

それでは、また。