侘び寂び感じる名刹 銀閣寺 東山慈照寺

銀閣寺は、京都市左京区銀閣寺町にあるお寺です。

銀閣寺は俗称で、本当の名前は「慈照寺」(じしょうじ)といいます。

銀閣寺という名前は金閣寺と対比されて使われた呼び名といわれていて「もともと銀色だったから銀閣寺」ということではないそうですね。

観音殿(銀閣)

銀閣と呼ばれる観音殿は、室町幕府八代将軍の足利義政によって1489年に建てられ、国宝に指定されています。

観音殿(銀閣)

観音殿の閣上には、天下太平の象徴である青銅鳳製の「鳳凰」が立っていますね。

銀閣寺の裏山にある庭園は、池泉回遊式庭園で、国の特別名勝に指定されています。

裏山

裏山には登ることができ、そこからは眼下に銀閣寺全体の素晴らしい全景が望めます。

向月台

庭園には、約180cmの高さのプリン型の造形物、向月台(こうげつだい)がありました。

向月台の上に座って東山に昇る月を眺めたといわれていますが、侘び寂びとはこのことですね。

銀沙灘

白川の白砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)は、銀閣寺の本堂の正面にあり、銀沙灘に反射した月明かりが淡く本堂を照らす役目をしているといわれています。

東山慈照寺

風情のある銀閣寺は、リピーターの数で金閣寺を上回っているそうです。

再度機会があれば、来てみたいですね。

それでは、また。

金色の世界遺産 金閣寺 鹿苑寺

金閣寺は、京都府京都市北区金閣寺町にあるお寺です。

チケット

京都を訪れた際には絶対に見逃せないスポット金閣寺ですが、正式名称には鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。

金閣(舎利殿)

金閣寺という呼び名の由来にもなっている舎利殿は、三層の三階建になっています。

一層は、法水院(ほっすいいん)と呼ばれ、法水は煩悩を洗い流す水のことです。

二層は、潮音洞(ちょうおんどう)と呼ばれ、海の音のように遠くから真実がやってくるという意味です。

三層は、究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれ、中国風の禅宗仏殿造で、究極という意味が込められています。

金閣(舎利殿)

金閣は、二層と三層は純金の金箔が貼られ、3つの層の様式が見事に調和していますね。

屋根の上には金色の鳳凰(ほうおう)が輝いています。

白蛇の塚

白蛇の塚は、境内の北側にある大きな池「安民沢」に浮かぶ島に建つ石塔です。

白蛇の塚は五輪の塔になっていて、五輪の塔は仏教の供養塔や墓塔のことをいうそうです。

石の形には意味があり、四角の石は「地」丸い石は「水」三角の石は「火」半月の石は「風」1番上の小さな玉は「空」で、これらの石は、仏教の五代要素である「地」「水」「火」「風」「空」をそれぞれ表現しているといわれています。

鹿苑寺 不動堂

今日は小雨が降る中、国内のみならず、海外からもその見た目の美しさを見るために、多くの観光客が金閣寺を見に来ていますね。

金閣寺

金閣寺は、特別拝観も行われているそうなので、次回はその時期に来てみたいと思います。

それでは、また。

はんなり京散歩 花見小路

花見小路は京都府京都市祇園町南側にあり、伝統的な建物や呉服屋、飲食店が並び、舞妓で有名な歴史ある地区です。

花見小路

花見小路は、地面の石畳が周りの建物を引き立て、風情あふれる景観ですね。

祇園町南歴史的景観保全修景地区

花見小路は、祇園町南歴史的景観保全修景地区に指定されていることもあり、伝統ある街並みを楽しめます。

八ツ橋

京都の土産といえば八ツ橋です。

祇園でなくても買えますが、こので購入することに意味があると思い購入しました。

チョコレート八ツ橋

見た目は普通のあんの入った生八ツ橋ですが、チョコレート風味です。

京都祇園の雰囲気を感じたくなったら、再度来てみたいですね。

それでは、また。