海上安全の守り本尊 岩船地蔵尊

岩船地蔵尊は、千葉県いすみ市岩船にあるお堂です。

岩船地蔵尊

岩船地蔵尊は、岩船漁港の東側に突き出た海蝕台地の上にあるお堂です。岩船地蔵尊は、海上安全・五穀豊穣・諸願成就の守り本尊として近郷の人々の信仰を集めています。

岩船地蔵尊

岩船地蔵尊は、岩船港の南側にあります。周囲は小さな漁村で、専用の駐車場はありませんでした。お堂は建物の影に隠れて見えない位置にありますが、「日本三岩船地蔵尊」の立て看板があります。

岩船地蔵尊

岩船地蔵尊の入り口手前には、小さな仏像が置かれています。岩船地蔵尊のご本尊は檜の寄木造り室町時代の作といわれ、像高33センチメートルで、いすみ市指定の文化財となっています。

岩船地蔵尊

岩船地蔵尊は、海岸沿いの遊歩道からアクセスできます。岩船地蔵尊は、岩船山東陽寺の境外仏堂で、下野岩船地蔵尊(岩船山高勝寺)、越後岩船地蔵尊とともに、日本三岩船地蔵の一つと称されています。

岩船地蔵尊

岩船地蔵尊に置かれた石碑は、文字が消えかけています。海に突き出した岩場の上という過酷な環境に置かれているため、風雨や日光によって文字が風化してしまうのは避けられないことです。

岩船地蔵尊

階段を登ると、岩船地蔵尊が大きく見えてきました、朱塗りの美しいお堂で、とても見ごたえがあります。岩船地蔵尊は、「未来に残したい漁業・漁村の歴史文化財産百選」にも選ばれています。

岩船地蔵尊

岩船地蔵尊には伝承があります。武将が東国の衆生済度のため本尊と75座の神々を頂き、航海をしている最中、台風に遭い岩船の釣師海岸に漂着しました。

岩船地蔵尊

武将が菩薩に祈ったところ、舟は釣師海岸に漂着し、そのまま岩と化し、一行は無事に上陸することができました、といわれています。

岩船地蔵尊

そこで、武将は村民と相談し、岩船地蔵尊を建立したといわれています。

岩船地蔵尊

岩船地蔵尊は、関東百八地蔵霊場の78番札所になっています。関東百八地蔵霊場は、江戸時代に成立した巡礼霊場です。江戸を中心とした関東地方に108ヶ所の地蔵菩薩霊場が選定されており、それぞれのお寺には番号が割り振られています。

岩船地蔵尊

岩船地蔵尊は、

節分に柴灯護摩が厳修される場所 七国山 薬王寺 不動堂(護摩堂)

七国山 薬王寺 不動堂(護摩堂)は、東京都青梅市今井にあるお堂です。

七国山 薬王寺 不動堂(護摩堂)

不動堂(護摩堂)は、七国山 薬王寺の一角にあるお堂です。旧今井村原今井の御堂に祀られていた不動明王に薬王寺山上へ移る際に護摩堂として建立されました。

七国山 薬王寺 不動堂(護摩堂)

不動堂(護摩堂)は、薬王寺の小高い丘の上にあります。

七国山 薬王寺 不動堂(護摩堂)

四国八十八ヶ所霊場の赤い門の横には、ツツジの丘の上へと通じる石段があります。

七国山 薬王寺 不動堂(護摩堂)

石段を登ると、不動堂(護摩堂)が見えてきました。

七国山 薬王寺 不動堂(護摩堂)

不動堂(護摩堂)の前にある広場は、毎年節分の折に特別な行事や祭りが行われる場所として利用されています。その中でも、修験道の行者たちと共に行われる柴灯(さいとう)護摩は特に重要なイベントです。柴灯護摩は、火祭りの一種であり、修験道の宗教的な儀式の一環として行われます。

七国山 薬王寺 不動堂(護摩堂)

不動堂(護摩堂)のある丘の上からは七国山 薬王寺を一望することができ、美しい景色や自然の美しさが楽しめるスポットとして知られています。特にツツジの季節には、その鮮やかな花が広がる風景が魅力的です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

日本で4番目に開かれた関東最古の名刹 鹿野山 神野寺 本堂

鹿野山 神野寺 本堂は、千葉県君津市鹿野山にあるお堂です。

鹿野山 神野寺 本堂

鹿野山 神野寺は、日本で4番目に開かれた関東最古の名刹(古寺)で、関東三大修験道(鹿野山、筑波山、榛名山)の一山です。本堂は仁王門を通り抜け、階段を上がった先にあります。

鹿野山 神野寺 本堂

本堂は、高さ21メートル、間口・奥行きともに約18メートル(10間堂)の大堂です。本尊は薬師如来と軍荼利明王の二尊がひとつの厨子に並列して安置されています。両ご本尊は秘仏の為、12年に一度寅年のみの1ヶ月間開扉します。

鹿野山 神野寺 本堂

神野寺の本堂に足を踏み入れると、歴史と伝統の重みを感じることができます。柱は直径53センチメートルで、重厚な造り、力強さを感じます。静かな空間で心を落ち着け、お参りや瞑想を行うことで、心身の安寧や気持ちの整理をすることができます。

鹿野山 神野寺 本堂 佛足石

本堂の一角には佛足石がありました。佛足石は、お釈迦様の足裏をかたどった石です。素足になり上に乗って合掌し、身を慎み、謙虚な心持ちで祈りを捧げることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。