世界三大記念艦の一つ 記念艦三笠

記念艦三笠は、神奈川県横須賀市稲岡町の三笠公園内にあります。

三笠公園

三笠公園は、「⽇本の歴史公園100選」に選ばれた横須賀を代表する公園で、園内には猿島への玄関口のほか、東郷平八郎の像、行進曲軍艦の碑、記念艦三笠など、当時の大日本帝国海軍に関連する施設がたくさんあります。

三笠

1902年にイギリスで建造された三笠は、日露戦争では東郷平八郎司令長官が乗艦する連合艦隊の旗艦として大活躍しました。

主砲 40口径30.5cm砲

主砲は、艦首に2門、艦尾に2門あります。

戦艦の象徴ともいえる大砲の砲弾の重さは400kg、最大射程は12kmで、主砲を動かす砲塔は厚さ35cmの防御鉄板に囲まれ、これを操作し発射するためには40名の人員が必要だそうです。

副砲の側にはハンモックがかけられていて、当時の砲兵はここで寝泊りしていたようですね。

観光客

甲板に出ると、ガイドの説明を熱心に聞いている観光客がたくさんいました。

記念艦三笠は、現存する世界最古の鋼鉄戦艦なので、外国人にも人気のある観光スポットですね。

猿島

遠くに猿島が見えます。

猿島は、東京湾要塞の猿島砲台跡が有名です。

連合艦隊がロシアのバルチック艦隊と戦った際に、東郷司令長官は敵の弾が飛来する中、危険をかえりみず周囲が見渡せる最上甲板で戦闘を指揮したそうです。

前部マスト

三笠には大きなマストが二本あり、後部マストは、地面からの高さは56メートルです。

登るのは怖いですが、上からの眺めは気持ちが良さそうですね。

乗船記念

イギリスの「ヴィクトリー」、アメリカの「コンスティチューション」、そして日本の「三笠」は、自国を守るための重要な海戦において勇敢に戦い歴史的な勝利を収めた世界の三大記念艦の一つです。

機会があれば、再度乗船してみたいですね。

それでは、また。

マーシャル諸島ビキニ環礁の水爆実験 第五福竜丸展示館

第五福竜丸展示館は、東京都江東区夢の島にある展示館です。

第五福竜丸

第五福竜丸は、マーシャル諸島ビキニ環礁の水爆実験により被ばくした遠洋マグロ漁船で、「死の灰」(放射性降下物)が第五福竜丸に降りそそぎ、乗組員船員が被ばくしました。

第五福竜丸

その後、第五福竜丸は東京水産大学(東京海洋大学)の学生の練習船「はやぶさ丸」となり、廃船処分後、東京都立第五福竜丸展示館が開館され、展示・公開されています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

南極観測の魅力をより深く知る 南極観測船ふじ

南極観測船ふじは、愛知県名古屋市港区港町にある船です。

南極観測船ふじ

南極観測船ふじは、1965年から18年間、日本の南極観測に従事した砕氷船です。1983年に引退後は、名古屋港に係留され、南極観測の歴史を伝える博物館として活用されています。南極観測船ふじは、南極観測の歴史を語る上で欠かせない存在です。

南極観測船ふじ (2008/11/22)

南極観測船ふじは、当時、南極観測船としては日本初の本格的な砕氷船で、南極の海氷を突破して、昭和基地への物資輸送や観測隊員の輸送などを担っていました。

南極観測船ふじ ふじ券売所

船内の操縦室や医務室は当時の姿はそのまま残されています。南極観測船の歴史や南極の自然に関する展示が行われて、南極観測の魅力を学ぶことができます。訪れた時は、臨時休館となっていました。

南極観測船ふじ

南極観測船ふじの係留されている名古屋港ガーデンふ頭には、南極観測船ふじに関連するさまざまなオブジェが置かれています。

南極観測船ふじ タロジロ銅像

タロジロ銅像、日本の第2次南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟犬の、タロとジロをモチーフにした銅像です。タロとジロは、南極の昭和基地に置き去りにされながらも、1年後に救出され、日本に帰国したことで知られています。

南極観測船ふじ プロペラとプロペラ軸 (右舷側)

巨大なプロペラとプロペラ軸 (右舷側)が展示されています。プロペラとプロペラ軸は、船の推進力を生み出すための重要な設備です。プロペラは、船尾に設置された4枚の羽根で構成され、プロペラ軸によって回転することで、推進力を生み出します。

南極観測船ふじ 中型雪上車SM50S

中型雪上車SM50Sは、南極観測船ふじに搭載され日本の南極観測に従事した、重要な車両です。南極の厳しい環境で、観測隊員の輸送や物資の輸送、調査活動などに活躍しました。厚さ1メートル以上の海氷や、深さ1メートル以上の雪原を走破できる能力を持ち、南極観測の重要な役割を果たしました。

南極観測船ふじ 南極観測船ふじの主錨

南極観測船ふじの主錨は、南極の厳しい海況で、船を安全に停泊させるために重要な装備です。南極観測船ふじの主錨は、重量約4トンの巨大な錨です。錨の爪は、厚さ約1メートル程度、幅約1メートル程度、長さ約3メートル程度の鋼鉄製で、南極の厚い海氷を突破できる強度を持っています。

南極観測船ふじ

南極観測船ふじは、南極観測の魅力を満喫できる、おすすめのスポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。