せと・まるっとミュージアムの拠点施設 瀬戸蔵

瀬戸蔵は、愛知県瀬戸市蔵所町にある観光施設です。

瀬戸蔵

瀬戸蔵は、産業観光と市民交流とを支援する複合施設です。訪れた人々に瀬戸ならではのおもてなしをし、瀬戸の歴史、伝統、文化を次世代に受け継ぎ、世界に向かって発信し続けています。

瀬戸蔵

館内には、瀬戸蔵ミュージアムをはじめ、つばきホール、やきものショップ、会議室などがあり、多くの市民や観光客が集まります。

瀬戸蔵

館内の一画には、有名人のサインが展示されています。瀬戸蔵ミュージアムに展示されている有名人のサインには、俳優、歌手、タレント、スポーツ選手など、さまざまなジャンルの著名人が含まれています。

瀬戸蔵 瀬戸蔵セラミックプラザ

瀬戸蔵 瀬戸蔵セラミックプラザは、ほしい「せともの」とかならず出逢えるやきものショップです。

瀬戸蔵 瀬戸蔵セラミックプラザ

普段使いの器から、洋食器、ノベルティや本格的な茶道具に至るまで、あらゆる瀬戸焼を販売しています。

瀬戸蔵 瀬戸蔵セラミックプラザ

毎日の食卓に器で彩りをプラスしたり、季節ごとに変化するコーディネートや、茶陶・茶道具など、目的や趣味に応じて幅広く選ぶことができるのが、瀬戸焼の魅力です。

瀬戸蔵 瀬戸蔵ミュージアム

瀬戸蔵ミュージアムは、の2階と3階のフロアにある、焼き物の博物館です。

瀬戸蔵 瀬戸蔵ミュージアム

瀬戸蔵 瀬戸蔵ミュージアムには、昔の尾張瀬戸駅や当時走っていた電車、やきもの工場(モロ)、石炭窯、煙突などがあり、昭和30から40年代の瀬戸の町が広がります。懐かしい町並みを歩きながら瀬戸の焼き物作りを体感できます。1,000年以上の歴史がある瀬戸焼の歴史が紹介されています。

瀬戸蔵

瀬戸蔵ミュージアムには、猫をモチーフにした瀬戸物がたくさん展示されています。瀬戸市は、明治以来の歴史を持つ招き猫の生産地として知られ、全国の陶磁器生産地の中で最初に招き猫作りをはじめた招き猫の故郷です。そのため、瀬戸蔵ミュージアムにも、招き猫をはじめ、さまざまな猫の瀬戸ものが展示されています。

瀬戸蔵

せと・まるっとミュージアムの拠点施設として、瀬戸市の焼き物の歴史と文化を継承し、発信していく役割を担う瀬戸蔵。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

瀬戸市の焼き物の歴史と文化を紹介する博物館 瀬戸蔵ミュージアム 2階 瀬戸の街並み

瀬戸蔵ミュージアムは、愛知県瀬戸市蔵所町にある博物館です。

瀬戸蔵ミュージアム

瀬戸蔵ミュージアムは、瀬戸の観光拠点施設「瀬戸蔵」の2階と3階のフロアにある、焼き物の博物館です。2階スペースには、昔の尾張瀬戸駅や当時走っていた電車、やきもの工場(モロ)、石炭窯、煙突などがあり、昭和30から40年代の瀬戸の町が広がります。懐かしい町並みを歩きながら瀬戸の焼き物作りを体感できます。3階スペースでは、1,000年以上の歴史がある瀬戸焼の歴史が紹介されています。

瀬戸蔵ミュージアム せとでん車両

せとでん車両は、やきものの大量輸送を担っていたの緑色の電車です。この車両は、1928年製で、2001年まで現役として活躍していました。

瀬戸蔵ミュージアム せとでん車両

電車には乗ることもでき、運転席にも座れます。電車の扉は現在では珍しい「手動式扉」を復元しています。車内には効果音が流れ、本当に昭和時代の瀬戸の町に到着したような感覚を覚えます。

瀬戸蔵ミュージアム やきもの工場 (モロ)

やきもの工場 (モロ)では、かつて瀬戸に多くあった木造の工場が再現され、やきものがつくられる工程を紹介しています。このモロの特徴は、木造・土壁の構造で壁を多く、窓を少なくして原料や製品の乾燥を防いでいる箇所です。

瀬戸蔵ミュージアム やきもの工場 (モロ)

やきもの工場 (モロ)では、今ではほとんど見ることのない1個のモーター動力で複数の機械を駆動させる装置を再現しています。

瀬戸蔵ミュージアム

モロの内部ではそれぞれの工程に関する機械・道具類をまとめて見ることができ、窯の変遷などの資料も展示され、窯場の雰囲気を感じることができます。

瀬戸蔵ミュージアム 石炭窯と煙突

焼く際に必要となるな「石炭窯」と、高さ約9メートルの「煙突」を合わせて復元した石炭窯と煙突が展示されています。石炭窯は明治時代後期(20世紀)から昭和30年代まで主力の窯として活躍し、最盛期には瀬戸市内で500から600基ほど稼働していたそうです。

瀬戸蔵ミュージアム せともの屋

「せともの屋」では、紐でくくられたせとものが所狭しと置かれている様子が再現されています。豊富な種類のせとものが上手に積み上げらています。

瀬戸蔵ミュージアム 生産道具展示室

「せともの屋」の店先の奥には、やきものづくりに使う道具が一堂に集まった「生産道具展示室」があります。ここでは、やきものづくりの工程ごとに道具・機械類が展示され、手作業から機械化へと進んでいく様子を知ることができます。

瀬戸蔵ミュージアム 旧尾張瀬戸駅

旧尾張瀬戸駅は、1925年から2001年まで二代目の尾張瀬戸駅舎として親しまれた建物が再現されています。

瀬戸蔵ミュージアム 旧尾張瀬戸駅

実際の建物は当時流行した鉄筋コンクリート造で、瀬戸のシンボル的存在でした。駅舎内では「せとでん」に関する企画展示を行っています。

上の階の3階では、瀬戸焼の歴史の展示があるそうなので、今から行ってみたいと思います。

それでは、また。

招き猫の魅力を存分に味わえる博物館 招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムは、愛知県瀬戸市薬師町にある博物館です。

招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムは、招き猫を数千点を展示する、日本最大の招き猫専門博物館です。前身の「日本招猫倶楽部 招き猫ミュージアム」は、群馬県吾妻群嬬恋村にあり、2005年に愛知県瀬戸市に移転しました。

招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムの建物は、大正時代の瀬戸の洋館建築を彷彿とさせるデザインです。印象的な外観は、瀬戸市中心市街地の新たなランドマークにもなっています。

招き猫ミュージアム

写真撮影NGの表示がありましたが、店員さんに聞いたところ、特に撮影しても問題ないとのことでした。1階のエントランスを抜け、2階に向かいます。

招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムでは、日本中から集められた招き猫コレクションが展示されています。

招き猫ミュージアム

歴史、寺社もの、郷土玩具ミュージアム、主要産地別、珍品、雑貨などに分類され、日本文化の一面を伝える見ごたえのある展示となっています。

招き猫ミュージアム

伏見人形の子持ち猫は、子猫を抱いた猫の姿を模した置物です。子猫の数は、1匹から3匹までとさまざまです。子猫の数が多いほど、子宝運や子育ての安泰を願う気持ちが強くなります。

招き猫ミュージアム

展示されている猫の顔は、一つ一つ違います。同じ種類の招き猫でも、表情や目の向き、そして置かれている場所によって、その印象は大きく異なります。

招き猫ミュージアム

個性溢れる招き猫が展示され、見ていて飽きません。

招き猫ミュージアム

郷土玩具の招き猫や、地元愛知産の瀬戸、常滑の古作など、ここでしか見られない品も展示されています。その独特の雰囲気は、訪れる人に福の気配を感じさせてくれます。

招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムでは、招き猫パワーで愛知県瀬戸市の出身の史上最年少プロ棋士藤井聡太さんを応援しています。史上最年少でプロ棋士になった時から、聡太招き猫を創り、館内に展示し、昇段ごとにのぼり旗を替えてきたそうです。

招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムでは、招き猫豆知識のコーナーもあります。招き猫の歴史や文化について、深く知ることができます。

招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムでは、置物、食器、アクセサリー、人形、絵画など、様々なジャンルの技巧を凝らして創り出されるキャットアートが展示されています。購入しやすいガチャガチャも置かれています。

招き猫ミュージアム

ガチャガチャを購入してみました。

招き猫ミュージアム

白の招き猫が入っています。白の招き猫は、福を招くといわれています。白の招き猫は、右手を上げた招き猫は金運を、左手を上げた招き猫は人を招き入れるといわれています。

招き猫ミュージアム

招き猫ポット、招き猫カップをはじめ、手ぬぐい、ストラップなど、さまざまな招き猫ミュージアムオリジナルの招き猫グッズが販売されているので、購入してみました。

招き猫ミュージアム

なんとも言い難い表情の猫の焼き物が入っています。太陽に当たって日向ぼっこをしている時の猫の表情にも見えます。猫は、日向ぼっこをするのが大好きです。猫が、太陽の光を浴びて、気持ちよさそうに目を細めているような表情をしているのかもしれません。この猫の焼き物は、見る人によってさまざまな表情に見えてくる、奥深い作品といえます。

招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムは、招き猫の魅力を存分に味わえる博物館です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。