濱田庄司記念益子参考館に行ってきました

益子参考館は栃木県芳賀郡益子町にあり、浜田庄司の自邸と陶芸窯跡にある栃木県の登録博物館です。

案内図

益子焼は、栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器として有名ですね。

益子参考館は、陶芸家で人間国宝の濱田庄司氏が住まいとして利用していた建物と、工房や大きな窯などを見学できる施設です。

展示室1号館では、濱田庄司氏の作品や交流のあった作家の作品が展示されています。

益子焼はケイ酸や鉄分が多く、可塑性(かそせい)に富む陶土を用いるため、形を作りやすく耐火性も高くなるそうですが、陶土に他の物質を加えないことから厚みのある焼き物に仕上がるとのこのことです。

栃木県産の大谷石でつくられた石蔵がありました。

石蔵の壁や天井は歴史を感じさせますね。

工房

濱田庄司氏が実際に使用していた手回しロクロがありました。

まさに陶芸家のおうちという感じですね。

登り窯

1943年に築窯され、1993年には益子町の有形文化財に指定された登り窯です。

登り窯

登り窯は、斜面の地形を利用して燃焼ガスの対流を上手に利用し、炉内を一定に高温に保てるよう工夫された窯の形態のことをいうそうです。

登り窯

サイズは大型バス1台分くらいでしょうか。

益子参考館の登り窯の大きさは圧巻ですね。

4号館では、濱田庄司氏の別邸を展示棟として活用していて、イギリスのウィンザー・チェアーや日本の家具、木喰仏など様々なコレクションを展示しています。

濱田庄司記念益子参考館はかなり高度で深い知識が必要な観光地です。

機会があれば、再度来訪してみたいですね。

それでは、また。

晴海屋の屋形船でお台場を観光してきました

晴海屋の屋形船は東京都中央区晴海から出発し、東京湾を一周する夜のクルーズです。

晴海屋の屋形船

夜の屋形船で東京を観光しつつ、料亭屋形船にて美味しい食事をいただくコースです。

楽しみですね。

屋形船からの眺望

屋形船は晴海から出発し、南へ進むとまもなくお台場に到着します。

夜のお台場は輝いて見えますね。

浮かぶ料亭 屋形船晴海屋

旬な素材をふんだんに盛り込んだ和の達人が手掛ける料理は絶品です。

屋形船にゆられつつ、美味しく頂きました。

お台場の風景

今回は、景色や料理を五感で感じる晴海屋の屋形船で優雅な東京散歩を楽しみました。

機会があれば、再度屋形船を楽しみたいですね。

それでは、また。

街角のあなたの憩いの場 ミニストップ 神代植物公園前店

ミニストップ 神代植物公園前店は、東京都調布市深大寺元町にあるコンビニです。

ミニストップ 神代植物公園前店

ミニストップは 「街角のあなたの憩いの場」をモットーにするコンビニです。ほとんどの店舗でイートインコーナーがあるので夏は涼しく冬は暖かい店内で軽食を食べて休憩ができます。

ミニストップ 神代植物公園前店

ミニストップでは季節に合わせたソフトクリームが販売されています。ほんのり温か~いフォンダンショコラと、冷た~いソフトクリームが優しく溶け合う「とろけるフォンダンショコラココア」を食べてみました。「温×冷」のスイーツ絶妙な美味しさですね。

シンプルなソフトクリームは、口いっぱいにミルクの味が広がり美味しく感じます。程よい甘さでまた食べたくなる美味しさです。

ミニストップ 神代植物公園前店

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2019/04/13 初版
  • 2021/05/01 更新
  • 2021/10/23 更新
  • 2022/06/04 更新