自然の沼地 湿地帯を活かした水生植物園 羽生水郷公園 水生植物園

羽生水郷公園 水生植物園は、埼玉県羽生市三田ケ谷にある植物園です。

羽生水郷公園 水生植物園

水生植物園は、公園の水と緑を生かした観光とレクリエーション施設です。水生の植物を見学でき、見学路が整備され、観察しやすくなっています。

羽生水郷公園 水生植物園

水生植物園には、ガマをはじめとした水生植物がたくさん生育しています。特に夏に繁茂するミズカンナは背丈が高くなり、南国のムードを漂わせるそうです。

見学路

宝蔵寺沼や水鳥の池へと繋がる木道散策を歩きながら、水生植物園を一周できます。湿地帯の植物園エリアには、数多くの種類の水辺の植物が観察できるようになっていました。

羽生水郷公園 水生植物園

自然の沼地、湿地帯を活かした羽生水郷公園 水生植物園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

平日は休業日 羽生市三田ヶ谷農林公園 キヤッセ羽生 むじな庵

羽生市三田ヶ谷農林公園 キヤッセ羽生 むじな庵は、埼玉県羽生市三田ケ谷にあるそば屋です。

羽生市三田ヶ谷農林公園 キヤッセ羽生

羽生市三田ヶ谷農林公園 キヤッセ羽生は、バーベキュー広場やそば打ち体験場、遊び場や小高い丘の四季の丘などがある公園です。隣接する羽生水郷公園には食事をする場所が少なく、キヤッセ羽生のほうが充実しているとの情報もありました。

羽生市三田ヶ谷農林公園 キヤッセ羽生

むじな庵は、地域の食材を使用したうどんが食べられる食事処です。羽生産のモロヘイヤを乾燥させて粉末にし、小麦粉に練り合わせて作った健康うどんのモロヘイヤうどんは栄養価が高く、ミネラルやビタミンが豊富でとても美味しいと評判です。

訪れた時はお昼前でむじな庵は開店前だったので、周辺を散策することにしました。

ムジナもん、デュリぼう

「ムジナもん、デュリぼう」は、日本とベルギーの外交関係150周年を記念して作られた作品です。ムジナもんは羽生市のマスコットキャラクターで、頭にはモロヘイヤの葉があり、シッポはムジナモでできているそうです。羽生市はモロヘイヤ推しですね。

キヤッセ羽生 むじなも市場

キヤッセ羽生 むじなも市場は、野菜や花や植木、ブルーベリーやぶどうやイチジク、カブトムシやめだかなども販売されている市場です。今日は平日なこともあり、営業しておらずとても静かでした。

むじな庵

お昼になり、むじな庵でうどんを食べようかと思いましたが、なかなか開店しないのでお店の中に入って尋ねてみると、営業しているのは休日や祝日のみとのことでした。平日に営業していないのは少し残念ですね。店内は消灯していましたが、広々としたテーブル席が見え、居心地が良さそうな感じでした。

ゴールデンウィークこどもまつり

キヤッセ羽生にはシャワーやミストのある親水広場や、園内遊具のある広場もありゴールデンウィークなどの祝日にはイベントが開かれるそうです。

今回はむじな庵でモロヘイヤうどんを食べることができなかったので、次回はチャレンジしてみたいですね。

それでは、また。

セブンティーンアイスで一休み 羽生水郷公園 休憩舎

羽生水郷公園 休憩舎は、埼玉県羽生市三田ケ谷にある休憩所です。

羽生水郷公園 休憩舎

羽生水郷公園 休憩舎は公園の中央付近にある休憩所です。テーブル席があるのでお弁当を食べたりすることができ、屋根もあるので雨や直射日光をさけることができます。自動販売機も設置されているので小休憩するには最高のロケーションですね。

セブンティーンアイス

セブンティーンアイスは、大きな観光地の休憩所に必ずと言っていいほど設置されているアイスクリームの販売機です。真夏の暑い日でも冷たいアイスを手軽に食べられるので、まるでドラえもんの道具のような自動販売機ですね。

ガトーショコラ

今回はガトーショコラを食べることにしました。ベンチに座りアイスを食べて休憩し、体力と気力を回復させシャキッとしたいと思います。

ガトーショコラ

ガトーショコラは、マカダミアナッツが入って少しカリカリになって凍っているチョコの部分がとても美味しく感じます。全体的に程よい甘さで美味しくいただきました。

羽生水郷公園 休憩舎

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。